学校日誌

2学期終業式

放送による2学期終業式を行いました。

学校長より、先ず「感染対策の基本を忘れずに過ごしてほしい。」と、新型コロナウイルス感染防止対策について話がありました。さらに、「社会は多くの情報であふれている。その情報の見分け方として、情報源の確認、事実と意見の明確化、自分とは違う意見を認識することが大事となってくる。情報をしっかりとらえてほしい。」 続けて各学年に向け「新しい年が、良い年となるように決意新たに信念をもって、また、1年1年をしっかりとしたものにするために確実に日々を積み重ねてほしい。」と話をされました。

終業式の後、生徒指導課より冬季休業期間について、生活心得の話がありました。

 

 

表彰伝達式が行われました!

12月9日(木)、令和3年度2学期の表彰伝達式が行われました。今回はZoomを使って、体育館での表彰式の様子を各教室にライブ配信しました。

夏の全国大会から秋の新人大会・全国大会までの各部活動の入賞者と、応募作文や川柳といった各種表彰など、13団体、個人は37部門での入賞者が表彰されました!!

入賞者はそれぞれ一言ずつコメント。「第2位に満足せず、来年の100周年では優勝したい(弓道部)」といった頼もしいコメントや、「悔しい結果だけれども、力を出し尽くせて良かった」「笑顔をモットーにがんばる」といった、それぞれの思いを直接聞くことができ、貴重な時間を過ごせました。

1月には将棋部が、3月にはなぎなた部が全国選抜大会出場を決めています。今後も羽咋高校生の活躍にご期待下さい★☆★☆

  令和3年度 県新人大会の主な結果はこちら ⇒ R3部活動大会成績メモ

 

 

修学旅行3日目

本日も快晴です。

午前は出雲大社へお参りに行きましたが、この期間は全戸の八百万の神々が出雲にご滞在になるため、神在月(かみありづき)と呼ばれているそうです。

縁結び、学業成就、家内安全などを祈願し、おみくじを引いたり、お守りを買ったりしました。お家の方のために健康長寿のお守りを購入した生徒もいました。

午後からは足立美術館を訪れ、横山大観や北大路魯山人の作品を鑑賞しました。

修学旅行2日目

 修学旅行2日目のコースは

 コナン商店街・青山剛昌ふるさと館→

 べた踏み坂→

 由志園(昼食)→

 松江自主研修

 でした。

  

     

 

                      

       

特に、自主研修では、

堀川巡りや、

国宝の松江城見学など

それぞれの班が事前に立ててあった計画に沿って、

松江の自然・文化を堪能しました。

修学旅行1日目

 

修学旅行の出発は天気に恵まれて、生徒たちの笑顔も晴れやかでした。

1日目は山陰めざしてへのロングドライブです。

途中、籠神社・天橋立に立ち寄りました。

福井県の辺りでは雨に見舞われましたが、

京都に入ると、絶好の好機行楽日和となりました。

籠神社でお参りし、

股のぞきやケーブルカーを楽しみました。