子どもたちの様子

萩野っ子のがんばりや学校でのできごとを紹介します

5/24☁学校にツバメが!&3〜6年生太鼓練習

数日前から、学校の教室の近くをツバメがたくさん飛んでいます。

よくみると、2階の教室のテラスに巣を作り始めました。

子どもたちは「かわいい!」と興味津々です。

ツバメをびっくりさせないようにと「そっとしておこうね」と声を掛け合っていました。

これからもあたたかく見守っていきたいと思います。

(写真右上に作りかけの巣が写っています。)

5限には3〜6年生の太鼓練習がありました。

6月19日の本番に向けて、展示室の太鼓を休み時間に叩いたり、家で練習している子もいるようです。

今日の練習では、クロームブックを活用して先輩の演奏の動画を見ながら練習している姿や、それぞれの地域の太鼓を合わせて演奏をしている姿も見られました。

リズムが合って達成感を感じている子もいる一方で、笛のメロディーや太鼓のリズムが覚えられず悔し涙を流している子も‥

今の自分を見つめ、次の練習に向けて何をしたらよいかを考えている姿が素敵でした。

前に進もうとする萩野っ子を、これからも応援していきます。

☀5/23(木)交通安全教室に町探検、活動いっぱいの一日!

お天気に恵まれ、校外活動にぴったりな日となりました。

午前は1年生と4年生の交通安全教室があり、津幡町役場の方、津幡警察署の方にご指導いただきました。

 

 

1年生は運動場に作られた道路を歩いて安全について説明を聞きます。

横断歩道は車の確認をして手を挙げて渡ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動場に作られた特設道路をみんなで歩いた後は、ひとりずつ歩いてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とっても上手に歩けました。

 

 

最後に警察の方のお話を良い姿勢で聞くことができました。

これで登下校の安全もばっちりですね。

 

 

4年生は自転車の安全な乗り方について教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自転車に乗る前の安全点検について伺ったあとは、実際に乗ってみます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

横断歩道の渡り方など、真剣な表情で自転車を運転していました。

町の道路を運転する時も安全に気を付けましょうね。

 

 

午後からは2年生の町探検です。

ご近所のお店を見学させていただきました。

色々な質問に答えてくださりありがとうございました。

 

 

☀ 5/22 萩野っ子でんでこ太鼓がしっかりと受け継がれています

 

 音楽会に向け、3~6年生は萩野っ子でんでこ太鼓の練習をしています。

高学年の「太鼓の文化を自分たちでつないでいこう」という気持ちがしっかりと伝わっているのか、休み時間に太鼓を進んで練習する中学年の姿がよくみられています。

 今日は、練習をしていた子を見かけたのか、進んで隣に行って教えてあげる高学年の姿がみられました。

自分で考えて行動する姿にうれしくなりました。

⛅ 5/21  租税教室

金沢法人会の講師の方をお招きして、「租税教室」が行われました。

「税金」について、クイズを交えて楽しく教えていただきました。

むかし、本当にあった税金はどれ?

➀しょうゆ税 ②ソース税 ③マヨネーズ税

答えは…5・6年生に聞いてみてください。

 

税金はどれくらい集まるの?

日本では今年1年で税金がいくら集まるのか、津幡町は?

みんな、一生懸命考えて、答えを聞いて…

「え~!!、そんなにたくさん!」と驚いたり

「近かった~。」と喜んだり、興味を持って税金について学習をしていました。

金沢法人会の皆様、ありがとうございました。

☀5/20 器械運動交歓会合同練習

笠野小学校で器械運動交歓会にむけての合同練習が行われました。

子どもたちは、笠野小学校の児童と切磋琢磨しながら、技の向上に励みました。

終わった後は、笠野の児童と交流をするなど実のある一日になりました。

笠野小学校の皆さん、準備、指導等ありがとうございました。