子どもたちの様子

萩野っ子のがんばりや学校でのできごとを紹介します

1/15(月)☁給食再開、6年生送る会実行委員会

今日から給食が再開しました。

久しぶりの給食、だれも残すこともなく、完食しました。

6年生が給食の先生に「久しぶりの給食、とてもおいしかったです!」と心からの気持ちを伝えていました。

予備のクレープ争奪戦じゃんけんもしていました!

 

おいしいご飯が食べられることに、本当に感謝ですね。

 

給食後には、6年生送る会実行委員会が行われました。

5年生が中心になって、スローガンや役割について説明していました。

1~4年生はしっかり話を聴いて、5年生はしっかり説明をして、6年生のために頑張ろうという気持ちが伝わってきました。

素敵な会になるといいですね!

 

☁1/12(金) ついに萩野台小学校にも届く!

3学期が始まり、1週間が経ちました。

萩野台小学校には、萩野っ子のみんなの明るい声が響き、元気な姿がありました。

お昼は、家の人がみんなのために作ったお弁当の時間です。

「お弁当おいしい!」

「好きなものが入っていた!」

「やったあ!」など、どの学年もお弁当を味わっていました。

来週からは給食も再開します。楽しみですね。

休み時間は、体育館でみんなでけいどろをしたり、図書室で本を読んで過ごす姿も見られました。

学年関係なく、1年生から6年生までみんな仲良く過ごす姿も素敵ですね。

 

そのように学校生活を送っていると、

萩野台小学校に1つの段ボールが届きました。

 

1年生の教室で萩原先生が添えられていたお手紙を読み、

 

開けてみると…

そこには…

 

野球のグローブが3つ入っていました。

1年生の児童は、「うわー!」、「すごい!」と言って

早速、グローブを手にはめていました。

手紙の最後には、「野球しようぜ。」のメッセージが添えられていました。

ニュースにもなっているメジャーリーガー大谷選手からの嬉しいプレゼントでした。

職員室前に置いてあるので、萩野っ子のみんなは下校の時に、

グローブを触ったり、グローブをはめたりして盛り上がっていました。

友達とキャッチボールをしてもいいかもしれませんね。

土日に入りますので、良い休日を過ごしてくださいね!

月曜日に元気に会いましょう!

1/11(木)☀ 委員会活動がありました。

今日は、6限目に委員会活動がありました。

1,2学期と比べて短い3学期ですが、それぞれの委員会が、これからの活動について考えていました。

学校をよりよく、より楽しくする活動を自分たちで創り上げていくことは大変なこともありますが、

できたときにはきっと達成感が得られるはずです。

みんなが明るく過ごせる学校を、これからもみんなで創り上げていきたいですね。

 

 

☔1/10(水)はぎのっこ共通テスト

1,2限に、全校児童が国語と算数の実力テストに挑戦しました。

邪魔にならないように、そっと廊下から様子を見てきました。

 

 

学校での2学期までの学習や冬休みの学習を通して付けた力を発揮することができたでしょうか?

朝からテストでしたが、とても静かに集中してできましたね!

 

⛅ 1/9 3学期始業式・校内書き初め会

1月9日(火)の朝、萩野台小学校は全校35人みんな揃って元気に登校しました。

みんなの笑顔が本当に輝いていて、当たり前の朝の光景がとってもまぶしかったです。

1限目は始業式がありました。

校長先生から、「てんでんこ」のお話がありました。「てんでんこ」とは、それぞれに、自分で考えてという意味です。

東北に伝わる「津波てんでんこ」のお話から、みなさんに3つの大切なことのお話がありました。

初日から、元気な声で校歌を歌い、校長先生のお話を真剣に聞く、本当にすてきな萩野っ子のみんなです。

3・4限目には「校内書き初め会」がありました。

3~6年生は、しいんと静まり返った教室の中で、どの子もとても集中して作品にむかっていました。

 

そして、今日から12日(金)まではお弁当です。

おうちの方の手作りお弁当をおいしそうに食べていました。

大変な中、お弁当の準備をしていただき本当にありがとうございます。

 

雪 12/25 5・6年生 お楽しみ会 & 二学期終業式 そして…

今日は二学期最後の授業日ということで、

5・6年生は以前より企画していた”お楽しみ会”を行いました。

 

① 本気の鬼ごっこ

「一度、先生方も交えて本気の鬼ごっこがしたい!!」

その思いから5・6年生が企画しました。

クリスマスの日ということもあり、かわいい被り物をしていますね♪

5・6年生、とても気合いが入っています!!

開会式を終え、いよいよはじまった

”本気の鬼ごっこ”

 

本気というだけあって撮影を試みましたが・・・

 

は・・・はやいっ!!!!!!!

子どもたち・先生ともにとても素早く中々カメラにおさめることができませんでした。

本気の鬼ごっこ、恐るべしですね!

 

みんな全力で楽しんで笑顔を浮かべていました。

 

 

② ダンボールめいろ

学習室でダンボールを使用しての迷路を作っていました。

凄い作りこみですね!!!

 

3つのクイズ形式の関門をくぐり抜けてゴールを目指します。

中に潜り込めば潜り込むほど、よく考えているなぁと感心しておりました。

お片付けの前にみんなでピース

楽しかったですね!

 

そして授業が終わった後は終業式。

校長先生からは多くの児童の表彰。

そして子どもたちがしていた

「うまくいかなくてもあきらめない姿」

「自分や友達を大切にする姿」

素敵な行動についてのお話をしていました。

 

生徒指導からは、3・4年生による11月の生活目標について。

冬休みについてお世話になってはいけない車についてお話をしていました。

 

 

 

 

そして…

 

すべてが終わったと思っていたところに

驚きのサプライズ!! なんと!!!

萩野台小学校にサンタさん&トナカイさんが来てくれました!! 

 

 

各教室に大きな袋を抱えて歩いていきます。

 

 

袋の中にはお菓子の袋詰めが!

このお菓子はPTAで行うはずだった卓球大会が中止となりその時に配る予定のものでした。

中止の際は残念な気持ちとなりましたがこうしてお菓子を配ることでき、

子どもたちはとても嬉しいそうな笑顔を見せてくれました。

 

 

三学期も安全や健康に気を付けて元気に過ごしてくださいね。

 みなさんよいお年をお過ごしください!

 

12/22(金)⛄ 萩野っ子のみんなが待っていた雪!

今日は、天気予報にもあるようにあたり一面真っ白の大雪になりました。

萩野っ子の子どもたちは、積もった雪を見て、朝から大盛り上がりでした。

除雪をしている先生方の姿を見て、高学年のみなさんは何も言わずにスコップをもってお手伝いをしてくれました。

何も聞きませんでしたが、萩野っ子のみんなが登校しやすいようにしてくれたのだと思います。

高学年のみなさん、ありがとう!

今日は、萩野っ子のみんなでお楽しみの「雪遊び」をしました。

みんなで楽しく安全にするための話の聞き方も素敵でしたね。

みんなでそりを持ちよって、楽しく滑っていました。

笑顔でパシャリ。

2学期の素敵な思い出になりましたね!

月曜日はいよいよ最終日です。楽しみなクリスマスケーキも待っていますよ!

体調に気をつけて、良い休日を過ごしてくださいね!

☔12/20(水)6年生 薬物乱用防止教室

6年生は卒業まであと3ヶ月を切りました。

残りの3ヶ月、後輩のため、地域のため、先生方のため、自分のために何ができるのか、何をしたいのかを考えながら、毎日を過ごしているようです。

 

 

そんな6年生を紹介します。

先月、卒業アルバムの写真撮影をしました。

個人撮影の順番を待っている間、とても楽しそうに和気あいあいとしていました。

 

 

そうかと思えば、昨日の薬物乱用防止教室では、自分の健康のために何が大切なのか、を真剣に学ぶ姿が見られました。

授業の後、「薬物っておそろしい」「もし今ここに大麻があったらどうする?」など、考えていました。

薬物乱用防止に向けて、考えるよいきっかけとなったようです。

 

 

 

6年生のキラリなところ、残りの3ヶ月で、たくさん在校生に伝えてほしいなと思います。

 

 

⛅/☂ 12/19 3・4年生「三校交流クリスマス会」

今日の5限に、3・4年生がオンラインで三校交流クリスマス会を行いました。

萩野台小学校の3・4年生は、もうすぐクリスマスということで、「サンタさんの1日」という劇を発表しました。

最後にはクイズもあり、笠野や刈安の3・4年生もとても楽しんで参加してくれていました。

続いて、刈安小学校の出し物は「冬と言えば~?」の連想クイズや、「回文作り」などの言葉遊びゲームでした。

教室の大型テレビには、三校のそれぞれの教室の様子が映し出されていましたが、どの学校も練習したり、準備したりした成果を存分に発揮し、交流をとっても楽しんでいました。

 

 

⛄12/18 大掃除週間

いよいよ雪も降り始め、年末が近づいてきました。萩野台小学校では大掃除週間が始まりました。

今日は天井や高い所のすすやほこり取りです。

外は寒いですが一生懸命掃除に取り組んでいました。

ピカピカの学校で新年を迎えるのが楽しみですね。

明日も大掃除、頑張りましょう!

12/15☔ 堀先生と食品群や食品に含まれる栄養素について考えました 高学年 家庭科

 12月15日(金)5限、高学年は家庭科で本校栄養教諭の堀先生と一緒に、食品群や食品に含まれる栄養素について学習しました。

 この日の給食のメニューは「麦ごはん・ハヤシライス・オムレツ・グリーンサラダ」。この献立に入っていた食品を、黄・赤・緑の食品群に分けていきました。

 分けていった結果、しっかりと黄・赤・緑すべての食品が入っていることが分かり、給食はとても栄養バランスを考えて作られていると分かりました。

 食事では好き嫌いをすることなく3つの食品群を意識して食べていくことが健康につながるのだということにも気付きました。

 

 そして、食品の中にどんな栄養素が含まれているかについても堀先生に教えていただきました。

 最後に、献立表に食品群などの情報が詳しく掲載されていることを伝えられると、高学年のみんなは「本当だ!」と改めて献立表をながめていきました。

 堀先生に教えていただいたことを、これからの家庭科学習や食事にいかしていきたいですね。

12/14(木)☀ 1年生国語「ものの 名まえ」おみせやさんへようこそ!

1年生は国語で「ものの名まえ」の勉強をしています。

「さかな」などの「まとめたつけた名まえ」をお店の名前、「あじ、さば、たい」などの「一つ一つの名まえ」を品物として、お店屋さんごっこをしました。

始めはタブレットを使ってカードをやりとりしようかと思っていたのですが、子供達からの意見で、自分で描いた絵を手と手でやり取りする形で行いました。

デジタルのよさ、アナログのよさについて、子どもたちも担任も考えるよい機会となりました。

ふくやさん、がっきやさん、やおやさん、ペットやさん、おかしやさんには、すてきな絵がかかれたカードがずらりと並び、

お客さんは新聞でできた買い物バッグを持ってお買い物に出発です。

「いらっしゃいませ!」「おすすめですよ!」「ありがとうございました!」と元気な声が教室に響いていました。

通りかかった先生方や、お隣のかがやき教室からも来てくださり、お店は大盛況となりました。

 

晴れ 12/13 三校交流学習

今日の4限目は、萩野台小学校と刈安小学校、笠野小学校の特別支援学級の交流学習がありました。

今回はリモートでの交流を行いました。

まず、自己紹介をして、お互いの得意技を披露しました。

本校では、得意な暗算をする様子を事前に撮影し、見ている人も一緒に計算できるように、数字が見えるように編集した動画を見てもらいました。

他の学校のお友達は、リアルタイムで2重とびをしたり、歌を披露してくれたり、手作りの服を見せてくれたりと、とても楽しく交流ができました。

次回1月18日は、リモートではなく、対面で交流学習を行う予定です。

今からとっても楽しみですね。

 

☂12/12(火) 萩野っ子の休み時間の様子

今日は、萩野っ子大収穫祭の次の日でした。

朝の萩野っ子の会話は、

「おはよう!昨日のお餅、家で食べた?」

「あのお餅美味しかったよね!」

「今日も大収穫祭やったらいいのになあ!」

などと、大収穫祭の話題で持ちきりでした。

今日は、昼休みの様子を覗いてみました。

図書室を覗いてみると…

自分の好きな本を読んでいる児童、図書室の利用してくれる萩野っ子を増やそうと

呼び掛けるお知らせを作っている児童がいました。自分の時間だけではなく、

学校のために行動する姿が素敵ですね。

続いては、体育館です。

高学年は、体育館に設置された卓球台で、みんなで仲よく卓球をしていました。

「順番にやろう!」

みんなのことを考える言葉が聞こえました。心が温まりますね。

反対側のコートでは、フラフープの用具を出し、友達と回して競い合う児童、

何度もフラフープを投げ、自分のところに返ってくるようにスピンを研究している児童がいました。

冬になり、寒くなってきましたが、元気に学校生活を送る様子が見られました。

 

2学期もあと少しですね!

体調に気をつけて、みんなで元気に過ごしていきましょう!

 

12/11(月)☁ 待ちに待った萩野っ子大収穫祭2023!

今日の午後から、待ちに待った萩野っ子大収穫祭がありました。

5・6年生が育てたもち米を使って、地域の方から杵と臼をお借りして、ランチルームでもちつきを行いました。

子供達はこの日を心待ちにしていました。

地域の方や保護者の方もお手伝いに来てくださいました。

蒸しあがったもち米を杵でグイグイと押して粒をなくす「小突き」という作業を行ったあと、大人の人のお手本です。

「ドスン!」と迫力のある音に合わせて「よいしょ!」とかけ声をかけながら応援しました。

その後、子どもたちもおもちをつき、ついたお餅は5・6年生が丸めてきなこをまぶしてくれました。

たくさんの方の協力で、できたおもちはとてもおいしかったですね。

お手伝いしてくださった地域・保護者の皆様、本当にありがとうございました。

各ご家庭でも、エプロンやお弁当箱のご準備などありがとうございました。

お家でおもちを食べながら、大収穫祭の話に花を咲かせていただければ幸いです。

☀ 12/8 津幡かるた

3限目、全校で「津幡かるた」を行いました。

はじめに、講師の方から、どのように津幡かるたができたかのお話を聞きました。

萩野台地区にまつわるかるたも紹介してもらいました。

その後はいよいよかるた大会です。

白熱した戦いが繰り広げられました!

読み札が読まれる前に、誰に言われるでもなく、「しーーーーーーーーーん」と待つ姿勢がとれていました。

さすがですね!!

☔12/7(木)収穫祭パート1~焼き芋~

本来ならば、今日収穫祭で焼き芋ともちつきを行う予定でしたが、感染状況を考えて、もちつきは延期となり、焼き芋だけの収穫祭パート1を行いました。

 

まずは、1・2年生がさつまいもを新聞紙とアルミで包みました。

2年生は、去年もしているので、とても手際よく、1年生は「難しいな~」と言いながらも楽しそうに行っていました。

 

 

 

そして、雨のやみ間に、校長先生が火を準備して、焼き芋開始!

ここで、驚いたのは、焼き芋をしている場所の一番近い教室にいる2年生の姿です。

授業中ということで、誰一人、外を見ることなく、集中して勉強をしていました。

すばらしいですね!

長休みに様子を見に来て、「ありがとうございます」「がんばってください」と声をかけてくれました。

 

 

 

焼けたお芋は給食の後に、いただきました。

じっくり焼いたお芋、とてもおいしかったですね。

 

来週の収穫祭パート2も楽しみですね。

 

そして、今日は校長先生の誕生日!

ということで、5・6年生が中心になって、朝から子どもたちはメッセージカードを準備していました。

 

火曜・水曜と2日間、休校となり淋しい校内でしたが、今日はとても温かい、萩野台小学校ならではの1日となりました。

 

 

 

 

 

☀12/4(月)風邪に負けじとカレーを食べよう!

今日の給食は、児童がみんな大好きなカレーライスでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

冬野菜をたっぷりと使ったカレーで、どの学年の児童も大盛りにしたり、

何回もお代わりをするなど、大満足の給食でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12/1(金)☁ときどき☂ 全校集会&クリスマスコンサート

早いもので2学期も残り1か月となりました。

今日は12月の全校集会の日でした。

校長先生からは、帰りの職員室への挨拶についてのお話がありました。

「パワー」ある元気な全力挨拶の1・2年生

職員室で電話をしている先生がいると、声のボリュームを調整してくれる、「節度」ある3・4年生

他学年の挨拶を「尊重」し認めてくれる5・6年生

それぞれのよさを、これからも大切にしていきたいですね。

 

 

続いては6年生児童によるピアノ発表がありました。

迫力ある音色が素晴らしく、演奏後は大きな拍手が送られました。

教室に戻った後、1年生の児童が「(演奏に感動して)泣きそうでした。」と話していました。

その後、西野真理さんによるクリスマスコンサートがありました。

西野さんは、津幡中で以前音楽の先生をされていたこともあり、児童のご兄姉のなかにもご存知の人もいるかもしれません。今回はご縁があって、本校に来ていただきました。 

前日のお昼の放送で西野さんの紹介動画が放送されていたこともあり、子どもたちはコンサートをとても楽しみにしていました。

知っている歌も沢山歌ってくださり、子どもたちは一緒に口ずさんだり体を揺らしたりしていました。

生の美しい歌声と、軽快なトークに、子どもたちも先生たちも引き込まれていました。

演奏後は感想を伝えたり、西野さんへ質問したりする姿も見られました。

西野さん、本物に触れる素敵な機会をいただき、ありがとうございました。

 

☔11/30(木)1・2年生の体育の様子

3限に体育館から、なにやら楽しそうな声が聞こえてきました。

見に行ってみると、1・2年生の体育の時間でした。

「宝とりおに」というゲームをしていました。

 

2チームに分かれて、体育館の端から反対側の端にあるボール(宝)を取りにいきます。

相手チームの人をよけながら、ボールまでたどりつかなければなりません。

チームで作戦を立て、楽しみながら行っていました。

 

寒い体育館でしたが、体を動かし、笑い声もあり、いきいきとした表情が見られました。

☔11/29(水)卓球練習が流行ってます!

先週、PTA主宰の卓球練習会が行われました。

それ以降、卓球がブームになっています。

休み時間になると、体育館の卓球台の周りにはたくさんの子ども達がやってきます。

「ぼくもやりたい!」

「いいよ~。」と交代しながら楽しく練習しています。

 

 

12月3日(日)にはPTAの体育部主宰の卓球大会があります。

楽しみですね。

☂ 11/28(火) 朝の歌

今日はあいにくの雨ですが、萩野台小学校では朝から元気な歌声が響いています。

今月の朝の歌は「赤い屋根の家」です。

低学年は元気よく、歌に合わせて左右に揺れながら、楽しく歌っています。

中学年、高学年は、口の開け方に注意し、ハーモニーを大切に歌っています。

感染症がいろいろ流行ってきていますが、風邪や寒さを明るく元気に吹き飛ばす、そんなすてきな歌声です。

☀11/27(月)学びの秋となっています

 萩野台小学校では、2学期から「まとめの作り方3カ条」という学び方を児童と先生で一緒に共有して授業にのぞんでいます。

 

 一、「伝え合いから、解決に向かうべし」

 二、「課題に合った、まとめを作るべし」

 三、「黒板のキーワードを探すべし」

 

 授業の中で伝え合ったことから、しっかりと自分たちで学習内容をまとめていけるようになりたい、という児童と先生の願いからつくられました。そして、3カ条に向けて取り組んできた結果、全学級の授業でのノートがどんどんすてきなものとなってきました。

 自分や友達の考えをしっかりと書いてあったり、自分でキーワードをわかりやすく書いてあったり、矢印や図を使ってまとめてあったりする、すてきなノートがいっぱいになりました。そこで、そんな学びのすてきな努力の結晶を展示室に掲示しました。ぜひ見てくださいね。

 すてきな学びの秋になっています。

☂11/24(金)3,4年 体育科 表現運動

3、4年生は体育の授業で。「表現運動」を学習しています。

グループのテーマに合わせて、色々な動きを工夫して児童が構成を考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学習の最後の表現発表会に向けてみんなで協力して、創り上げていってほしいです。

☀11月22日(水) 地域防災訓練とクラブ活動

今日の3時間目に萩野台コミュニティで地域防災訓練がありました。

自分の命や地域の方の命を守るために、防災に対しての意識を高める訓練です。

消防署の吉田さん(6年生の琉唯さんと莉子さんのお父さん)を招いて、訓練が行われました。

 

命を守るために、自分たちができることを大きく2つ、教えていただきました。

1つ目は、たおれている人がいたら、近くの大人にすぐに知らせることです。

2つ目は、脳に酸素を送り続けるために、胸骨圧迫をすることです。

胸骨圧迫の仕方では、吉田さんから手の組み方や押す位置など、丁寧に教えていただきました。

心臓に見立てた模型を正しく押すことができると、音が鳴ります。

これが、なかなか難しかったのですが、高学年のみんなは音を鳴らし、胸骨圧迫をしていました。

また、館長さんから萩野台小学校の近くにある公衆電話の場所やAEDの設置箇所を教えていただきました。

もしもの場合に備えて、命を守るための行動を学ぶことができました。

 

今日の6時間目にクラブ活動がありました。

みんなが一度は触ったことがあるであろうスライム作りです。

自分の好きな色のスライムを作るために、絵の具をまぜまぜ!

気もちを込めて笑顔でスライムを作っていました。

そして…

ついに、完成!

大切に家に持って帰りました!

3~6年生、楽しいクラブの時間でしたね!

11/21(火)☀ 1・2年生、3校交流秋祭りに参加しました!

今日は、1・2年生が刈安小へ行き、笠野小・刈安小との3校交流秋祭りに参加してきました。寺尾保育園の年長さんも一緒に交流しました。

この日に向けて、1・2年生は、生活科で学習したことを活かして

秋のどんぐりや松ぼっくり、落ち葉を使ったゲームや、色々なしかけのおもちゃを使ったお店屋さんを考え、準備を重ねてきました。

事前に行ったオンラインでの交流から今日まで、みんなとても楽しみにしていました。

刈安小学校につき、開会式が終わると、いよいよお店がオープン!

色々なおもちゃやゲームが並ぶお店に、どこからまわろうかな?と迷う1・2年生。

行ったお店でスタンプを押してもらいます。(お店屋さんとお客さんは前半と後半で交代します。)

お店屋さん係の子は、元気な声で「いらっしゃいませー!」「たのしいですよー!」と声をかけていました。

準備、運営、後片付けまで、一生懸命頑張った1日でした。

終わった後はほっとしたのか少し疲れた様子も…

保護者の方は、お家でぜひお話を聞いてみてください。

刈安小、笠野小のみなさん、ありがとうございました。

☔11/20(月)長休みの様子

萩野台小では、一足早いクリスマスの飾りが飾られました。

玄関の天井や図書館がとてもにぎやかになりました。

長休みになると、その飾りの前を通って、児童のみなさんは体育館へ直行です。

今日は鬼ごっこができる日ということで、学年問わず全員で鬼ごっこをしていました。

長休み終わりの音楽がなって、教室へ戻る廊下でもとても嬉しそうに笑いながら戻っていきます。

 

外はあいにくの天気ですが、はぎのっこの笑顔から元気がもらえますね!

☔11/17(金)1・2年生 昔遊び体験

1・2年生は、地域の方に昔遊びを教えていただきました。

教えていただいた遊びは、「おはじき」「お手玉」「けん玉」[めんこ」「だるま落とし」「旗源平」です。

 

これまでやったことがある遊びもあれば、初めての遊びもあり、子どもたちにとってはとても楽しい時間となったようでした。

みんな、とても上手にできるようになりました。

最後に、1・2年生から、お礼の「歌」と「手遊び」のプレゼントをしました。

 子どもたちだけではなく、地域の皆様もとても素敵な笑顔で、会場全体が温かい雰囲気でしたね。

 お世話になった地域の皆様、優しく教えていただき、ありがとうございました。

晴れ 11/16(木) 5・6年生 秋のモニュメントづくり

しばらく悪天候が続きましたが、今日はとってもいい天気。

この快晴もあって、5・6年生は中庭へ向かいました。

 

どうやら何かをしている様子。

 

何をしているのか覗き込んでみると…?

 

あ、かわいい!!

なんと枯れ葉や紅葉、枝など秋の自然を使って作品作りをしていました!

 

タイトルは「リーゼント雪だるま」だそうです!

 

完成した作品をみて満足げの5・6年生

 

もう一班に分かれて作業している姿が!

 

スズランテープを吊るしてどんな作品を仕上げるのでしょうか…??

 

送風機を使って風でスズランテープをなびかせて

川の流れを表したりといった印象的な作品を仕上げていました!

 こちらもまた満足げな様子♪

 

5・6年生の素敵な秋のモニュメントづくりの様子をお届けいたしました。

 

 

☔11/15(水)  1・2年生が生活科で3校オンライン交流会を行いました

 11月15日(水)3限に、1・2年生が生活科で3校オンライン交流会を行いました。来週、刈安小学校でお店屋さんごっこをするので、今日はそれぞれの子どもたちがお店の紹介をしました。どんぐりめいろ・魚釣りなど、楽しそうなお店ばかりです。来週がさらに楽しみになりましたね。

 

☁11/14(火) 3,4年生音楽科の授業

4年生は、「オーラリー」のリコーダー演奏の練習しました。

先生にリズムを取ってもらいながら、技術を高めていました。

最後は、2つのパートを合わせて演奏をしました。とてもきれいな音色を奏でていました。

 

 

雨 11/13(月)寒さに負けず、『楽しい』がいっぱいな萩野台小学校!

ここ数日で一気に肌寒い日が続くようになりましたね…。

 

そんな寒さに負けず、萩野台小学校は『楽しい』が溢れています!

今日はそんな様子をお届けしようと思います。

 

12月7日に予定している「大収穫祭」に加え、

同じ日に『運営委員会』が主催の声だし大会Ⅱ」

をする事を動画で告知してくれました。

 

 

動画内容もモノマネを取り入れたりして、とてもコミカルでありながらもわかりやすく

みんなニコニコしながら見ていて『実に面白い!』CM動画でした。

 

続けて栄養教諭の堀先生から給食についての色々なお話がありました。

 

みなさんが楽しみにしている学校給食のごはんは、

河北郡市の一等米のコシヒカリというとても美味しいものが使われていたり、

給食の調理の際には爪ブラシというものでしっかり洗ったり

調理の工程ごとにエプロンを変えていたり。

 

大人もびっくりなお話が多くあり『すご~い!!』『そうなんだー!!!』

と子どもたちの驚く声が聞こえてきました。

 

最後は1・2年生がスズランテープや新聞紙を組み合わせてつくった

図工の作品『つないでつるして』

 

見事な芸術作品でありながらもアスレチック感覚でくぐったり、またいだりして

楽しむ姿が見られ、高学年もとっても嬉しそうに飛び込んでいる様子が見られました。

 

萩野台小学校ではどんどん楽しいことがいっぱい待っているようですので

身も心もポカポカ!これからもワクワクが止まりませんね♪

 

 

☔11/10(金)みんな大好きカレーライス

今日の給食の献立は

むぎごはん、バターチキンカレー、海藻サラダ、あらびきウインナー、牛乳でした。

 

3限目終わりぐらいから、カレーのいい香りがしてきました。

 

子どもたちも楽しみにしている様子が見られました。

どんどん、おかわりをしてくれて、カレーもご飯もウインナーも完食でした!

 

 

少しずつ、風邪気味の人が増えてきました。

しっかり栄養を摂って、風邪に負けない体を作りましょう!

☀11/9(木) 小枝集め大作戦 part2!

秋晴れの今日、学校の周りの小枝あつめ大作戦 part2 を行いました。

安全第一で、なかよし班でいっせいにスタートしました。

合言葉は、「めざせ、100㎏!」

どの班も協力して、小枝をたくさん集めて、あっという間に

袋いっぱい、軽トラックにもいっぱいの小枝や大きな枝が集まりました。

集めた結果は・・・

緑の袋の重さ・・・66kg

軽トラックの枝・・58kg

合計  124kg!!  見事 目標達成です!!

どんなことも 楽しく・一生懸命・みんなで 取り組む姿がすてきですね。

11/8(水)☀朝のひととき PTA読み聞かせ

1・2年生は、今日の朝学習の時間にPTAによる読み聞かせがありました。

始まる前は元気いっぱいでしたが、保護者の方の優しい語りで、あっという間にお話の世界に入り込んでしまいます。

昨日は3年生の国語の学習の読み聞かせもありました。

読書の秋、本にたくさん親しんでいる萩野っ子です。

すてきな時間をありがとうございました。 

☁11/7(火曜日)6年生 落語体験

笠野、刈安、萩野台の三校合同行事、

月亭方気さんをお招きした「おきらくご」が開催されました。

始めに、落語とはどんなものかおもしろく分かりやすく教えていただきました。

そして実際に落語を二席演じていただきました。

「初天神」と「動物園」どちちらも大変面白く、児童はみんな大笑い。

日本の伝統芸能を身近に感じられるステキな時間となりました。

 

11/7(火)4年生のヘチマ収穫

理科の授業で、5月に植えたヘチマの実を収穫しました。

 

はさみを使ってもなかなか切れないツルもありましたが、全て収穫しました。

 

茶色くなったものと緑色のものを比べて重さが違うことに気付いていたり、中身はどうなっているのだろうと疑問に思ったり、みんないろいろなことを考えながら収穫をしていました。

 

気になること、どんどん調べていってくださいね。

 

11/6(月)新掃除場スタート

 

今日から新しい掃除場所となりました。

最初に集まって、どこを担当するのかを決めます。

サッと担当場所を決めて、掃除に取り掛かりました。

どの場所もとてもピカピカになりました。

毎日「津幡1」の掃除をして、きれいさを保てるといいですね。

 

11/2(木)☀ 授業参観とすこやか集会

今日は授業参観でした。

萩野っ子の授業風景です。どの学年も課題について考え、学び合っていました。

2学期に入り、成長した姿をお家の人に見てもらえたと思います。

 

 すこやか集会では、正しいメディアの使い方について、健康委員会の発表、スクールカウンセラーの岩井いづみ先生をお招きして、話をしていただきました。みんなのアンケートの結果をもとに、今までのメディアの使い方や生活をふり返ることができました。使いすぎると依存してしまい、体にどんな影響を与えるのかを知ることができました。

ぜひ、お家の人と一緒にルールを決め、正しくメディアを使ってくださいね!

11/1(水)☀11月がスタートしました!

11月が始まり、5限に全校集会がありました。

今月も元気いっぱいの校歌が音楽室に響き渡ります。

夏休みの作品展やマラソン大会、自学など、たくさんの表彰伝達もありました。

校長先生のお話では、マラソン大会の「はぎのっ子」一人ひとりのがんばりについてのお話があり、

生活のお話では、2年生による10月の生活目標(身の回りの整頓をしよう)のふりかえりと、

長谷川先生から「相手の気持ちを考えた言葉づかいをしよう」についてのお話がありました。

相手が嬉しくなる「ふわふわ言葉」をたくさん使って、あたたかい気持ちでいっぱいの萩野台小学校にしたいですね。

 

 

10/31(火)☀ 1・2年生、収穫したサツマイモを使ってクッキング!

今日の午後、1・2年生で、先日収穫したサツマイモを使ってサツマイモ入りホットケーキを作りました。

生地を作る担当、サツマイモを切る担当に分かれ、友達と力を合わせてがんばっていました。

生地担当さんたちは、卵の殻が入らないように、上手にたまごを割り、生地をしっかり混ぜて、ダマのないなめらかな生地を作ってくれました。

サツマイモ担当さんたちは、収穫したサツマイモがとても大きく、包丁で切るのも大変そうでしたが、安全に気を付けて切ることができました。

始めは恐る恐る慎重に焼いていた1・2年生でしたが、どんどん手際がよくなり、いい焼き加減のホットケーキが沢山焼けました。

お好みのトッピングをして、いただきます!

おいしいホットケーキに笑顔がとまりません。

たくさん焼けたので、3~6年生や職員室の先生方にもおすそわけしました。

ありがとう!おいしかったよ!の言葉がうれしい1・2年生でした。

☀10/30(月)ランチルーム給食再開

コロナ禍の影響で教室で給食を食べていましたが、ランチルームでの給食が再開して1週間が経ちました。

 

なかよし班ごとに、学年も混ぜて座席が決められているので、遠足のような雰囲気で楽しそうに食べています。

 

また、ステージで健康委員さんがいただきます、ごちそうさまの挨拶をしたり、放送委員さんがお昼の校内放送をしたりしています。

放送室で放送するのとは違って、緊張する~という声も聞かれますが、とても上手に放送や挨拶をしてくれています。

 

感染症が流行せずに、ランチルームでみんなでずっと食べられるといいですね。

 

 

☀10/27(金)校内マラソン大会

お天気が心配されていましたが、気持ちの良い秋晴れの日となりました。

 

絶好のマラソン大会日和の中、校内マラソン大会が、2~3限に行われました。

 

緊張したり、不安になったり、頑張るぞ~!という気持ちだったり、と、みんなそれぞれいろいろな思いを感じながら、登校しているようでした。

 

どの学年も最後まで頑張ってゴールする姿が素敵でした。

仲間を応援する姿を見て、やっぱりはぎのっ子は優しい子たちが多いなあと感じました。

 キラリがいっぱいのマラソン大会となりました。

 

応援してくださった、保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

☀10/25(水曜日)クラブ活動 スイートポテト作り

2学期二回目のクラブはクッキング♪

4・5・6年生での活動です。

フォームでアンケートをとり、みんなで作りたいものを決めました。

今回はスイートポテトを作ります。

クラブ長が作り方を説明します。

つぶしたサツマイモとアイスをそれぞれの袋に入れ、なかよし班のみんなでもみもみ。

カップに入れてオーブンで焦げ目がつくまで焼きます。

 

スイートポテトが完成しました!

いよいよ試食です。

感想タイムでは、

「みんなとつくることができて良かった。」

「アイスもサツマイモも、スイートポテトもおいしかった。

「初めてつくったけど上手くいって良かった。」

などステキな感想がたくさん出ました。

みんなで仲良くおいしい時間が過ごせてよかったね☺

次のクラブも楽しみですね。

10/25(水)モニター分解体験を通して

今日も朝から元気いっぱいの5・6年生。

そんな5・6年生を対象に、先週の金曜日、工業製品に関する出前講座が行われました。ゲストティーチャーとして、5・6年生の教室にEIZOの方が、お越しくださいました。

 

モニターやカメラに興味津々の子どもたち。

 

最初に会社のことやモニターのことをお話いただいて、その後、実際にモニターを分解できる!となった時の5・6年生の盛り上がりはすごかったです。

 

みんなで順番にドライバーで分解。

 

 

 

中身が見えてきたときには「お~!」と歓声をあげていました。

 

 

 

 

 

 

最後に、ゲストティーチャーの方から「人には苦手なことと得意なことがある。お互いの苦手なことをカバーし合いながらチームとして大きなことを成し遂げる」「これまでたくさんの失敗をしてきましたが、それはピンチであると同時にチャンスでもある。失敗したから、落ち込むのではなく次につなげていってほしい」というお話をお聴きしました。

 

5・6年生の心に響いていると嬉しいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

10/24(火)1・2年生、おいしいさつまいもをたくさん収穫!

今日は、1・2年生がさつまいもの収穫をしました。

暑い暑い夏だったため、さつまいもが実っているか不安もありましたが、

子供達は「たくさんほるぞ!」と朝からやる気いっぱいでした。

掘り方の説明を聞いて、スタート!

まわりの土を掘って、おいもが折れないように、丁寧に… すると、

土の中からたくさんのさつまいもが!

「先生、とれたよ!」「大きいー!」と色んな所から歓声が上がりました。

おいもほりの様子を聞きながら、持ち帰ったさつまいもをぜひお家でおいしく召し上がりください。

残ったさつまいもは大収穫祭でもいただきます。今から楽しみですね!

☀10/24(火)マラソン大会試走

秋晴れの中、各学年でマラソン大会の試走が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どの学年も本番に向けて、コースを確認しながら一生懸命走っていました。

本番が楽しみです。

曇り 10/23 刈安小・笠野小の先生方が授業参観に来られました。

三校交流の一環で、刈安小・笠野小の先生方が萩野台小学校へ授業参観に来られました。

子どもたちは緊張した面持ちでしたが、とても元気に活動していました。

 

1年生 算数

計算カードを使ってゲーム形式で学習問題について考えていました。

 

2年生 道徳

お話の登場人物の気持ちについて考え、伝え合う授業をしていました。

3・4年生 体育

サッカーのゲームにむけて、2チームに分かれて練習をしていました。

クロームブックで作戦会議をして練習メニューを考える場面も

 

5年生 理科

流れる水のはたらきについて、日頃の経験を思い出しながら発言していました。

川のモデルを自分たちで作っていました。

 

6年 社会

徳川家光がどんなことをしたのか?という課題で学習していました。

三校のたくさんの先生方が見に来られていましたが、

どの学年も自信を持って発表していて、はぎのっ子の底力を見せてくれました。

☔10/20(金)ミシンでエプロンとナップザック作成

5・6年生は家庭の時間にミシンを使って、エプロンとナップザックを作っていました。

 

途中うまくいかないことがあって悪戦苦闘しながらも、なんとか完成させていたり、自分の分が完成したらミニ先生となって教えてあげたりと、頑張っている姿が見られました。

 

最後まで諦めずに頑張って作りましたね!

 

☀ 10/19(木) 来週からはランチルーム給食♪

今日の給食はなんと、ハワイの献立です。

特別な献立の日はカラーでメニューの説明の用紙が教室に配付されます。

今日は、モチコチキン、ロミロミサラダ、サイミン風スープ

どれも子どもたちに大人気であっという間におかわりも売り切れでした。

 

来週24日(火)から、ランチルームでの給食をスタートする予定です。

全校みんなで食べる給食は久しぶりですね。

そこで、今日はランチルーム給食の「きまり」をmeetを使って

お知らせをしました。

栄養教諭の先生から、皆さんへパソコンルームから配信中。

教室では…

このように、みんなで大型テレビを視聴しながら給食を食べていました。

 

リニューアルしたランチルームで、みんなで楽しく美味しく給食を食べましょう!