ようこそ萩野台小学校ホームページへ
ようこそ萩野台小学校ホームページへ
4年生が外国語活動「What do you want?」で、金沢市内川小の4年生6名とオンライン交流をしました。
オンライン上で
What do you want?
- I want ~,please.
-OK, how many?
とやり取りをしながら相手が作ってほしいオリジナルピザを端末上で作り送信するという活動を通して、津幡町や金沢市の良さを伝え合いました。
子供たちがおすすめしたい津幡町産のピザの具材(千寿大福、里山ひめみつ、おまん小豆アイス、興津産の興味津々かぼちゃ、小松菜、ブロッコリー、マコモ)は、これまでの総合的な学習の時間で調べたものもあり、食材のよさを伝えられるように実際に食べたり、生産者やお店の方にFAXを通じてインタビューもしてきました。
実際のオンライン交流では、緊張する様子も見られ、何と言ったらいいのか戸惑う姿も見られましたが、自分がこれまで学習した表現を使って表現しようとがんばっていました。
外部との関わりが子供たちにとってもよい刺激になっていれば幸いです。
内川小の皆さん、ありがとうございました。
コミュニティで、地域の方と一緒に昔遊びを体験しました。
2年生は昨年度に続いて、2回目です。
会の進行や挨拶、回り方の説明、参加者の地域の方の紹介を1・2年生が上手に行っていました。
堂々と前に出て、話す姿がとても素敵でした。
昔遊びは、こま・旗源平・おはじき・お手玉をしました。
目をキラキラと輝かせて、遊びを体験していましたね。
参加してくださった皆様、丁寧に教えてくださり、ありがとうございました。
昨日、コミュニティの地域防災訓練に参加しました。
日本公衆電話会の方から、公衆電話や災害伝言ダイヤルのかけ方についてお話を聞いて、実際にデモ機で体験をしました。
昔はよく使われていた公衆電話ですが、ほとんどの児童が初めて公衆電話を使うということで、本当に貴重な体験をすることができたと思います。
いつどこで災害が起こるか分かりません。
様々な災害時の対応を知っておくことは大切なことだと思います。
また、お家でも家族でお話をしてもらえたらと思います。
デモ機の体験は順番に行ったのですが、待っている児童は、防災に関するカードゲームをしました。
グループになって、かるたをしながら防災について学んでいたのですが、6年生が低学年に優しく教えたり、読み札を読んだりしている姿がすてきでした。
6年生は昨日、3校合同「おきらくご」に参加しました。国語科でも古典芸能を習いましたが、その一つである「落語」とはどんなものか学びました。
講師の方のお話が始まると、落語の世界に入っていく6年生の様子がありました。
聞き手に話の内容が届くようにするためには、話し方の技術があると知って、6年生はびっくりしていました。
これを機会に、古典芸能にこれからも親しんでいってほしいと思います。
来年から中学生になる6年生。3校での交流を大切にして、中学校で一緒に頑張っていってほしいなと思います。
今日の給食は、津幡町や近隣地域にゆかりのある食材をたくさん使った献立です。
わかめごはん、めぎすの唐揚げ、れんこんきんぴら、長芋と小松菜の味噌汁、牛乳です。
メギスは北陸地方の方言で、正式には「ニギス」というそうです。石川県はニギスが多くとれます。
れんこんきんぴらの河北潟でとれたれんこんは太くて肉厚なのが特徴です。疲れや美容に効果があります。
小松菜は河北潟のビニールハウスで1年中栽培されています。また、砂丘長芋はかほく市の特産です。
放送委員から、給食時間の最初に、上記のような献立についての紹介がありました。
今日も完食でした。
そして、昨日から1年生が2班ずつに分かれて、給食当番をしています。
今週は1,2班です。来週は3,4班です。
3・4・6年生や先生に教えてもらいながら、一生懸命運んでいます。
担当学年で、協力してお仕事をする姿、素敵ですね。
11月は、1,2年生にとって楽しい活動がいっぱいです。
11月15日(金)には、いきいきサロン萩の会のみなさんに昔遊びを教えていただき、一緒に楽しみます。
こま、かるた、けん玉、おはじき、旗源平、だるま落としなどです。
2年生は、司会や初めの言葉などたくさんの仕事を引き受けてくれて練習しています。
1年生は、萩の会のみなさんを紹介する役割をもらい練習中です。
最後に、「むしの声」の歌をお礼に歌います。2年生に歌を教えてもらい、笑顔で振りつけを付けて練習しました。
金曜日が楽しみです!
2年生は秋の町探検で、タカラスタンダード株式会社北陸工場とサロンであいを見学しました。めあては、「みんなが人とふれあって、いっぱい学ぶ町探検にしよう」でした。
タカラスタンダード株式会社北陸工場では、エコキュートの貯湯タンクをつくる様子を見学しました。1000℃で溶接をしていること、0.1mmの穴もないようにしっかりと検査をしていることなど、一生懸命に働く人たちの姿に触れることができました。家のすぐ近くにこんなすごい工場があったんだ、頑張っている人たちがいるんだ、と2年生は身近に感じてくれたようでした。
サロンであいでは、どのように地域の人たちがふれあっているのかを知るために見学しました。地域のみんなが楽しめるように、一つ一つ手づくりで場がつくられていることに2年生はびっくりしていました。また、着物がリメイクされて、たくさんの袋に変化する楽しさも味わっていました。明治時代から残る建物を、これからもみんなで大切に利用していきたいですね。
天気予報の通り、今朝は一段と冷え込んだ朝になりました。
寒さで紅葉も進み、秋が深まりそうですね。
スポーツの秋、読書の秋、食欲の秋など、いろいろな秋の楽しみ方があります。
萩野っ子のみんなは、いろいろな秋を楽しんでいます。
先週はマラソン大会でスポーツの秋を楽しみました。
休み時間に体育館でおにごっこをしたり、体育で体を動かしたりすることも楽しんでいます。
また、図書室前には、先生たちのおすすめの本が展示されて、読書の秋を楽しんでいる萩野っ子もいます。
食欲の秋については、おいしい給食を毎日モリモリ食べていて、栄養教諭の先生もびっくりするほどの食欲で完食が続いています。
昨日の給食も完食でした。
今日もおいしそうです。今日も完食になるかな?
少し風邪気味の人が増えてきたので、手洗い・うがいなど風邪予防をしながら、いろいろな秋を楽しんでほしいと思います。
6時間目に委員会活動がありました。
それぞれの委員会で日々の活動の確認や、10月のふり返りを児童中心で行う姿が見られました。
運営委員会では、昨日行った赤い羽根共同募金の募金額を数えていました。
保護者の皆様にはご協力いただき、ありがとうございました。
今日は5時間目に授業参観、6時間目にすこやか集会がありました。
今年のすこやか集会のテーマは、「メディアのルールをまもって みんなで健康パーフェクト」です。
全校のみんなで、メディアの使い方について考えました。
健康委員のみんなが工夫して考えた分かりやすく楽しい劇と、なかよし班を8つに分けたグループですごろくゲームをしました。特にすごろくゲームでは、どのグループからも大きな声で盛り上がる様子が見られました。保護者の方もすごろくゲームの様子を一緒に見てくださいました。
最後に精神科認定看護師の西本多加子先生をお招きして、どのようにメディアと関わればよいかを学びました。また、家族と一緒にゆっくり時間をとって、メディアに関してのルールを確かめていくことの大切さも教えていただきました。
お家でゆっくり話し合って、ルールを確認しましょうね。
今日は授業参観にあわせて、赤い羽根共同募金も行いました。運営委員のみんなで玄関にたって、呼びかけをしました。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
〒929-0425
石川県河北郡津幡町字七野イ75番地(地図)
TEL (076)288-1341
FAX (076)288-1342
haginodai-es@m2.spacelan.ne.jp
QRコード
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
津幡小学校
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/tsubae/
中条小学校
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/chuuje/
条南小学校
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/jounae/
井上小学校
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/inouee/
笠野小学校
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/kasane/
英田小学校
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/agatae/
刈安小学校
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/kariye/