子どもたちの様子

萩野っ子のがんばりや学校でのできごとを紹介します

☁ときどき☂10/23(水)おいしい給食でした

晴れていれば、6年生の体育大会でしたが、あいにくの空模様で明日へ順延になりました。

明日の天気予報は降水確率が低いので無事に開催できるといいですね。

 

 

今日の給食は「ミルクロール、鶏肉のマーマレード焼き、コールスローサラダ、秋野菜のチャウダー」でした。

 

 

秋野菜のチャウダーはサツマイモがゴロゴロ入って大満足でした。

サラダも野菜が大きめで食べ応えがありました。

マーマレード焼きは、あまり馴染みがないメニューかと思います。

とても美味しかったので作り方を簡単にご紹介します。

 

鶏肉に

   ・塩

   ・こしょう

   ・おろしにんにく

   ・白ワイン

   ・マーマレード

   ・レモン果汁

   ・しょう油

以上の調味料で下味をつけてオーブンで焼きます。

学校のオーブンはスチームオーブンなので蒸焼になり、ふっくらしつつパリっとジューシーに焼けるそうです。

お家では片栗粉をつけて油で揚げるものおすすめとのことです。

興味のある方はぜひ作ってみてくださいね。

⛅10/22(火) すこやか集会に向け、健康委員が練習を頑張っています

 11月5日(火)のすこやか集会に向け、健康委員が練習を頑張っています。様々なメディアとうまく付き合っていくことが、心身の健康につながるということを全校の萩野っ子に伝えようと頑張っています。

 昨年度、どの人も楽しく考えられるようにとキャラクターも登場しました。今年度も、健康委員会で多くのアイデアが出ているそうです。本番が楽しみですね。

 

10/21(月)☀1年生生活科「あきとなかよし」

 この頃、やっと暑さが落ち着き、秋らしい気候になってきました。

1年生では生活科で「あきとなかよし」の学習をしています。学校のまわりの秋をみつけてまわりました。

先週はグラウンドで「あけび」「栗」を見つけました。校舎横には金木犀、どんぐり、ぐみの木もありました。桜の葉が赤や黄色に変わっていて「きれいだね」と話していました。

今日の生活科では、先週拾った落ち葉を使って「こすりだし」をしてみました。葉っぱのきれいな模様が浮かび上がって来て「楽しい」「きれい」「もっとやりた~い」と大盛り上がり。

また、どんぐりに爪楊枝をさして「どんぐりごまを作って回して遊びました。初めはなかなか上手く回りませんでしたが、何回か練習すると上手に回せるようになり、こちらも大盛り上がりでした。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

先日つくった朝顔のつるのリースも見てください。

生活科が大好きな1年生です。

晴れのち曇り 太鼓練習

20日(日)の敬老会で披露する、太鼓の練習をしました。

今回は、参加できる児童だけで演奏するため、太鼓の数も変わります。

少ない人数でも、今までに負けない演奏にするために、一生懸命練習しました。

太鼓の山本先生も、ご指導に来てくださいました。

当日、りっぱな演奏ができるといいですね。

☀10/17(木) 3,4年生 図工「きって かき出し くっつけて」「ギコギコトントンクリエーター」

3年生は「きって かき出し くっつけて」をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ねんどべらを使って、よいと思う表現を生かしながら、自分だけの作品を作り上げていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生は、木を切ったり組み合わせたりして感じたことや想像したことから、表したいことを見つけていました。

☁10/16(水)ランチルーム給食スタート

暑さも和らいできたので、昨日からランチルーム給食が始まりました。

久しぶりのランチルーム給食ということで、児童のみなさんは嬉しそうに食べています。

 

昨日も今日も完食です。

みんなで食べると、食も進みますね!

 

ごちそうさまでした~!

☀10/15 そうじ 津幡一の萩野台小学校です!

今日は、掃除の時間を覗いてみました。

どの掃除場所を覗いてみても、なかよし班で声をかけながら真剣に取り組む姿が見られました。

ほこりがたまっている場所、掃除が必要な場所を自分たちで考え、環境を整えてくれました。

さすが、「あいさつ・えがお・そうじ・きょうりょく」の津幡一の萩野台小学校ですね!

気持ちのよい学校生活を送ることができますね!

10/11(金)☀走ろう運動が始まりました!

秋晴れのさわやかな日。

 今日から走ろう運動が始まりました。10月29日のマラソン大会本番に向けて、今日から毎週月・火・木・金曜日の長休みの7分間走ります。

今日のみんなの様子を見ていて、すごい!と思ったのは、誰一人歩く人がいなかったことです。マラソンは苦しいけれど歩きたくなる自分との勝負ですね。さわやかな汗がとてもすてきな萩野っ子のみんなでした!!!

 

☀10/9(水)クラブ活動「おにごっこ」

10月半ばになり、朝晩がずいぶん寒くなってきました。

今日の6限は2学期、2回目のクラブ活動です。

本日の活動は「おにごっこ」

まずはクラブ長や副クラブ長が今日の活動についての説明をします。

みんな、始業のチャイムが鳴る前から、良い姿勢で座って待っていました。

今日は「かわりおに」と「けいどろ」をしました。

 

 

1回目と2回目で鬼を交代するなど、工夫して活動していました。

4年生から6年生まで、みんなが楽しめる活動を考えて計画しているところがさすがです。

次回のクラブも楽しみですね。

曇り 1年生 鍵盤ハーモニカ講習会

1年生の音楽の時間、鍵盤ハーモニカの先生をお招きして、演奏の仕方を教えてもらいました。

最初に、息を吹き込む「うたくち」の持ち方や、くわえ方、吹き方など、正しい使い方を学びました。

強く吹きすぎると、きれいな演奏にならないので、優しく吹く練習をしました。

「タンギング」と「ロングトーン」という息の使い方で、「どんぐりさんのおうち」を演奏しました。

教えていただいたことに気をつけながら演奏した鍵盤ハーモニカの音色が、音楽室いっぱいに響き渡っていました。

☔️10/7(月)全校バス遠足

あいにくの雨でしたが、全校のみんなでバス遠足。

いしかわ動物園に向かいました。

 

到着した後は、班ごとに、クイズラリーです。

 

クイズを解きながら、動物も見てまわりました。

 

お昼ご飯を食べてからは、班ごとに自由に見学です。

 

 

 最後の感想タイムでは、雨でも班のみんなで仲良く楽しむことができました、という感想がたくさん聞かれました。

 雨なので、なかなか全ての動物を見ることは難しかったですが、それぞれの班で協力し、安全に仲良く楽しむことができていた、萩野っこのみなさんでした!

☂時々☁10/4(金)委員会のお仕事頑張っています

高学年から委員会のお仕事を担当する学校が多いですが、萩野台小学校は3年生から委員会活動をしています。

その中の1つ、放送のお仕事を今日は紹介します。

朝は当日の予定を全校にお知らせします。

長休みや、昼休みは事前に録音した音楽と声を流しています。

お昼の給食の時間に日替わりで音楽や昔話をながしています。

 

 

いつも工夫をこらしたコメントでみんなの耳を楽しませてくれています。

放送のおかげで美味しい給食がよりおいしく感じますね。

これからも頑張ってください。

10/3(木)☂3・4年生キンシューレへ3校合同自然体験に行って来ました!

お天気は雨模様でしたが、3・4年生が河愛の里・キンシューレで3校合同自然体験に行って来ました。

久しぶりの笠野小さん・刈安小さんとの交流でしたが、子供たちは顔を合わせるとあっと言う間に仲良くなっていました。

キンシューレの職員の皆さんに教えていただきながら、

午前中はグループに分かれて

・ホンモロコ(淡水魚)の養殖の見学 ・薪割り体験 ・木のキーホルダー作り 

・ハーバリウムボールペン作り ・アユのつかみ取り体験 をしました。

薪割り体験やアユつかみでは、普段できないダイナミックな自然体験に、少し怖がっている様子の子もいましたが、

きれいに薪が割れたり、上手にアユが取れたりすると達成感を感じている様子でした。

一方ハーバリウム作りやキーホルダー作りでは、1つのことにじっくり集中して取り組む時間を過ごすことができました。

焼きあがったアユは、命のありがたみを感じながらお昼ご飯においしくいただきました。

昼食後は、施設の方が準備してくださったマシュマロを囲炉裏で自分で焼いて、こちらもおいしくいただきました。

焼き具合を確かめながら友達と囲炉裏を囲んで話している姿はとても微笑ましかったです。

お腹を満たしたあとはレクリエーションタイムです!

グループの皆で仲良くなれる遊びを友達と話し合って考え、体育館で一緒に遊んでいました。

入所式や退所式の司会進行や、感想交流で進んで発表する姿も輝く3・4年生でした!

2年生 生活科でおもちゃづくりに取り組んでいます

 2年生は生活科でおもちゃづくりに取り組んでいます。めあて「みんなでおもちゃをもっと進化させて、みんなでたのしいおもちゃランドにしよう」に向かい、みんなで協力して取り組んでいます。

 最初は自分のおもちゃが思った通りに動かないと悔しく思うこともあった2年生。そこから、「このテープを使ったらいいよ。」「こんなふうに飛ばすといいよ。」とみんなでアドバイスをし合うことで、おもちゃがどんどん進化していきました。そして、「1年生や先生方も楽しめるようなお店にしたい。」という願いから、おもちゃランドが完成していきました。

 思いのこもったおもちゃを大事にする2年生の姿がすてきです。その思いは、きっと1年生や先生方、お客さんにも届きますね。

 

 

10/1(火)☀1年の後半スタートです!!

 秋晴れのさわやかな1日。1年の後半がスタートしました。今日は10月の全校集会がありました。     

  

校歌は4年生の伴奏で元気よく歌うことができました。温かい雰囲気での集会がスタートしました。

校長先生から夏休みの「科学研究物コンクール」の表彰と、自学の王様の表彰がありました。

自学の王様は、月曜の漢字テスト満点や自学ノート1冊終了、自学プリント10枚、校長先生テストクリアなどでポイントを集め、15ポイントで王様認定となります。今日も4人が認定されました。涼しい季節にもなり、学習にもしっかりと力を入れていきたいですね!                             

生活目標のお話では、1年生が9月の目標「相手に届けるあいさつをしよう」についてふり返り、1人1人自分の言葉でしっかりと話ができました。これからも、相手に届く素敵なあいさつが学校中に溢れると嬉しいですね。

10月も明るく元気にがんばりましょう!!

9/30(月)☀ 3・4年生社会科見学&かがやき学級・お買い物のお勉強

今日は、3・4年生とかがやき学級が校外学習へ行って来ました。

3年生とかがやき学級はAコープ津幡店へ行きました。

3年生が社会科「店ではたらく人」の学習、かがやき学級はお買い物学習です。

実際に見学したり、店長さんに質問したりすることで、3年生はスーパーマーケットの工夫をたくさん見つけることができたようです。

「冷蔵庫の中は寒いなあ」、「なんだかいいにおいがする!」と五感で色々なことを学んだ3年生でした。

1番売れる商品は何ですか?という質問の答えに子供たちは「えー!」「なるほど!」と驚いていました。

ぜひ3年生に聞いてみてくださいね。

かがやき学級さんのお買い物学習も無事成功!お家の人にお願いされたものを買うことができました。

4年生は、つばたRecoを見学して資源ごみの回収の様子やリサイクルについて学びました。

実際にスプレー缶をつぶす体験などもさせていただきながら、いつ頃が混むのか、1日に何人くらいの人がRecoを利用しているのかを役場の方へ質問していました。

今日教えていただいたことを活かして、ごみを減らす、地球にやさしい生活を目指していきたいですね。

 

Aコープ津幡店の皆さん、Recoの職員の皆さん、町生活環境課の職員の方々、ありがとうございました。

☁9/27(金)休み時間の避難訓練

今日は長休みに火事を想定した避難訓練を行いました。

 

休み時間ということで、児童のみなさんは自分たちで避難をする必要がありました。

 

体育館では、高学年がしっかり他の学年のことも見ながら、避難していました。

 

ハンカチがない人は手で口元を隠していました。

 

終わってから確認すると、健康委員の児童は石鹸を入れている途中でしたが、すぐに入れるのを辞めてその場で石鹸を置いて避難をすることができました。

 

自分たちでしっかり考えて安全行動をとることができましたね。

☀9/26(木)徒競走、リレーがんばりました!

まだまだ暑さが残る中、運動会でできなかった徒競走とリレーを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

暑い中でしたが、萩野っ子全員が最後まで全力を出して、運動場を駆け抜けていました。

来年は、外で思いっきり運動会ができるといいですね!

 

 

9/26 3・4年生、SCの岩井先生と勉強をしました。

先日9月26日(木)に、3・4年生がSC(スクールカウンセラー)の岩井先生と一緒に、人間関係づくりについての学習をしました。

児童全員との個別面談や普段の授業の参観などでいつもお世話になっていますが、一緒に教室で勉強するのは初めて、ということで、子どもたちもわくわくしていました。

授業では、友達に仲間外れにされたハルさん、仲間に入れてあげようとしないナツさん、フユさん、だめだとわかっているのに何も言えないアキさんのそれぞれの気持ちを、役割演技などを通して考えました。

はじめは恥ずかしそうにしたり、つい笑ってしまったりする子もいましたが、ワークシートに4人の気持ちを考えて書く場面では、それぞれがしっかりと考えをもっていた姿がとても印象的でした。

お話を通して、仲間はずれがいじめにつながることや、思っていることが相手にうまく伝わらないことでいじめが引き起こされることがあることについて考えることができました。

岩井先生の「いじめと本当の心は意外と近くにある」という言葉がとても心に残りました。

これからも、自分の行動や言動を時々振り返ったり、相手の気持ちを考えたりして、友達といい関係をつくっていきたいですね。

岩井先生、ありがとうございました。

 

☀9/25(水) 萩野台小学校ピッカピカ!

土曜日は、あいにくの雨で体育館での開催となりましたが、思い出に残る素敵な運動会になりました。

今日は、朝学習から全校生徒で後片付けをしました。

1~6年生が自分たちで何をするかを考え、用具を片づけたり、掃除をしたりする姿が見られました。

運動会のめあてでもあったように、後片付けもみんなで協力し、安全に全力できれいにすることができました。

運動会を行う前よりもさらに美しくなりました。萩野台小学校も喜んでいると思います。

明日の個走とリレーもみんなで協力し、安全に全力で楽しみましょう!

9/21(土)体育館での運動会!

残念ながら雨となり、体育館での運動会となりました。

体育館での開催はみんな経験がありません。「自ら考え表現する力」が発揮される運動会です。

応援団長の選手宣誓。体育館に響き渡る立派な声でした!               

 

 

 

続いて、萩野っこでんでこ太鼓の披露。気迫に満ちた堂々とした演奏でした!

鳥肌が立つような素晴らしい太鼓の音。バチを振り上げる腕の力強さにも感動しました。

応援合戦は、どちらの応援も素晴らしかったです。最後の「ゴーゴーゴー!」が圧巻でした!

低学年の「はぎのだいダンスダンスダンス!」笑顔を振りまいて一生懸命おどりました!

3,4,5,6年生の萩野っ子ソーラン。力強かったです。卒業生も参加してくれて、隊形移動なども小学生に合わせて踊ってくれました。

今年の優勝は白組でした。体育館での運動会は、地域の方やお家の方との距離が近くて、とても暖かい運動会になりました。

参加してくださったみなさん!朝早くから準備をしてくださった公民館の係の皆様、

本当にお疲れさまでした!

皆さんに支えられて、安全に楽しく運動会を終えることができました。ありがとうございました!!

 

 

☀9/20(金)萩野っ子の願いよ、届け♪

今朝、玄関で、登校後に児童が何かを作っていました。

近くで見てみると、かわいいてるてる坊主を作っていました。

 

後ろを振り返ると、玄関にはカラフルなてるてる坊主がたくさん貼られていました。

 

明日の運動会、外で開催できますように。みんなの願いが届きますように。

 

☔9/19(木) 昨日のクラブの様子

昨日は、久しぶりのクラブ活動がありました。

今回の活動は、「スライム作り」

かたくり粉で作る、いつもとは違ったベトベト感に

「うわ~!!」

「どろどろや~!」と大騒ぎの理科室でした。

グループによって水と片栗粉の割合がちがうので、触った感じも、見た目も様々です。

 

 

グループで好きな色にしたスライムをお互いに見て回ったり、触ってみたり、とっても楽しそうでした。

次回のクラブは10月です。

 

 

 

 

☔のち☁9/19(木)ソーラン節練習

1限に体育館で3~6年生がソーラン節を練習していました。

今日はソーラン節用の法被も着て行いました。

 

今年のソーラン節は、最初の始まりの部分や隊形移動をどのようにするか、子供たちで相談し、考えました。

昨年度とは少し変わっている部分があるソーラン節をお楽しみにしてください。

曇り 9/18(水) 応援&リレー練習

今日の朝学習の時間は、応援合戦の練習を行いました。

紅組、白組別々の教室に分かれ、各団で工夫を凝らして考えた応援を、校舎内に響き渡る大きな声で練習しました。

5限目はいよいよ運動場に出て、向かい合っての練習です。

校舎内とは違い、広い運動場のすみずみまで声が届くように、みんなでがんばりました。

 

その後、全校リレーの練習もしました。

今までの練習は体育館で、並び順の確認やバトンの受け渡しだったので、トラックを実際に走るのは今日が初めてです。

運動会当日は、どのチームが勝つのか、楽しみですね。

 

☁9/17日(火)運動会に向けて&お月見献立

いよいよ週末に運動会が行われる週がスタートしました。

 

1限から低学年は体育館で玉入れやかけっこの練習をしていたのですが、先生のお話に対して反応をする時や玉の数を数える時に、とても元気な声が聞こえました。

 

5限は中高学年の太鼓練習です。

熱中症対策をしながら、外で最終練習を行いました。

 

 

 

そして、今日の給食はお月見献立でした。

台風の影響で9月2日の給食が無くなり、その時に出る予定だったゼリーも出されて、児童のみなさんは、とても嬉しそうでした。

太鼓がいつも以上に力強く感じたのは、おいしい給食をたくさん食べたからかもしれないですね♪

運動会当日は少し心配な予報ですが、萩野っ子のパワーで雨雲をなくしてくれるといいですね!

 

 

☀9/13(金)運動会開閉会式練習をしました

秋晴れと呼ぶには気温が高く、真夏のじりじりした暑さを感じる今日です。

2限目の予定を繰り上げて、朝から全校で開閉会式練習を行いました。

 先週、地域の方の小山さん、大西館長さん、高﨑さんに運動場の草刈りをしていただきました。

また、日曜日にはPTAの皆様にも刈った草を集めていただいたり、草刈りをしていただいたりしました。

萩野台小学校の広い広い運動場は、地域の方々のおかげで、本当にきれいになりました。

ありがとうございました。

地域の皆様のご協力のおかけで、今日は子ども達は気持ちよく運動会練習をすることができました。

 

 

 

運動場に全校で整列したのは初めてでしたが、高学年の声かけもあり、とてもスムーズに練習が進みました。

体操や選手宣誓、得点発表など全体を通して練習しました。

全校みんなが真剣に取り組む姿が立派でした。

今朝早く、別所シニアクラブの皆様にも、運動場を清掃していただきました。

ありがとうございました。

本番まであと1週間。

協力してくださる地域の方や、サポートくださるお家の方に頑張る姿を見せるのが楽しみですね。

 

☁9/12日(木)1,2年生の団演練習

今朝は少し曇っていて、昨日より暑さは和らいでいました。

連日の暑さでなかなか外での練習が難しいのですが、今日は1限に1,2年生が運動会の団演練習を行っていました。

 

熱中症対策として、水分補給をしっかりしながら、短時間でサッと行動して練習をすることができていました。

 

かわいいダンスが見られるのが楽しみですね!

9/11(水)☀ 運動会練習&1年生の朝顔のたねとり

 毎日、暑い日が続いています。学校では熱中症対策をとりながら、運動会の練習を頑張っています。

 今日は、朝から応援練習と、開閉会式の並び方の練習、準備体操の「津幡町歌」の練習、リレーの練習がありました。また、3~6年生は6時間目に係会もありました。学校はすっかり運動会モードです。                                            

 

 

勉強も頑張っています。

1年生は、大事に育ててきた朝顔のたね取りをしています。今日は「たねはいくつできたのかな?」と実からたねを外しながら、たねの数を数えてみました。1つずつ数えたり、10ずつ数えたりしながら、がんばりました。300個をこえている児童もいました。担任も一緒に数えましたが疲れました!

頑張って育てたかいがありましたね!

 

 

 

 

 

 

                                                               

                               

 

☀9/10(火)運動会に向けて

2学期がスタートして、萩野台小学校の児童も運動会に向けてさまざまな事に頑張っています。

5、6年生は赤組、白組に分かれ自分たちで考えながら応援を考えています。

 

 

 

 それぞれの学年が、子どもたちだけで進めていた姿がとてもすてきでした。

体調に気をつけながら、運動会の練習を頑張りましょう!

☀9月9日(月)稲刈りをしました!

晴天の下、5・6年生で稲刈りを行いました。

毎年、小山さんご夫妻が萩野台小学校の5・6年生のために、田植えから稲刈りまでご指導や準備、お世話などをしてくださいっています。

今日も、前日までにいろいろと準備をしてくださり、すぐに刈り取り作業ができるようになった田んぼで、いざスタートです。

 

 

長袖長ズボンに長靴をはいて、田んぼに入っていきます。

ぬかるんだ田んぼに足をとられながらも、みんな「かま」を上手に使って、次々と刈り取っていきました。

 

刈り取った稲を脱穀し、どれだけのお米になるのか…も見せてもらいました。

なんと、たくさん刈り取ったと思っていたけれど、お米にすると20㎏ほどだとのことです。

暑い中、あんなにたくさん刈り取ったのに・・・と、お米を作る「大変さ」を勉強した

5・6年生です。

小山さんご夫妻、大西館長さん 本当にありがとうございました。

 

 

 

 

☁9/6日(金) 1,2年生 芋ほり 収穫

1,2年生で春に植えたさつまいもの収穫作業を行いました。

 

 

 

 

子どもたちは、思っていたよりも大きなさつまいもにびっくりしながらも、楽しそうにいもほりをしていました。

 

 

9/5(木)☀朝学習の様子

今日の朝学習は、クラスルームのmeetをつないで、学習についてのお話をする予定でした。

 

ですが、今朝になり、インターネットの接続が難しいという状況になりました。他校にも確認したところ、いろいろなところでもインターネット接続ができない状況だったそうです。

急遽、朝学習は音楽室に全校が集まって、お話を聴くことになりました。

 

会場準備を先生たちがしていると、最初に教室の椅子を持って入ってきたのは3・4年生でした。続いて、後ろに5・6年生が椅子を持って静かに入ってきました。

 

担任の先生がついていなくても、自分たちでしっかり行動できたことがすばらしいと思いました。

6年生は、入口まで来た時に、5年生に先に入ってもらうために、サッと道をゆずっている姿も見られました。

 

1,2年生も誰もおしゃべりをすることなく、入ってきました。

さらに、お話が終わって教室へ戻る時に、1.2年生は片付けをしてくれる高学年に片付けよろしくお願いします!と挨拶をしていきました。

 

朝から、萩野っ子のとても素敵な姿を見ることができ、1日のパワーをもらえました。

 

9/4(水)☀学校の中も運動会モードに!&5・6年生熱中症予防について考えました。

運動会の練習が始まり、校内も運動会モードになってきました。

職員室前の階段には5・6年生が考えたスローガン(昨日のお昼の放送で赤組・白組団長からの発表もありました!)が飾られました。

 

玄関には5・6年生が書写の時間に書いた運動会のスローガンが飾られています。

文字の配置や大きさでそれぞれの個性が光り、見ごたえがあります。

 

1・2年生も予定を確認しながら練習を進めているようです。

本番が今から楽しみですね。

また、今日は発育測定の後に5・6年生が保健室の冨田先生と熱中症予防について考えました。

グループごとに、熱中症予防のためにどうしたらよいのかを考えて話し合い、ホワイトボードにまとめていました。

何か異変を感じた時に、具体的な対処法を知っていると安心ですね。

自分の体を自分でも守りながら、運動会練習をがんばりましょう!

☁9/3(火)給食とよさこい練習はじめました

昨日は給食がなかったので、2学期最初の給食を食べました。

メニューは「ごはん、かきあげ、やさいいため、ひやしうどん」の和食メニューでした。

 

 

いつも美味しい給食ですが、久々に食べるとより一層、美味しく感じました。

2学期もこの美味しい給食を食べて、お勉強や行事に取り組みましょうね。

 

3・4・5・6年生は5限目に運動会へ向けてよさこい練習をしました。

赤、白に分かれて、かっこよく踊っていました。

 

練習初日でこれだけ踊れているので、本番は更にレベルアップした演技を楽しみにしています!

 

9/2(月)☔2学期が始まりました!!

 2学期が始まりました。1限は始業式がありました。夏休み、のんびりできたこと・頑張ることができたことを紹介しあったとき、萩野っ子の表情は笑顔でいっぱいでした。

 校長先生から、1学期に決めた目標「萩野台協力津幡1」に向かって頑張りましょう、というお話がありました。2学期では、さらに萩野台のみんなの協力する姿が伸びていくといいですね。

 長谷川先生からは、9月の生活目標である「相手に届くあいさつをしよう」についてのお話がありました。あいさつが相手に届くとうれしい気持ちになりますね。みんなであいさつを届け合って、すてきな9月にしていきたいですね。

 

 

 

7/18(木)☀ 3・4年生が食についての学習をしました。

少し遅くなりましたが、3・4年生の1学期の食についての学習「食べ物のひみつを知ろう」の様子をお知らせします。

栄養教諭の堀先生と一緒に、どうして嫌いな食べ物も食べなければいけないのかについて考え、それぞれの食べ物には栄養があって、いろいろな働きがあることを知りました。

そして、この日に食べた給食(ごはん、冷やし中華、春巻き、ホイコウロウ)に使われた食材を3つのグループに分けると、子供たちは給食が栄養バランスを考えて作られていることに気づいていました。

そして、苦手な食べ物を食べられるようになるための「まほうのかいだん」についても教えていただきました。

「嫌い!」と食べないのではなく、目で見たり、においをかいだりしながら少しずつ色々な食材と仲良くなり、食べられるようになれば素敵ですね。

暑い日が続いていますが、萩野っ子の皆さん、バランスのよい食事でこの夏も元気に過ごしてくださいね。

晴れ 7/19(金)終業式

1学期最後の日、4限目に終業式がありました。

まず最初に校長先生のお話です。1学期にみんなでがんばった

「津幡一」についてふり返りました。たくさんの花丸がついた1学期でしたね。

そんな1学期をふり返って「楽しかったこと、心に残ったこと」をみんなの前で話しましょうと校長先生がお話されると…

なんと!全員の手が挙がりました!!

時間の関係で全員発表はできませんでしたが、どの子もみんな自分の意見を言おうとしていたのが素晴らしいことですね。

そして、自学の王様の表彰にもたくさんの子ども達の名前が呼ばれ、みんな嬉しそうな顔で表彰されていました。

夏休み前なので、休業中の生活についての話もありました。

4つの色に気をつけて、というお話

長い夏休みですが、熱中症や水の事故、自転車の事故など、身の回りの危険からしっかり自分を守り、

健康で元気に過ごしてください。

 

最後は、運営委員会からの〇〇津幡一の発表です。

運営委員を中心にみんなが意見を出し合った結果…

次にめざす「津幡一」は…

「きょうりょく!!」

2学期はみんなで「 協力 津幡一!」目指してがんばりましょう!!

 

 

☀7/19(金)メディアコントロールチェック表の取組について

昨日と今日の2日間で、メディアコントロールチェック表を集めました。

各ご家庭でメディアに関するルールを決めて、10日間守れるかチェックをするという取組でした。

 

それぞれのご家庭に合わせたルールを考えてくださり、とても素敵だなと思いました。

7日以上守ることができたら、がんばったねシールをもらうことができたのですが、シールがもらえた児童は嬉しそうでした。

 

7日以上守ることが難しかった児童も、3~4日、〇がついていたので、頑張っている様子が見られました。

次回またシールがもらえるように、頑張りましょう。

シールは健康委員会がこの取組のために考えてくれたキャラクターをシールにしてあります。

みんなが嬉しそうにシールを選んでいるのを見て、健康委員会の児童も嬉しそうでした。

 

次回のチェックは11月です。

本日の通知表渡しで、チェック表をお返ししました。

また、ホッとネット大作戦のパンフレットも同封しております。

夏休み中もぜひ、ルールを決めて、メディアを上手に使っていってください。

 

7月のメディアに関する取組のご協力、ありがとうございました。

 

 

 

 

晴れ 7/18 健康委員会 残量調査結果発表

健康委員会が6月に給食の残量調査を行いました。

7月の委員会活動で、その結果について話し合い、気がついたことやお知らせしたいことなどをスライドにまとめました。

昨日、それぞれが作成したスライドに合わせて、残量結果の説明を録音し、今日の給食時間、各クラスにmeetで発表しました。

もうすぐ夏休み。

給食はありませんが、残量調査の時のように、暑くてもしっかりお昼ごはん、食べてくださいね。

 

☂☁7/17(水)2年 生活科 大きくそだて わたしのやさい

2年生の生活科の学習で育てた、枝豆の収穫を行いました。

子どもたちは、丹精込めて育てた枝豆の観察をした後、収穫を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今晩の食卓が楽しみですね!

☀7/16(火) すいかをいただきました!

7月16日の朝、5年生の児童のご家庭からスイカをいただき、長休みにみんなでいただきました。

とっても大きくて立派なスイカでしたね。

嬉しそうに食べているみんなの笑顔が素敵でした。

 

赤いところが無くなる皮のギリギリのところまで食べている児童もいましたよ!

 

おいしくいただきました。

本当にありがとうございました。

☁7/12 2年生:夏野菜パーティーを開きました

 2年生は生活科「大きくそだてわたしの野さい」の中で、一生懸命に野菜のお世話をし、たくさんの野菜を収穫することができました。野菜の収穫の喜びを味わい、手伝ってくださった方々への感謝の気持ちを伝えるため、夏野菜パーティーを行いました。

 つくったのは夏野菜ピザです。自分たちのつくった野菜はやはりおいしかったようで、「おいしい!」「何枚でも食べられる!」という声がたくさんあがりました。また野菜をつくりたい、またこんな料理をつくりたいという思いもできたようでとても嬉しそうでした。

 また、野菜づくりを手伝ってくれた方々に感謝の手紙を届けました。江成さんにはパーティにも来ていただき、一緒にピザを食べました。江成さんから野菜のお世話の仕方などを褒めていただいて、2年生はとっても嬉しそうでした。

 野菜のお世話を通して、様々な成長ができましたね。

☁7/11(木)図書委員からの課題図書のお知らせ

 夏休みまであとわずか。

今日は図書委員会のみなさんが、朝学習の時間を使って、夏休みの読書感想文にオススメの課題図書の紹介に来てくれました。

低学年の課題図書は「おちびさんじゃないよ」「ごめんねでてこい」「アザラシのアニュー」「どうやってできてるの?チョコレート」。

中学年は「じゅげむの夏」「いつかの約束 1945」「聞いて聞いて!音と耳のはなし」「さようなら プラスチック・ストロー」。

高学年は「図書館がくれた宝物」「海よ光れ!3.11被災者を励ました学校新聞」「ぼくはうそをついた」「ドアのむこうの国へのパスポート」。 

それぞれ4冊あります。

特に、1,3,5年生は夏休みの宿題に「読書感想文」があります。よかったら、是非、読んで感想文を書いてくださいね! 

1年生は、作文を書き始めたところで難しい部分もあるのですが、学校でも書き方を指導しますのでよろしくお願いします!

 

7/10(水)シェイクアウト訓練について

昨日、7月9日にシェイクアウトいしかわの一斉防災訓練が行われました。

その時間に合わせて、萩野台小学校でも地震発生時の安全行動をとりました。

放送を聞いて、すぐに落ち着いて安全行動をとることができていました。

 

その後に、Jアラートについてのお話がありました。

もしも、Jアラートが流れたら、「にげる、かくれる、はなれる」の3つの行動をとることを確認しました。

 

何事も起きないのが一番ですが、緊急時には落ち着いて避難できるように、繰り返しの確認が必要ですね。

☂ 7/9 家庭教育委員さんによる読み聞かせ part2

今日は2回目の家庭教育委員さんによる朝学習の読み聞かせがありました。

読んでいただいた本は全部で3冊です。

1冊目は朝の時間にぴったりなさわやかなお話。

2冊目は夏ということで、お化けも出てくる、でも楽しいお話。

みんな、あの呪文をおぼえていますか?

めっきら、もっきら…。

3冊目はとび出す絵本。

広くて深い海の中、海面からは想像できないような楽しい世界が広がっていて、みんな

「うわ~!すごおい!」と身を乗り出して見ていました。

全くタイプの違う3冊の絵本、あっという間に時間は過ぎていきました。

お忙しい中、すてきな絵本を読んでくださって本当にありがとうございました。

もうすぐ夏休みです。普段は読めないような長いお話を読んでみるのもいいですね。

7/8(月)☂ 〇〇津幡一 代表委員会

昼休みに代表委員会がありました。議題は、〇〇津幡一をどんな目標にするのかを話し合うことです。各学級で決めた目標を、代表の児童がみんなの前で発表をしていました。高学年だけでなくだけでなく、1,2年生からも活発な意見が出ていました。〇〇津幡一が何に決まるのか本当に楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☀7/5(金) 〇〇津幡一 アイデア募集!

萩野台小学校の玄関には、「あいさつ、えがお、そうじ 津幡町 一番の学校」という掲示があります。

もちろん今年もあいさつ、えがお、そうじをしているみんなの姿を見て、校長先生から花丸をもらいました。

今年は、「みんなでつくる学校」という目標で、子どもたち中心にいろいろなことを考え、

自分たちで決めて、行動しています。

その目標をめざして、7月の全校集会で運営委員から、

「新しい〇〇を募集します! アイデアを出してみんなで決めましょう!」と呼びかけがありました。

今週はクラスごとにアイデアを出し合いました。

いよいよ来週には、クラスの代表が集まり、代表委員会で話し合いが始まります。

〇〇津幡一は何に決まるのか楽しみですね!

萩野台の津幡一がどんどん広がっていきますね!

7/4(木)☁のち☀ めざせ自学の王様!校長先生問題に挑戦!

萩野台小学校では、子供たちが進んで学習に取り組む自学の取組をしています。

「自学の王様」を目指して、「漢字テスト」「自学プリント」「自学ノート」に取り組み、目標を達成したらポイントをGET! 15ポイントたまると見事自学の王様に認定です。

そして、上の3つの他に、時々現れる「校長先生問題」にクリアすると、こちらでもポイントをもらえます。

先日の7月の全校集会では、校長先生からそれぞれの学年に問題が発表されました。

長休みや昼休みになると、計算カードや英語の問題などに挑戦しに、何人かの子が校長室を訪れています。

今日は3年生が算数の長さの問題を解きに来ていましたよ。

難しい問題にもあきらめずに挑戦し、見事クリアしていました!

クリアのごほうびシールはかわいいバナナのシールでした♪

楽しく学んでぐんぐん力をつけている萩野っ子です。

 

7/1に3・4年生が社会科見学に行ってきました!

7月1日に、社会科の学習の一環として3年生は(株)オハラに、4年生は町の浄化センターに見学に行ってきました。

3年生は、工場の見学を通して、工場ではたらく人の仕事についてや、

こんにゃくやフルーツくずきりがどのように作られ,お客さんのもとに届くのか学んできました。

社長の須田さんに、HPや学校の調べ学習だけでは分からない会社の思いや現在開発中の商品についてなどお話を聞くことができ、とてもよい経験となったようでした。

今日の給食では、こんにゃくのきんぴらを食べながら「このこんにゃくもオハラで作ったのかな?」「作るのにたくさんの手間がかかっているんだな」と話していました。

4年生は町の浄化センターを見学してきました。

前日からの雨もあり、残念ながら施設の見学をすることはできなかったのですが、

浄化センターの施設についてや、下水をどのようにきれいにして川に戻しているかについて、実験や動画を通して詳しく教えていただきました。

学習したことは、国語の学習と関連させて新聞にまとめ、萩野っ子のみんなに紹介する予定です。

見学を通して水を大切に使おう!と意識が高まったようで、「水の出しっぱなしはもったいないよ!」と話している姿が見られました。

どちらの見学でも、実際の様子を見ることができたことが深い学びにつながったようです。

(株)オハラの皆様、町浄化センターの職員の皆様、ありがとうございました。