子どもたちの様子

萩野っ子のがんばりや学校でのできごとを紹介します

☁9/27(水)休み時間の避難訓練

長休みに避難訓練を行いました。

今回は、いつ行うか予告をせずに行いました。

また、休み時間の避難訓練なので、担任の先生と一緒に避難ではなく、自分で放送を聞いて行動する訓練でした。

 

遊んでいる児童も、授業の片付けをしている児童も、手を止めてしっかり放送を聞くことができました。

また、6年生は低学年にどのように行動しなければいけないかを伝えていました。

とてもすばらしかったです。

 

いつどこで災害が起こるか分かりません。

いつでも自分の命を守る行動をとることができるようにしておいてほしいと思います。

 

☂9/26(火)運動会片付け、ふりかえり

運動会が終わり、みんなで片付けをしました。

 

たくさんあった道具も…すっかりきれいに片付いて

 

とってもピカピカの校舎になりました。

子ども達のふりかえりには、「自分の組が勝てて嬉しかった。」「徒競走で〇位になれてよかった。」

という感想だけでなく、「自分の組は負けてしまったけど、「楽しんだで賞」では相手の組に勝てた。」

「最後の運動会で悲しかったけど、次は地域で活躍できたらと思った。」

などと子どもたち一人ひとりが真剣に運動会に向かって取り組んでいたことが伝わってきました。

運動会のめあてである

「全員で諦めず 全力で 協力して 楽しもう」のめあてがまさに達成できたと思いました。

 

次は5・6年生はサッカー交歓会、そして遠足、マラソン大会と行事が続きます。

萩野っ子がほかの行事でどんな頑張りを見せてくれるか楽しみです!

晴れ 9/23(土)萩野台地区・小学校 合同運動会が行われました!

快晴の中、第2回目となる地域と一体となった

『萩野台地区・小学校合同運動会』が行われました!

 

 

子どもたち・地域のみなさんと一体となった運動会は

とてもエネルギッシュで爽やかな笑顔を浮かべる場面がいっぱいでした!

子ども・地域の赤組・白組どちらも大健闘の本当に素敵な運動会となりました。

子どもたちは今までの練習の成果を発揮し、最後まで全力を出して、かっこいい姿を見せてくれました。 

運動会という行事を通して、たくさんのことを感じ、考えて、また大きく成長しました。

 

 また、卒業生や地域の皆様と一緒に行う競技や演技があり、改めて地域と学校の繋がりを感じる時間となりました。

地域の皆様、保護者の皆様、朝早くから準備を手伝っていただき、またお疲れのところ、最後まで片付けにもご協力いただき、本当にありがとうございました。

 

 

 

⛅9/22(金) いよいよ運動会1日前!

いよいよ運動会の1日前です。

午前中は明日の運動会に向けて、団体競技のリハーサルをしました。

午後からは運動会に向けて、3~6年生が運動会の準備をしました。

明日の運動会を成功させるために、萩野っ子のみんなは自分で考えて行動してくれました。

明日の運動会の準備もばっちりです。

赤組も白組も運動会のめあてである「全員で諦めず全力で協力して楽しもう‼」をみんなで達成しましょう!

お家の方や地域の方にも元気を届けると思います!

明日は晴れますように!

☁9/21(木)運動会太鼓練習

運動会に向けて最後の太鼓練習を行いました。

いつも指導して頂いている山本さんに見てもらい、

「力強く元気に演奏する」を合言葉に、児童は一生懸命に練習をしていました。

運動会の本番が楽しみです!

☀ 9/19(火)運動会に向けて

いよいよ今週23日(土)は運動会!

廊下には赤組、白組の団旗が掲げられています。

 

開会式の練習も行いました。

準備体操は「津幡町歌」です。

全校で動きを揃えて行います。

練習ですが、もう動きが揃っていてとってもかっこよかったです。

高学年のお兄さんお姉さんが良いお手本です。1・2年生ももう覚えていました。

 

 

1・2年生の団体演技や3~6年生のソーラン節も運動場で元気よく練習しています。

本番が楽しみです!

 

 

9/15(金)運動会開閉会式全体練習&台風の目練習

今日は朝から応援の練習、2限目に全体で開閉会式の練習を行いました。

 

まず、応援練習です。

前回よりもさらに動きが揃って、気持ちが一つになってきているような気がします。

それぞれの思いもありますが、よりよい応援になるように、チームみんなで頑張っていってほしいなあと思います。

開閉会式練習です。ビシッと並ぶ姿かっこよかったです。

3~6年生の台風の目です。

どのような並び順にするか、どうカラーコーンをまわるか、工夫している様子が見られました。

 

運動会まであと1週間。

校長先生から「まずは自分の身体が一番です!」というお話がありました。

けがや体調に気をつけて、当日かっこいい姿を見せてほしいと思います。

1週間、お疲れ様でした。3連休、しっかり身体を休め、来週も元気な姿を見せてくださいね!

 

9/14(木)ランチルーム給食

感染症の状況にもよりますが、気温が下がり涼しくなってきたら、ランチルームでの給食再開を考えています。

再開に向けて、2学期からテーブルを変更し、どのように配膳すれば素早く準備ができるかを9月1日から試してきました。

 

いろいろな方法を試行錯誤しながら、行ってきましたが、毎日子どもたちは少ない人数で一生懸命、給食準備をしてくれています。

 

ランチルームで全校みんなで給食を食べる日が楽しみですね♪

 

晴れ 太陽よりも熱い!?はぎのっ子たちの想い

本日もとても快晴の中、大きな声が響き渡っています。

聞こえ来た声の正体は子どもたちの応援合戦の練習でした!

朝から赤組・白組からの気合が熱気として伝わってきます。

 

赤組はズン・ズン・チャのリズムに合わせて歌う

アカグミ・ロックユー

 

 

白組は順番に飛び跳ねる

シログミ・ウェーブ”を披露!

どちらの応援も本当にかっこよく、是非当日その雄姿を見てくださればと思います。

 

長休みは運動場の整備のため、石拾いを行いました。

おかげでとても走りやすい運動場になりましたね♪

大玉転がし・リレーなどの競技の練習も行っていました。

本当にみなさんの運動会への想いは熱く、輝いています!

熱中症に気を付けながら日々の練習・準備を頑張っていきましょうね!

 

☁9/12(火) きりかえ上手な萩野っ子!

運動会の練習が始まり、疲れが見え始める頃かなと思いますが、

萩野っ子のみんなの朝のあいさつは素晴らしいです!

9月の生活目標である「相手に届けるあいさつをしよう」にもあるように、

自分から先にあいさつをする児童が増えてきました。

昨日は、運動会のリレー練習が始まり、高学年を中心にバトンパスをしたり、アドバイスの声かけをしたり

する様子が見られ、盛り上がっていました。

今日は、萩野っ子のみんなの学習の様子を覗いてみました。

運動会の盛り上がりとは別に、落ち着いて学習に取り組んでいました。

自分の考えをもつ、自分の考えを話す、相手の話を聞く、自分で学習に取り組むなど

それぞれの学年に応じて学ぶ姿が見られました!

運動会に向けて盛り上がる姿、落ち着いた環境の中で学習する姿のきりかえが素晴らしいです!

萩野っ子のみんなでどんどん力を伸ばしていきましょう!

9/11(月)☀時々☁ 運動会の練習が本格的に始まっています。

来たる23日(土)の運動会に向けて、運動会の練習が着々と進んでいます。

今日の2限目の練習は、初めてのリレーの練習でした。

練習のスタートから、赤組も白組も高学年がリードをしてきちんと整列し、がんばるぞという気持ちが伝わってきました。

走順や並び方を確認した後の各チームに分かれての練習では、身振り手振りを交えてバトンパスの仕方などの練習をしていました。

試走のレースでは、半分の力で走ろうと言いながらも、つい力が入ってしまう萩野っ子でした。

全員の心をつなぐリレー、今から本番が楽しみです。

 

☀9/8(金)稲刈り体験その②

先日、中断せざるを得ない天候となり、少し残念な気持ちで学校へ戻ってきた5・6年生でしたが、

そのみんなの気持ちが届き、今日は稲刈りにちょうどよい天候になってくれました!

 

誰一人、持ち物を忘れることもなく、万全の準備で、稲刈りへ向かう後ろ姿を玄関で見送りましたが、今日は刈ってやるぞ~!という気持ちがとても伝わってきました。

 

 

 

 

そして、戻ってきた時の5・6年生の表情、少し疲れもありましたが、とても晴れ晴れとしていました。

ご指導してくださった小山さんからは、4年生の時から稲刈りを行っているから、とても上手だとお褒めの言葉をいただきました。

また、前回の雨の日と今日の晴れの日と、両方の体験ができたことで、その違いを子どもたちは実感できたようでした。

 

 

毎日当たり前のように食べているお米ですが、食卓に並ぶまでに本当にたくさんの方が大変な思いをして育て、お世話をしてくださっていますね。

感謝をしながらいただきましょう!

収穫したお米、食べるのが楽しみですね。

5・6年生、おつかれさまでした!

小山さん、ありがとうございました。この後も刈ったお米のお世話など、収穫祭に向けて、お世話になります。よろしくお願いします。

 

☁9/7日(木)食育指導&保健指導

今週、全学年の身体測定を行いました。

みんな、4月から、ぐ~んと成長していて、中には身長が7cmも伸びた児童がいました!

 

そして、身体測定の時に、養護教諭から生活リズム、主に睡眠に関しての保健指導を行いました。

指導後の振り返りには、「これからもっと寝たい」、「ブルーライトで眠れなくなるので寝る一時間前からはゲームなどをしないのと、生活リズムをちゃんと正そうと思いました」などの振り返りがありました。

9月10日からは早寝早起きのチェック「健康パワーアップ大作戦」が始まるので、また頑張って規則正しい生活リズムを続けていってほしいなと思います。

 

そして、昨日給食の時間に栄養教諭から食育指導を行いました。

朝ごはんの大切さ、どのような朝ごはんを食べたらよいのか、という内容でした。

おいしい給食を食べながら、一生懸命話を聴いていました。

給食おかわりの時に、栄養教諭に「お話していただいてありがとうございました。」とお礼を伝える児童もいて、とても素敵だと思いました。

 

運動会に向けて、生活リズムを整えて、はぎのっ子パワーを発揮してくださいね!

 

 

☂☀9/6(水曜日)稲刈り体験その①

小山さんのご指導のもと、5・6年生の稲刈り体験がありました。

雨が上がった頃合いを見計らっていざ刈り取り!

しかし、雨足が強まり今日は途中で断念・・・

後日再チャレンジです!!

 

途中まで刈り取った稲は小山さん夫妻が縄で縛り、乾かしてくださっています。

雨で重くなった稲を運ぶのはとても重労働です。本当にありがとうございます。

今日の体験を通して、農作物を育てる大変さが、少しわかったかもしれませんね。

 

お米作りや野菜作り、農業は本当にお天気に左右される大変なお仕事です。

雨の日も風の日も働いてくれている農家さんに感謝してお米をいただきましょう。

9/5(火)よさこいソーラン練習

5限目に、3年生から6年生でよさこいソーランの合同練習を始めました。

最初に5,6年生に気合の入ったよさこいを踊ってもらい、3,4年生に気合を注入してもらいました。

その後、なかよしグループに分かれ個人練習を行いました。初めて踊った3年生も、上級生の指導によりどんどん上手になってきました。これからが楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9/1(月)☁ 2学期がスタートしました!

いよいよ今日から2学期がスタートしました。

朝から玄関では子どもたちのさわやかな挨拶が響いていました。

始業式での校歌の歌声も、ピアノの伴奏に合わせて元気いっぱいです。

先生方からは、自分の目標に向かって大金星(すごい勝ち)を目指して頑張ること、

8月からいらっしゃったかがやき学級の先生からのご挨拶、

9月の生活目標について、教育相談について、給食の配膳の仕方の2学期からの変更点などのお話がありました。

どのお話も、反応しながら、うなずきながら、一生懸命聴いていました。 

 2,3限は、全校児童が国語と算数の実力テストに挑戦しました。

1学期の学習、夏休みの学習を生かして、自分の力が出せたでしょうか。

 テストの後、1・2年生は夏休みすごろくをしました。

グループの子同士、夏休みの思い出や2学期がんばりたいことを和気あいあいと話していました。

そして、今日の給食は、みんな大好きカレーライスとアイス(ガリガリ君)でした。

おいしい給食にパワーをもらって、2学期もがんばれそうですね。

☀8/25 登校日

久しぶりに子ども達の元気なあいさつ、大きな歌声が校舎に戻ってきました。

暑い中、元気に学校に登校してきたことが立派です!

久しぶりの教室で、子ども達は夏休みの思い出を友達と話したり、がんばって描いた作品を先生に見せたり…と

楽しく過ごしていました。

1年生は図書室で本を返しました。

教室では良い姿勢で先生の話を聞いていました。

 

2年生は、夏休みの作品を出していました。

「何かいた?」とお友だちと見合いっこです。

 

3・4年生は先生から、宿題についてのお話を聞いていました。

久しぶりの学校ですが、集中している様子がすてきです。

 

5・6年生は、今日も萩野っ子パワー全開です!

学校のリーダーの皆さん、2学期からも楽しみですね。

 

 

かがやき学級では、夏休みの出来事を一行日記を見ながら

先生と楽しくお話をしていました。

 

皆さんの元気な姿が見られて、職員一同2学期のスタートが待ち遠しくなりました。

あと、1週間の夏休みも健康と安全に気をつけて過ごしてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☀8/11(金)夏祭りで太鼓を披露しました!

山の日の今日、地域の夏祭りで「はぎのっこでんでこ太鼓」を披露しました。

 

午後6時頃に集合して、体育館で練習をしました。

久しぶりの太鼓に少し緊張している様子の児童もいましたが、短い時間で感覚を取り戻し、はっぴを着ると表情も変わって気迫が伝わってきました。

 

少し薄暗くなっての外での太鼓演奏。

暑い中でしたが、とても立派な姿を見せてくれました!

中学生も飛び入りで参加してくれて、卒業生と在校生の「つながり」を感じました。

夏休みも折り返しとなりましたが、まだまだ夏の思い出をたくさん作ってほしいなと思います。

 

 

 

 

☀7/25(火)水泳サマースクール、がんばっています!

暑い日が続いていますね。

学校では昨日からの3日間、水泳のサマースクールを行っています。

1・2年生は けのび5m

3・4年生は プールの横を泳ぎ切る

5・6年生は クロールでプールの縦を泳ぎ切る

ことを目標に頑張っています。(目標を達成した子からサマースクールは終了となります。)

2日目の今日は、昨日よりもフォームがきれいになった子、泳ぐ距離が伸びた子など、それぞれの成長が見られました。

がんばった後の自由遊びタイムも楽しみの一つです。

子供達ががんばった!できた!と思えるよう、最終日も応援していきます!

7/21(木) 平和のお話を聞く会 & 「スイカわり大会!」

今日は1学期の最終日

欠席ゼロで全員そろって登校できたことがまずはとってもうれしいです。

 

3・4限に「平和について考える~語りを聞く会」がありました。

お話してくださったのは、金沢にお住まいの岡西順子さんです。

戦後のものがなくて大変だったお話や、今ある「平和」がたくさんの人たちによって

78年間維持されいている尊さ…など、心に響くお話をしていただき

みんなとても真剣に聞いていました。

8月の原爆の日や終戦記念日を前に、平和についてじっくりと考える貴重な時間となりました。

 

その後、1学期の終業式を行いました。

1学期に全校が一生懸命取り組んだ「自学の柱」の表彰もあり、最後の日まで

たくさんの児童が校長先生から表彰されている姿がとてもすてきでした。

 

そして、昼休み

「夏だ、遊びだ、勉強だ!~スイカわり大会」を行いました。

全校児童が体育館に集合! なかよし班で1つのすいかを選び、代表児童がすいかわりに挑戦します!

2人目の6年生はシートの真ん中までたどり着き、えいやっ!

 

最後の班の6年生は見事!すいかにバットが当たりました。

自分の班以外の時には、声で邪魔をしてもよいというルールだったので、

体育館は大盛り上がりでした。

 

そして、待ちに待った「すいかモグモグタイム」

 

教室から、玄関まで げんきな声があふれる 

夏だ!元気だ!萩野台小学校!

な 最後の日となりました。

「はぎのっ子」の皆さん、夏休みを元気に安全に過ごしてくださいね。

2学期、みんなの笑顔に会えることを楽しみにしています。

 

 

小雨 7/19(水) 1年生主催!みんななかよし なつまつり

今日は1年生が、2年生のみなさんや先生方を

みんな なかよし なつまつり」に招待してくれました。

1年生たちが素敵なお店屋さんの店長さんになって、

上手にゲームの説明をしてくれました。

 

ペットボトルチャレンジ、スーパーボールすくい、けん玉、

水鉄砲射的ゲームなどなど、バラエティーに富んだものばかりで、

2年生だけでなく、先生たちもウキウキして楽しんでいましたよ♪

1年生のみなさん、本当に楽しい時間をありがとうございました!

これからもみなさんの元気パワーで学校中を笑顔にしていきましょうね♪

 

☀ 7/18(火) 世界自然遺産 小笠原諸島献立 & 大掃除

令和5年度は、白山手取川ジオパークの認定にちなみ、「日本・世界の自然遺産」の土地の料理や食材を、給食に取り入れています。

今日は、小笠原諸島にちなんだ献立でした。

【ごはん、牛乳、ホキのピーマカ風、もやしときゅうりのごま酢和え、ダンプレン、レモンゼリー】

 

「ピーマカ」とは小笠原の郷土料理のひとつで、白身魚を薄切りにし、たまねぎや大根などと一緒に酢漬けにした料理です。給食では、揚げたホキに酢で味付けした玉ねぎをのせました。

「ダンプレン」は塩味スープに団子を入れて作る洋風すいとんです。元旦や海開きなどにふるまわれる料理だそうです。

小笠原で栽培されている「島レモン」は、一般的なレモンよりも大きめで酸味が少なく、糖度が高いのが特徴です。今日はデザートにレモンゼリーがつきました。

珍しい名前の料理ですが、みんなモリモリ食べていました。

 

また、7月は大掃除月間のため、いつもできないところの掃除をがんばっています。

今日は、塵取りとゴミ箱を水洗いしたり、ホワイトボードをアルコールでふきあげたりしました。

 

 

曇り 7/13(木) 室内でも楽しむ子どもたち

昨夜は大雨が降り、いろいろなところで道路が冠水するなど危険な状況でしたので、

本日は保護者の方に登下校の送迎をお願いしました。

そのおかげで、本校では通常通りの授業を行う事が出来ました。

体育館が雨漏りのため、利用中止ではありましたが、子どもたちは

室内でけん玉やじゃんけんグリコなどをする元気な姿を見ることができました。

高学年ではキーボー島をとても素早く入力している子も!

雨にも負けず、みなさんの学校生活を楽しむ姿が見れました。

終業式まで残りちょうど1週間、もうひとふんばり頑張りましょうね!

 

 

☁7/12(水) 3年生社会見学!2日目!

昨日に引き続き、3年生の社会科「工場の仕事」で学習したことを深めるために、「澁谷工業株式会社」さんの津幡

工場へ社会科見学に行ってきました。

「澁谷工業」さんでは、工場の社員の方が働いている様子を見せながら、詳しく説明をしてくれました。

子どもたちは目を輝かせ、熱心にメモを取り、質問していました。

今回の工場を案内してくれた方は、3年生と一緒に写っている井上さんという方です。

工場の様子について、丁寧に教えてくださいました。

工場の仕事について、深く学ぶことができました。

☀7/11(火) 3年生社会科見学

3年生の社会科「工場の仕事」で学習したことを深めるために、津幡町の代表的な食品加工会社の「オハラ」さんへ社会科見学に行ってきました。

「オハラ」さんでは、社長の須田さんが会社の説明を詳しく、写真や映像を使って説明をしてくれました。

子どもたちは、熱心にメモをとったり、質問をしたり、ガラス越しに工場見学をしていました。

最後におみやげまでいただき、大変有意義な社会科見学になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「オハラ」さん、お忙しい中見学を引き受けていただき、ありがとうございました。

7/11(火)1年生「おおきなかぶ」音読劇&シェイクアウトいしかわ

長休みに展示室で1年生の「おおきなかぶ」音読劇がありました。

国語でお話の内容を捉え、登場人物の気持ちを考える学習を行ってきた1年生のみなさん。

 

なかなか抜けない大きなかぶ。みんなで力を合わせて抜く様子をとても上手に演じてくれました。

抜けた時の笑顔が素敵でしたね。

2~6年生の温かく見守る姿も素敵でした。

 

その後3限目には、シェイクアウトいしかわ(県民一斉防災訓練)に合わせて、安全行動をとる避難訓練を行いました。

授業中でしたが、放送がなったらすぐに安全行動をとることができていましたね!

 

7/10☁ 3,4年生 音楽科の授業

6限目に3,4年生の音楽の授業がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生は、リコーダーのテストに向けて真剣に練習をしていました。

サポートに東先生も入っていただき、リコーダーの指使いを一生懸命に学んでいました。

☀7/7(金)スッキリ調査パーフェクト大作戦

昨日の小枝集め大作戦に引き続き、健康委員会が取り組んだスッキリ調査大作戦について紹介します。

 

毎週月曜日に朝ごはん、早寝、歯磨き、ハンカチ、ティッシュ、つめのチェックをしています。

 

全校パーフェクトを目指して健康委員会が取り組みを行いました。

 

4週間全部パーフェクトだった人に手作りのプレゼントを渡しました。

4週間パーフェクトだった人は24人!

 

先週はあと少し!というところで全校パーフェクトを逃してしまいました。

でもきっと今年は全校パーフェクト達成できそうな気がします!

工作が苦手な人も頑張って作りました。実用的なものを作りたいと、ペン立てを作成。どれにしようかな?みんな嬉しそうに持っていきました。

健康委員さん、みんな喜んでくれてよかったね!

☀7月6日(木)小枝集め大作戦!

「夏だ!枝拾いだ!協力!全力!本気で!めざせみんなで20キロ~!小枝集め大作戦!」今日は、今年はじめての外掃除で小枝集めをしました。

 なかよし班ごとに中庭や学校のまわりなど、それぞれの場所にわかれて拾いました。

大きな枝に小さな枝、みんなで協力してたくさんの枝を拾うことができました。拾えた枝の重さは73kgでした!

晴れ どこよりも熱い場所!?はぎのっ子全校集会!

今日でいよいよ7月の学校開始です!

だいぶ暑い日が続いていますが、萩野台小学校のみなさんの熱気は負けておりません。

 

1時間目から全校集会がありましたが、盛りだくさんな内容でした!

本校で取り組んでいる『自学の柱』。

①自学ノート

②計算王プリント

③漢字テスト満点

④キーボー島

その取り組みを頑張っている子たちへ

ブロンズスター、シルバースター、ゴールドスター賞がそれぞれ贈られました。

子どもたちは毎日この賞を獲得するため毎日学習に励む姿が見られます。

 

学校生活で輝いているキラリさんを3,4年生が発表してくれて、とっても素敵でした。

 

運営委員会では、先日行われた『声だし大会』の優勝者の授賞式。

 

最後には全校一斉のじゃんけん列車で大賑わいな集会となりました。

児童や、そして先生も喜ぶ姿がたくさん見ることができた集会で、

萩野台小学校は夏にも負けない熱い場所だと感じさせてくれました。

 

1学期も残りわずか、みなさんの持ち前のパワーで乗り切りましょうね!

 

☁6/30(金)たくさんキラリのお花が開きました

今日で6月も終わりです。

空は雲でどんよりしていますが、校内を回っていると、たくさんのお花が開いていて嬉しい気持ちになれました。

 

6月は友達のキラリをみつけようという生活目標で、友達のすてきなところ、よいところをたくさん見つけて付箋に書いていきました。

 

1ヶ月経って、掲示板が埋まるぐらい、キラリのお花でいっぱいになりました。

書いた人も書かれた人もキラッと輝いていますね!

これからもキラリのお花が増えるといいですね。

big6月2日のキラリさん

 

6月30日のキラリさん

 

⛅ 6/29 1・2年生のプール

今週は毎日蒸し暑い日が続いています。

こんな日のプールは最高!

1・2年生が3限にプールの学習を行いました。

まずは、カニさん歩きで、ブクブクパーの練習です。

 

続いて、たから取りです。プールの底に沈んでいるおたから目指して

ブクブク上手にもぐります。

 

今度はイルカに変身!

みんな体を伸ばして、フラフープを上手にくぐっていました。

 

 

☁6/28 揚げパン

今日の給食は、揚げパンでした。

こどもたちは数日前から、「水曜日は揚げパンだね!!」と、とても楽しみにしていました。

調理場では、朝から揚げパン作りに大忙しでした。

コッペパンを油で揚げて、

ひとつひとつ、ていねいにきなこをまぶしました。

外側はカリッと、中はふわっと、甘いきなこがたっぷりの揚げパンの完成です。

教室では、「おいしい!」「揚げパン最高!」の声が響き渡っていました。

今日の給食は、全員完食でした!!ごちそうさまでした!

 

☀6/27(火)4年生社会科見学

6月26日(月)に4年生社会科の学習で津幡町の浄化センターに行きました。

子どもたちは、始めてきた施設に緊張しながらも、下水道の仕組みを職員の方から説明をうけ、一生懸命にメモをとっていました。

施設見学では、水が浄化される過程を見せていただきました。

途中で職員の方からクイズが出されたり、水をきれいにする実験を見たり、津幡町の下水道のことをたくさん学ぶことができました。

津幡町浄化センターの職員の皆さん、お忙しい中見学をさせていただきありがとうございました。

☀6月26日(月)6年生の合奏

音楽の時間、6年生が5年生に「ラバーズ コンチェルト」の合奏を発表しました。

みんなで音を合わせようと練習を頑張ってきました。

リコーダー、鍵盤ハーモニカ、木きん、鉄きん、ベース、タンバリンと楽器をたくさん使って演奏しました。

 

とてもバランスがいい音を響かせていました。

5年生は、「いろいろな楽器の音が重なっていました。」「とてもきれいな合奏でした。」と感想を話していました。

 

晴れ ”三校合同プール学習”がありました。

今日は3・4年生がアザレアへ行き、笠野小学校・刈安小学校のみなさんと一緒に『合同プール学習』を行いました。

 アザレアのインストラクターさんから指導を受けて、

みるみる上達していくみなさんの様子を見ることができました!

三校ともに楽しみながらプールの学習ができ大満足な様子でした。 

アザレアのみなさま、ありがとうございました!

 

☂6/22(木) 昨日に引き続き、バス遠足 第2弾!

昨日のことでしたが、今日もバス遠足の話題ではぎのっ子は盛り上がっていました。

素敵な思い出になったようです。

また、楽しかった思い出やバス遠足を通してついた力などふり返りに書いていました。

4年生はリーダーとして、1~3年生に優しく声を掛け、みんなをまとめていました。

とても頼もしかったです。

また、行事を通して、はぎのっ子の絆が深まりましたね。

 

☀️6/21(水)1.2.3.4年生バス遠足

気持ちの良い天気の中、1.2.3.4年生でバス遠足に行ってきました。

 

最初に県立図書館へ行きました。

室内遊具で、体を動かした後に、館内を見回り、どのような本があるかを調べました。

 

その後、1人一冊本を借りました。

 

次にいしかわ子ども交流センターへ行きました。

 

まずはお弁当です。

おいしそうなお弁当、嬉しそうに食べていました。

 

施設内や外の遊具で楽しく仲良く遊んで、学校へ戻りました。

 

今日のリーダーは4年生でしたが、とても立派な姿で、班のメンバーに声をかけていましたね!

 

☀6/20(火)PTA読み聞かせで朝から元気を充電!

今日の朝学習の時間に、PTAの家庭教育委員さんが来てくださり、1・2年生が読み聞かせを聞きました。

子供達はページをめくるごとに思い思いに思ったことをつぶやいたり、じっくりお話に聞き入ったりしていました。

すてきなお話を聞いて朝から元気をもらったおかげか、今日の朝の歌「君をのせて」はいつも以上にいい声が響いていました。

☀ 6/19 プール開き 

 

今日の5限はプール開きです。絶好の良いお天気となりました。

まず、お酒と塩をプールにまき、今年の水泳学習の安全を願います。

 

 

そして、5・6年生による模範泳法です。

さすが、高学年!どの子もとてもきれいなフォームですいすいと泳いでいました。

 

 

 

 その後は、5・6年生全員で入水し、久しぶりのプールの感覚を堪能しました。 

先週5・6年生が一生懸命プール掃除をしてくれたおかけで、

今日は無事プール開きを終えることができました。

明日からのプールの学習が楽しみですね。

 

6月15日(木)児童会・運営委員による声出し大会(中学年の部)が行われました

 6月15日(木)児童会・運営委員による声出し大会(中学年の部)が行われました。

アニメキャラの台詞を言ったり、ヤッホーと呼びかけたりするなど、とてもすてきな声が聞かれました。

声出し大会の結果は7月の全校集会で表彰されます。

誰が表彰されるか楽しみですね。

☔音楽会本番!

今日は、いよいよ音楽会当日!

 

3~6年生は緊張した様子を見せながらも、みんなで円陣を組んで気合を入れて出発しました。

 

今まで何回も何回も練習をし、演奏してきましたが、今日の演奏が一番最高の演奏となりました。

大トリにふさわしい、かっこよく、気持ちがこもった演奏で、とても感動しました。

 

3~6年生のみなさん、頑張りましたね。お疲れ様でした!

地域の皆様、保護者の皆様、ご指導、ご支援ありがとうございました。

 

 

出発前、1年生がエールを送ってくれました。

 

円陣組んで、心をつなげ!

 

すばらしい演奏、ありがとうございました!

晴れ 音楽校内発表・音楽会リハーサルがありました!

いよいよ明日は『津幡町小学校音楽会』が行われます。

 

3・4・5・6年生のみなさんは、音楽会校内発表として

一足先に1・2年生、保護者の方に太鼓を披露しました。

 

 

 

1・2年生はとてもかっこよく太鼓をたたく姿に感動している様子でした。

 

そして、明日の音楽会に向けてのリハーサルもあり大忙しな一日です!

本番の会場となる『シグナス』。

 

会場に着いた際、子どもたちから緊張を感じましたが、

太古を叩く姿はとても勇ましく、力強さを感じました。

 

いよいよ明日、

みなさんのかっこいい姿を色んな人たちに見てもらえることを楽しみにしています。

 

⛅6/12(月) 町小学校音楽会に向けて!

いよいよ今週の水曜日に町小学校音楽会があります。

3~6年生は、本番に向けて練習をしています。

太鼓を叩く人、笛やリコーダーを吹く人の表情は引き締まり、気持ちが伝わってきます。

当日も萩野台小学校の代表として、素敵な演奏と姿を披露してくれると思います。

頑張れ!はぎのっ子‼

⛅/☂ 6/9 1年生「くちばしクイズ」

1年生が朝学習の時間に「くちばしクイズ」を出しました。

国語の学習をいかして、自分達で問題作りから取り組みました。

手書きのイラストを見せながら、問題を大きな声で堂々と話していました。

3・4年教室でクイズを出す1年生。

答えがわかった3・4年生は元気よく手を挙げていました。

職員室にも1年生がやってきました。

なかなか難しい問題で、先生方も「・・・・、何だろう?」と真剣に考えていました。

☁のち☂ 6/8(木)  ソフトボール投げ&太鼓練習 

3,4年生がソフトボール投げを行いました。

1回目より2回目、2回目より3回目とどんどん遠くまで投げられるようになっていました。

4年生は遠くにボールを投げるコツを、やさしく3年生に教えてあげていました。

 

いよいよ津幡町の音楽会が来週に迫ってきました。

太鼓の練習も仕上げの段階です。

力強く息の合った素晴らしい演奏が体育館に響いていました。

☀6/7(水)3・4年生の図工

3・4年生の図工の様子を紹介します。

 

3年生はくるくるランド、4年生はコロコロガーレという教材を使って、作品を作っています。

 

3年生は細かい飾りを作って貼り付けたり、立体的な飾りを作ったりと思い思いに、黙々と作業を進めていました。

 

4年生は、どうしたらビー玉がうまく転がるかなということを考えながら、工夫している様子が見られました。

 

素敵な作品の出来上がりが楽しみですね!

 

 

 

☀ 6/5(月)児童会・運営委員による「声出し大会」が行われました。

 6月1日(木)の児童集会で運営委員会主催の「声出し大会」が行われました。

 木曜日は高学年の部が行われ、今日は低学年の部を行いました。

 「萩野っ子が、授業でもっと自信をもって発言ができるようになってほしい」という運営委員会の願いから声出し大会がうまれました。

 ルールはシンプルに「好きなものを大きな声でさけぶ」です。

 大会は、萩野っ子の熱い思いがいっぱい詰まったものとなり、

「アイラブ萩野台~!」と学校への思いをさけぶ子や、

「カレーライス~!」と好きな食べ物への思いをさけぶ子もいました。

 次は中学年の部。どんどん自分の思いを話すことができるようになっていきますね。