子どもたちの様子

萩野っ子のがんばりや学校でのできごとを紹介します

雨 10/17(月) 走ろう運動頑張っています!

マラソン大会に向けて、先週から長休みに走ろう運動が始まっています。

諦めずに最後まで走りぬく、身体と心を鍛えるために、長休みの7分間、走ります。

 

晴れの時は運動場を走りますが、今日は、あいにくの雨なので体育館で、低学年・高学年で分かれて5分ずつ走りました。

一生懸命走る姿も素敵ですが、低学年が走っている時に高学年の児童が、高学年が走っている時に低学年の人が、それぞれ「がんばれー!」と応援している姿も素敵でした。

 

けがに気をつけて、毎日頑張ってほしいと思います。

 

がんばって走っています。

応援しながら、周数を数える輪ゴムを渡しています。

時間が来るまで、精いっぱい走ります。

走り終わりました。おつかれさまでした~。

晴れ 10/14(金) はぎのっ子でんでこ太鼓練習

来週のケーブルテレビの撮影に向けて、太鼓の練習を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会以来の練習でしたが、息もピッタリで上手に演奏していました。ケーブルテレビの撮影が楽しみです。

晴れ 10/13(木) PTA読み聞かせ

朝学習にPTAの読み聞かせがありました。

子どもたちは2つのお話を一生懸命に聞き、最後にお話の感想を、読み聞かせをしてくれた方にしっかりと伝えていました。

PTA家庭教育委員の方々ありがとうございました。

曇り 10/12(水) 無事で、みんなが楽しめたバス遠足

今日はみんなが楽しみにしていたバス遠足でした。出発式で校長先生と、「無事に・みんなが楽しめるバス遠足にしよう」というめあての確認をしました。なかよし班で、まとまって仲良く活動している様子が多く見られ、めあてを守ることができたバス遠足となりました。

8:40 出発式(めあての確認をして、バスが来るまでなかよし班でゲームをしました)

 

 ⇓

9:00 出発(1~2年生で1台、3~6年生で1台、計2台のバスで出発しました)

 

 ⇓

 10:00 コスモアイル羽咋(展示室見学・クイズラリー・コスモシアター視聴)

レプリカではなく、実物を見て驚いていました。

 

11:30 羽咋市運動公園(お弁当を食べ、遊びました)

 

 

 

 

 

⇓ 

14:00 学校到着(めあてのふり返りなどをしました)

 

曇り 10/11(火) 秋真っ盛り!

朝晩寒くなってきましたが、萩野台小学校の周りは、秋真っ盛りです。1・2年生は、秋見つけや探検によく出ています。

学校の周りには、よく見ると今まで気づかなかった植物がたくさんあります。栗がたくさん落ちていて、歩道が栗の「いが」でいっぱいになっているところもあり、りすのように栗を拾っていました。

今日は、図工の時間に絵の作品も力いっぱい仕上げ、どの作品も楽しい作品になりました。先日、書写コンクールの作品も丁寧に仕上げ、学習面でも秋真っ盛りです。

曇り 10/11(火) 大福を食べました!

給食で大福を食べました。

この大福は、5・6年生が、田植え・稲刈りをして収穫したもち米で作りました。

田植え・稲刈りを指導してくださった小山様、大西様ありがとうございました。

5・6年生のみなさん、ありがとう。

雨 10/7(金) 前期委員会&後期委員会

今日は委員会がありました。

最初に前期の委員会の振り返りをしました。

後期の委員会の人たちに引き継ぎたいことも話しました。

 

そして、後期委員会の発足です。

各委員会でめあてを決めたり、仕事の確認をしました。

自分の仕事を忘れずにしたい、2回目なので知っていることを他のみんなに教えながら頑張りたい!と頑張ろうという気持ちが伝わってきました。

 

全校のみんなのために、それぞれの委員会でお仕事頑張ってくださいね!

 

 

曇り 10/6(木) 休み時間の避難訓練

昼休みに火災発生を想定した避難訓練を行いました。

児童には、事前指導の時に「今週のどこかで避難訓練を行う」ということは伝えてありましたが、いつするかは伝えていませんでした。

 

昼休みの遊んでいる時に、火災ベルがなり、児童は驚いた様子がありましたが、サッとその場で静かにしゃがんで放送の指示を待ちました。

 

避難開始の合図で、運動場に出ましたが、その時の高学年の行動がすばらしかったです。

すぐに出口のドアを開けて、「〇〇(低学年の児童の名前)、こっちやよ、こっちから逃げるよ」と声をかけていました。

 

途中でズックがぬげた児童もいましたが、戻ることなく、そのまま運動場に向かったことも自分の身を守るための安全行動ができていたと思います。

 

校長先生からは、話を聞く時の姿勢についても褒めてもらいました。

 

自分の命を守る行動がとれているみなさん。

いつも真剣に訓練を行っているので、身についているのですね。

 

遊んでいましたが、サッとしゃがみました。展示室の方に行かず、体育館出口から出ることができました。

しっかりお話を聞いています。

特に、5・6年生の姿勢がすばらしい!

曇り 10/05(水)6年生、町体育大会で仲間と共に自分に挑戦!

今日の午後から、町運動公園陸上競技場で津幡町体育大会がありました。

お天気が心配される中でしたが、7名の6年生が、自分の記録の更新を目指して、100m走(全員)、ジャベリックボール投げ、1000m走、走り幅跳び、学校対抗リレー(笠野小・刈安小との3校合同チーム)の種目に挑戦しました。

開・閉会式では、体の向きを変えてよい姿勢でしっかりと話を聞いている姿がとても素敵でした。

沢山の人数の他校の6年生に圧倒され、初めは緊張していた様子でしたが、3校合同野外活動などの交流で仲良くなった笠野小・刈安小とも話をしたりして、少しずつ緊張がほぐれていったようでした。

保護者の皆様、お忙しい中お弁当の準備や会場での応援など、ありがとうございました。