ようこそ萩野台小学校ホームページへ
ようこそ萩野台小学校ホームページへ
あいにくの雨でしたが、全校のみんなでバス遠足。
いしかわ動物園に向かいました。
到着した後は、班ごとに、クイズラリーです。
クイズを解きながら、動物も見てまわりました。
お昼ご飯を食べてからは、班ごとに自由に見学です。
最後の感想タイムでは、雨でも班のみんなで仲良く楽しむことができました、という感想がたくさん聞かれました。
雨なので、なかなか全ての動物を見ることは難しかったですが、それぞれの班で協力し、安全に仲良く楽しむことができていた、萩野っこのみなさんでした!
高学年から委員会のお仕事を担当する学校が多いですが、萩野台小学校は3年生から委員会活動をしています。
その中の1つ、放送のお仕事を今日は紹介します。
朝は当日の予定を全校にお知らせします。
長休みや、昼休みは事前に録音した音楽と声を流しています。
お昼の給食の時間に日替わりで音楽や昔話をながしています。
いつも工夫をこらしたコメントでみんなの耳を楽しませてくれています。
放送のおかげで美味しい給食がよりおいしく感じますね。
これからも頑張ってください。
お天気は雨模様でしたが、3・4年生が河愛の里・キンシューレで3校合同自然体験に行って来ました。
久しぶりの笠野小さん・刈安小さんとの交流でしたが、子供たちは顔を合わせるとあっと言う間に仲良くなっていました。
キンシューレの職員の皆さんに教えていただきながら、
午前中はグループに分かれて
・ホンモロコ(淡水魚)の養殖の見学 ・薪割り体験 ・木のキーホルダー作り
・ハーバリウムボールペン作り ・アユのつかみ取り体験 をしました。
薪割り体験やアユつかみでは、普段できないダイナミックな自然体験に、少し怖がっている様子の子もいましたが、
きれいに薪が割れたり、上手にアユが取れたりすると達成感を感じている様子でした。
一方ハーバリウム作りやキーホルダー作りでは、1つのことにじっくり集中して取り組む時間を過ごすことができました。
焼きあがったアユは、命のありがたみを感じながらお昼ご飯においしくいただきました。
昼食後は、施設の方が準備してくださったマシュマロを囲炉裏で自分で焼いて、こちらもおいしくいただきました。
焼き具合を確かめながら友達と囲炉裏を囲んで話している姿はとても微笑ましかったです。
お腹を満たしたあとはレクリエーションタイムです!
グループの皆で仲良くなれる遊びを友達と話し合って考え、体育館で一緒に遊んでいました。
入所式や退所式の司会進行や、感想交流で進んで発表する姿も輝く3・4年生でした!
2年生は生活科でおもちゃづくりに取り組んでいます。めあて「みんなでおもちゃをもっと進化させて、みんなでたのしいおもちゃランドにしよう」に向かい、みんなで協力して取り組んでいます。
最初は自分のおもちゃが思った通りに動かないと悔しく思うこともあった2年生。そこから、「このテープを使ったらいいよ。」「こんなふうに飛ばすといいよ。」とみんなでアドバイスをし合うことで、おもちゃがどんどん進化していきました。そして、「1年生や先生方も楽しめるようなお店にしたい。」という願いから、おもちゃランドが完成していきました。
思いのこもったおもちゃを大事にする2年生の姿がすてきです。その思いは、きっと1年生や先生方、お客さんにも届きますね。
秋晴れのさわやかな1日。1年の後半がスタートしました。今日は10月の全校集会がありました。
校歌は4年生の伴奏で元気よく歌うことができました。温かい雰囲気での集会がスタートしました。
校長先生から夏休みの「科学研究物コンクール」の表彰と、自学の王様の表彰がありました。
自学の王様は、月曜の漢字テスト満点や自学ノート1冊終了、自学プリント10枚、校長先生テストクリアなどでポイントを集め、15ポイントで王様認定となります。今日も4人が認定されました。涼しい季節にもなり、学習にもしっかりと力を入れていきたいですね!
生活目標のお話では、1年生が9月の目標「相手に届けるあいさつをしよう」についてふり返り、1人1人自分の言葉でしっかりと話ができました。これからも、相手に届く素敵なあいさつが学校中に溢れると嬉しいですね。
10月も明るく元気にがんばりましょう!!
今日は、3・4年生とかがやき学級が校外学習へ行って来ました。
3年生とかがやき学級はAコープ津幡店へ行きました。
3年生が社会科「店ではたらく人」の学習、かがやき学級はお買い物学習です。
実際に見学したり、店長さんに質問したりすることで、3年生はスーパーマーケットの工夫をたくさん見つけることができたようです。
「冷蔵庫の中は寒いなあ」、「なんだかいいにおいがする!」と五感で色々なことを学んだ3年生でした。
1番売れる商品は何ですか?という質問の答えに子供たちは「えー!」「なるほど!」と驚いていました。
ぜひ3年生に聞いてみてくださいね。
かがやき学級さんのお買い物学習も無事成功!お家の人にお願いされたものを買うことができました。
4年生は、つばたRecoを見学して資源ごみの回収の様子やリサイクルについて学びました。
実際にスプレー缶をつぶす体験などもさせていただきながら、いつ頃が混むのか、1日に何人くらいの人がRecoを利用しているのかを役場の方へ質問していました。
今日教えていただいたことを活かして、ごみを減らす、地球にやさしい生活を目指していきたいですね。
Aコープ津幡店の皆さん、Recoの職員の皆さん、町生活環境課の職員の方々、ありがとうございました。
今日は長休みに火事を想定した避難訓練を行いました。
休み時間ということで、児童のみなさんは自分たちで避難をする必要がありました。
体育館では、高学年がしっかり他の学年のことも見ながら、避難していました。
ハンカチがない人は手で口元を隠していました。
終わってから確認すると、健康委員の児童は石鹸を入れている途中でしたが、すぐに入れるのを辞めてその場で石鹸を置いて避難をすることができました。
自分たちでしっかり考えて安全行動をとることができましたね。
まだまだ暑さが残る中、運動会でできなかった徒競走とリレーを行いました。
暑い中でしたが、萩野っ子全員が最後まで全力を出して、運動場を駆け抜けていました。
来年は、外で思いっきり運動会ができるといいですね!
先日9月26日(木)に、3・4年生がSC(スクールカウンセラー)の岩井先生と一緒に、人間関係づくりについての学習をしました。
児童全員との個別面談や普段の授業の参観などでいつもお世話になっていますが、一緒に教室で勉強するのは初めて、ということで、子どもたちもわくわくしていました。
授業では、友達に仲間外れにされたハルさん、仲間に入れてあげようとしないナツさん、フユさん、だめだとわかっているのに何も言えないアキさんのそれぞれの気持ちを、役割演技などを通して考えました。
はじめは恥ずかしそうにしたり、つい笑ってしまったりする子もいましたが、ワークシートに4人の気持ちを考えて書く場面では、それぞれがしっかりと考えをもっていた姿がとても印象的でした。
お話を通して、仲間はずれがいじめにつながることや、思っていることが相手にうまく伝わらないことでいじめが引き起こされることがあることについて考えることができました。
岩井先生の「いじめと本当の心は意外と近くにある」という言葉がとても心に残りました。
これからも、自分の行動や言動を時々振り返ったり、相手の気持ちを考えたりして、友達といい関係をつくっていきたいですね。
岩井先生、ありがとうございました。
土曜日は、あいにくの雨で体育館での開催となりましたが、思い出に残る素敵な運動会になりました。
今日は、朝学習から全校生徒で後片付けをしました。
1~6年生が自分たちで何をするかを考え、用具を片づけたり、掃除をしたりする姿が見られました。
運動会のめあてでもあったように、後片付けもみんなで協力し、安全に全力できれいにすることができました。
運動会を行う前よりもさらに美しくなりました。萩野台小学校も喜んでいると思います。
明日の個走とリレーもみんなで協力し、安全に全力で楽しみましょう!
残念ながら雨となり、体育館での運動会となりました。
体育館での開催はみんな経験がありません。「自ら考え表現する力」が発揮される運動会です。
応援団長の選手宣誓。体育館に響き渡る立派な声でした!
続いて、萩野っこでんでこ太鼓の披露。気迫に満ちた堂々とした演奏でした!
鳥肌が立つような素晴らしい太鼓の音。バチを振り上げる腕の力強さにも感動しました。
応援合戦は、どちらの応援も素晴らしかったです。最後の「ゴーゴーゴー!」が圧巻でした!
低学年の「はぎのだいダンスダンスダンス!」笑顔を振りまいて一生懸命おどりました!
3,4,5,6年生の萩野っ子ソーラン。力強かったです。卒業生も参加してくれて、隊形移動なども小学生に合わせて踊ってくれました。
今年の優勝は白組でした。体育館での運動会は、地域の方やお家の方との距離が近くて、とても暖かい運動会になりました。
参加してくださったみなさん!朝早くから準備をしてくださった公民館の係の皆様、
本当にお疲れさまでした!
皆さんに支えられて、安全に楽しく運動会を終えることができました。ありがとうございました!!
今朝、玄関で、登校後に児童が何かを作っていました。
近くで見てみると、かわいいてるてる坊主を作っていました。
後ろを振り返ると、玄関にはカラフルなてるてる坊主がたくさん貼られていました。
明日の運動会、外で開催できますように。みんなの願いが届きますように。
昨日は、久しぶりのクラブ活動がありました。
今回の活動は、「スライム作り」
かたくり粉で作る、いつもとは違ったベトベト感に
「うわ~!!」
「どろどろや~!」と大騒ぎの理科室でした。
グループによって水と片栗粉の割合がちがうので、触った感じも、見た目も様々です。
グループで好きな色にしたスライムをお互いに見て回ったり、触ってみたり、とっても楽しそうでした。
次回のクラブは10月です。
1限に体育館で3~6年生がソーラン節を練習していました。
今日はソーラン節用の法被も着て行いました。
今年のソーラン節は、最初の始まりの部分や隊形移動をどのようにするか、子供たちで相談し、考えました。
昨年度とは少し変わっている部分があるソーラン節をお楽しみにしてください。
今日の朝学習の時間は、応援合戦の練習を行いました。
紅組、白組別々の教室に分かれ、各団で工夫を凝らして考えた応援を、校舎内に響き渡る大きな声で練習しました。
5限目はいよいよ運動場に出て、向かい合っての練習です。
校舎内とは違い、広い運動場のすみずみまで声が届くように、みんなでがんばりました。
その後、全校リレーの練習もしました。
今までの練習は体育館で、並び順の確認やバトンの受け渡しだったので、トラックを実際に走るのは今日が初めてです。
運動会当日は、どのチームが勝つのか、楽しみですね。
いよいよ週末に運動会が行われる週がスタートしました。
1限から低学年は体育館で玉入れやかけっこの練習をしていたのですが、先生のお話に対して反応をする時や玉の数を数える時に、とても元気な声が聞こえました。
5限は中高学年の太鼓練習です。
熱中症対策をしながら、外で最終練習を行いました。
そして、今日の給食はお月見献立でした。
台風の影響で9月2日の給食が無くなり、その時に出る予定だったゼリーも出されて、児童のみなさんは、とても嬉しそうでした。
太鼓がいつも以上に力強く感じたのは、おいしい給食をたくさん食べたからかもしれないですね♪
運動会当日は少し心配な予報ですが、萩野っ子のパワーで雨雲をなくしてくれるといいですね!
秋晴れと呼ぶには気温が高く、真夏のじりじりした暑さを感じる今日です。
2限目の予定を繰り上げて、朝から全校で開閉会式練習を行いました。
先週、地域の方の小山さん、大西館長さん、高﨑さんに運動場の草刈りをしていただきました。
また、日曜日にはPTAの皆様にも刈った草を集めていただいたり、草刈りをしていただいたりしました。
萩野台小学校の広い広い運動場は、地域の方々のおかげで、本当にきれいになりました。
ありがとうございました。
地域の皆様のご協力のおかけで、今日は子ども達は気持ちよく運動会練習をすることができました。
運動場に全校で整列したのは初めてでしたが、高学年の声かけもあり、とてもスムーズに練習が進みました。
体操や選手宣誓、得点発表など全体を通して練習しました。
全校みんなが真剣に取り組む姿が立派でした。
今朝早く、別所シニアクラブの皆様にも、運動場を清掃していただきました。
ありがとうございました。
本番まであと1週間。
協力してくださる地域の方や、サポートくださるお家の方に頑張る姿を見せるのが楽しみですね。
今朝は少し曇っていて、昨日より暑さは和らいでいました。
連日の暑さでなかなか外での練習が難しいのですが、今日は1限に1,2年生が運動会の団演練習を行っていました。
熱中症対策として、水分補給をしっかりしながら、短時間でサッと行動して練習をすることができていました。
かわいいダンスが見られるのが楽しみですね!
毎日、暑い日が続いています。学校では熱中症対策をとりながら、運動会の練習を頑張っています。
今日は、朝から応援練習と、開閉会式の並び方の練習、準備体操の「津幡町歌」の練習、リレーの練習がありました。また、3~6年生は6時間目に係会もありました。学校はすっかり運動会モードです。
勉強も頑張っています。
1年生は、大事に育ててきた朝顔のたね取りをしています。今日は「たねはいくつできたのかな?」と実からたねを外しながら、たねの数を数えてみました。1つずつ数えたり、10ずつ数えたりしながら、がんばりました。300個をこえている児童もいました。担任も一緒に数えましたが疲れました!
頑張って育てたかいがありましたね!
2学期がスタートして、萩野台小学校の児童も運動会に向けてさまざまな事に頑張っています。
5、6年生は赤組、白組に分かれ自分たちで考えながら応援を考えています。
それぞれの学年が、子どもたちだけで進めていた姿がとてもすてきでした。
体調に気をつけながら、運動会の練習を頑張りましょう!
〒929-0425
石川県河北郡津幡町字七野イ75番地(地図)
TEL (076)288-1341
FAX (076)288-1342
haginodai-es@m2.spacelan.ne.jp
QRコード
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
津幡小学校
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/tsubae/
中条小学校
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/chuuje/
条南小学校
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/jounae/
井上小学校
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/inouee/
笠野小学校
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/kasane/
英田小学校
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/agatae/
刈安小学校
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/kariye/