学校日誌
【2学年】性教育講演会
2月14日(金)午後、『保健』の時間に2学年対象に性教育講演会が実施されました。講師には助産師で七尾看護専門学校の大内喜美子先生をお招きしました。生徒は妊娠・出産の学びを通して、自分の命がどうやって今ここに存在しているかや、命の大切さについて考えを深める機会となりました。
「心と体の健康は財産です。正しい知識を身に付け自分への労りを意識した生活を今日から始めてください。自分の体は自分で守り、素敵な大人になってください。」と大内先生から生徒に向けてメッセージが贈られました。
大内先生、ありがとうございました。
【1学年保健】AED・心肺蘇生講習
2月4日(火)1年生の『保健』で、AED・心肺蘇生講習が行われました。
羽咋消防署の方による一次救命処置の講習は初めてで、生徒はプロから直接指導を受けることができた貴重な機会となりました。
生徒は「赤ちゃんの時も一緒?」「傷病者を安全な場所に移動させるときはどう運ぶ?」など、いざという時のために疑問点を積極的に質問していました。
14Hの山崎大二郎さんは「万が一のときには人命救助のため今日の経験を活かしたい。」とお礼のあいさつをしました。
羽咋消防署の皆様、お忙しい中ご指導くださりありがとうございました。
【1学年美術】絶賛「891ハンズ展」開催中
1年生美術選択者が授業で作った手の彫刻を、羽咋高校3階美術室前で展示しております。
同じ題材の作品でも仕上がりの違いに個性が垣間見え、作者の人物像の想像が膨らみます。
展示期間は2月13日(木)までを予定しています。
【購買】昼食の試験販売がスタート
2月3日(月)、生徒会からの要望を受け購買での昼食の試験販売が始まりました。初日に販売されたのは日替わり弁当とおにぎりです。
生徒会執行部が販売のお手伝いに駆けつけてくれました。
杜の鐘ホールに用意した電子レンジ。これで生徒のお弁当も体もホカホカに。午後の授業に向けパワーをチャージできたかな?
お弁当・おにぎりの他に、明日からはパンの販売も加わります。
※お弁当の注文は、前日16時~当日8:25までに注文フォームに入力。「ご飯とおかずセット」と「おかずのみ」を選べます。
※おにぎりとパンは数種類あり事前注文は不要です。(数に限りあり)
今回の試験販売にご協力くださいました(株)八幡様、ホームベーカリーモリモト様には、深く感謝申し上げます。
令和6年度 羽咋・羽咋工業高校 探究・課題研究合同発表会
1月23日(木)午後、羽咋工業高校にて探究・課題研究合同発表会が開催されました。
初の試みである今回の取り組みは、普通科と専門高校の発表を相互に参観することで、探究・課題研究の更なる充実と、地域貢献できる人材育成を目的に行われました。
授業・部活動・課題・模試と探究活動。代表に選ばれてからの毎日は本当にハードだったと思います。限られた僅かな時間の中で発表準備を進め、いよいよ当日を迎えました。
発表会では、石川県立看護大学人間科学領域 人間形成系群 健康体力科学 垣花 渉教授と金沢工業大学 教務副部長 数理・データサイエンス・AI教育課程副主任 山岡 秀孝教授からご講評をいただきました。
▼2学年校内探究最終発表会で41班の中から選抜された代表6班はこちらです。
分野:国際・地域関係7班 「商店街を復興の一歩に」
分野:農学食品2班 「いしる いい汁 もっと知る」
分野:教育3班 「みんなで考えよう!防災ダイ作戦!!」
分野:経済6班 「羽咋はTOKYOになれるのか?」
分野:理工7班 「風船で人は飛べるのか」
分野:医療8班 「きみのそばにナースレンジャー」
アプローチの方向性は様々ですが、どの班も関心のある分野から能登の地域貢献を目指し、自ら考え、調査・実験・分析を繰り返しながら解決策を導き出そうと行動した結果です。
これからは、大学の先生からいただいた講評や他校生徒から得た学びを糧に、提案で終わらない地域貢献の実現を目指し活動していきたいと思っています。
令和6年度 3学期始業式
令和7年1月7日(火)、3学期始業式が行われました。各教室で校歌斉唱のあと、生徒は学校長式辞に耳を傾けました。
「未来を変えるコツ。それは今やることに全力を尽くす、これしかありません。今を大切にしないと未来に花は咲きません。ある目的のために、自分自身が現在の状況を作っていると考えるアドラーの目的論。であるならば、自分の決意・勇気1つで未来を変えられる気がしませんか。過去の経験に囚われず、今の自分としっかり向き合ってください。」と述べられました。
そして共通テスト直前の3年生に向け「ここぞという場面でしっかり力を発揮できるよう自信を持って勝負に臨んでください。」と激励の言葉が贈られました。
今年度もあと3カ月。
残り少ない3学期をクラスメイトと悔いの残らないよう全力で元気に過ごしましょう!
令和6年度 2学期終業式
12月23日(月)、視聴覚室にて各学年ごとに2学期終業式が行われました。
1・2年生に向けた学校長式辞では「主体的に目標を定めて振り返りながら、責任ある行動をとれる力を身に付けてほしい。そのためには自分で自分の行動を調整する力が必要。冬休み期間は『これまでのこと』をしっかり振り返り、『今からどうすべきか』を見つめる時間にし、目標を達成するための有意義な過ごし方をしてほしい。」と述べられました。
3年生には「ビッグピクチャーを描こう。共通テストを控えた今は目の前のことしか見えなくなりがちだが、ここが将来に繋がる踏ん張り時のプロセスだと捉え、気持ちに余裕を持って今のこと、将来のことを考えて頑張ってください。」と述べられました。
【2学年】探究校内最終発表会
12月17日(火)6・7限目、2学年による探究校内最終発表会が行われました。1月開催の羽咋工業高校との探究活動合同発表会に向けた代表選抜を兼ねた選考会でもあります。これまで「能登をもっと魅力ある土地にするには?」を探究テーマに自ら課題を設け、中間発表会で得た助言をもとに改善と調査を重ねてきました。
今回は、医療・教育・経済・国際/地域・理工・農学食品の6分野から見出した地域課題の解決に向けた活動の最終報告です。
発表後の質問には、手振りを加え落ち着いて真摯に対応しています。
最後に先生から講評をもらいました。
2年生はこの最終発表会を最後に探究活動は終了となります。この後は探究活動のレポート作成を行っていきます。
2年生を対象とした進路講演会を行いました
11/28(木)の6限目に、本校2年生を対象に進路講演会を行いました。ご縁あって武田塾の高田史拓先生にご講演いただきました。高田先生は、YouTube等で受験生に向けた情報を発信している全国的にも有名な先生です。今回はZOOMでの講演でしたが、もともとYouTubeで高田先生を知っている生徒もおり、多くの生徒が楽しみにしていました。
今回の講演では2年生対象ということもあり、志望校選びや進路選択、大学受験を頑張ることの意義についてのお話でした。質問タイムでは3名の生徒が手を上げ、それぞれが自身の進路についてのアドバイスをもらいました。
令和6年度 金沢大学出張オープンキャンパス
11月21日(木)6・7限目、1学年対象に金沢大学出張オープンキャンパスが実施されました。全6講座の中から関心のある講座を2つ受講し、金沢大学の先生による模擬授業を体験しました。講座では学類の特徴や、学ぶことによる就職へのメリットなどを紹介してくださり、生徒は学問に対する興味・関心を深め、文理選択に向けた進路の意識を高めた様子でした。
文理混合
【講座1】いまどきの「ものづくり」とイノベーション
融合学域先導学類
【講座2】リズムのおもしろさ
人間社会学域学校教育学類
理系
【講座3】ヒトを支えるエンジニアリング
理工学域フロンティア工学類
【講座4】人々の健康に貢献する看護学
医薬保健学域保健学類
文系
【講座5】大学で学ぶ社会学・社会調査
人間社会学域人文学類
【講座6】地域の経済社会が直面する諸課題を学ぶ
人間社会学域経済学類
金沢大学の先生方、お忙しい中ありがとうございました。
New Option