ブログ

活動の様子(白嶺ランチルーム)

2022.12.14

今日の給食は、旅する給食で「麦コッペパン・牛乳・フリカデレ(ハンバーグ)、ブラートカルトフェルン(ジャーマンポテト)、アイントプフ(野菜スープ)、デザートです。

ドイツのハンブルグが発祥の地といわれているハンバーグとじゃがいも料理の代表ジャーマンポテト、デザートにはバームクーヘンをつけました。ドイツに旅した気分になるでしょうか?

 

2022.12.12

今日の給食は、本の料理です。本の題名は「天の台所」です。この本を読んだという児童もいて献立を楽しみにしていて

くれたようです。献立は「ごはん・牛乳・鶏肉のからあげはちみつ生姜醤油・ねぎしおナムル・ほうれん草のかきたまみそ汁」です。からあげは、みんな大好きですが甘辛いたれがさらにご飯がすすむ味で好評でした。にっこり

2022.12.6

今日の給食は、「メロンパン・牛乳・ハムサラダ・ポークビーンズ・ひとくちチーズ」です。

メロンパンは、コッペパンの上にホットケーキミックスで作ったメロンパン生地をのせてスチームコンベクションで焼きました。表面がいい感じで割れてメロンパンらしくなりました。小さく切ったおかわり用のパンも好評でした。笑う

2022.12.1

今日の献立は「ごはん・牛乳・魚のからしマヨネーズ焼き・細切り昆布の炒めもの・だいこんのみそ汁」です。

魚のからしマヨネーズ焼きは、鮭の上につぶした茹で卵、マヨネーズ、たまねぎ、粒マスタードを混ぜたものを

のせてコンベクションオーブンで焼きました。表面に粒マスタードのツブツブが出てしまいましたが、こってり

しておいしかったです。にっこり

2022.11.30

今日の給食は「クロックムッシュ・牛乳・ツナサラダ・ポトフ・デザート」です。

11月最後の給食はパンメニューでした。クロックムッシュはホワイトソースを手作りし、食パンにぬりハムをのせ

さらにホワイトソースをぬり、とろけるチーズをのせて焼きました。とても好評でした。笑う

2022.11.28

今日の給食は旅する給食です。旅する先は新潟県です。

献立は「たれかつどん・牛乳・たくあん和え・スキー汁」です。ソースかつ丼とは違い、しっかり出汁をとって甘しょっぱい味付けにしたタレにとんかつを漬けてご飯の上にのせて食べます。ごはんにかけるタレも追加しました。

スキー汁はスキー場に来たお客さんに大きな鍋で作ったスキー汁をふるまったのが始まりと言われています。

大根や人参はスキー板に見立てて短冊切りにしてあります。

2022.11.17

 今日の献立は、「セルフチリドックパン・牛乳・野菜たっぷりスープ・やさいゼリー」です。自分で切れ目の入ったパンにチリコンカンとウィンナーをはさんで食べます。副菜は野菜たっぷりを意識しました。

「最近・・豆が多いような・・」とのつぶやきもありなのですが、豆からとれる栄養も多いので献立にちょこちょこ

忍ばせています。にっこり

2022.11.16

 今日の給食は「ごはん・牛乳・手作りキッシュ・キャベツとハムのサラダ・ミネストローネ」です。

キッシュは生地の上に具を入れることができないので、紙カップを使って作ります。具と卵が均一になるように

カップに炒めた具・チーズ・卵液の順に入れて焼きました。ボリュームも満点です。笑う

2022.11.14

 今日の給食は「栗ごはん・牛乳・さばのみそ煮・ごま酢あえ・けんちん汁」です。今日は白ごはんの予定でしたが

中学1年生の葛西さんのお家の方から、皮をむいた栗と菊の花びらを冷凍したものをいただきました。笑う

そこで、白ごはんから栗ごはんに変更しました。菊の花もごま酢あえに入れさせていただきました。菊の黄色が映えて彩りがきれいな和え物になりました。秋を感じますね。

     今日の給食              菊の花びら           栗ごはん

2022.11.11

 今日の給食は「麦ごはん・牛乳・ミートボールのハヤシライス・フルーツ杏仁」です。

今日はミートボールをこねて丸めて1つずつ給食室で調理員さんが手作りしました。みんなの口に入るように

大きくなりすぎないように気を付けて作りましたよ。にっこり

2022.11.10

 今日の給食は「こぎつねごはん・牛乳・ちくわのおこのみあげ・れんこんサラダ・キャベツのみそ汁」です。

こぎつねごはんは、うすあげとにんじんを甘辛く煮て枝豆と一緒にご飯に混ぜました。ごはんは、醤油を入れて炊いた

さくらごはんです。れんこんは加賀れんこんだったので、色白でシャキシャキしていました。笑う

2022.11.9

 今日の給食は「ごはん・牛乳・チーズタッカルビ・のりのナムル・カムジャタン」です。韓国料理です。

チーズタッカルビは紙カップに野菜を入れ、下味をつけた鶏肉をのせ、溶けるチーズをのせてコンベクションオーブンで焼きました。カムジャタンのカムジャは「じゃがいも」のことで、じゃがいもの入った鍋料理をカムジャタンといいます。ちょっぴりピリ辛に仕上げました。笑う

2022.11.8

 今日の給食は「ごはん・牛乳・ポークシューマイ・割り干し大根の中華漬物・たんたんめん」です。

今日は中華の献立です。たんたんめんは、練りごまやすりごまがたっぷり入った濃厚な味のラーメンです。

白嶺では、蒸した中華めんをお椀に入れて、熱いスープを注ぐのでのびたラーメンにはなりません。にっこり

2022.10.7

 今日の給食は「ごはん・牛乳・ししゃものごまフライ・ゆかり和え・おでん」です。11月の食育目標は「和食のよさを知ろう」です。おでんのだしは昆布とかつお節でとりました。もちろんほかの日の汁物や煮物も天然だしを使用しています。だしで使用した昆布は調理員さんが小さく切っておでんに入れています。SDGsですね。笑う

和食には「まごわやさしい」の食材が入っています。今日は「し」のきのこ類が足りませんでしたが、あとは入っていました。そして・・よく味のしみた大根がとてもおいしかったです。

2022.11.4

 今日の献立は「手巻きずし・牛乳・いも煮」です。今年度初めての「手まきずし」でした。小学生低学年も上手にまいて食べていました。家でも食べているので、お手の物ですね。

厚焼き卵、ウィンナー、きゅうり、ツナマヨを巻き巻きしました。いも煮は山形県の郷土料理です。河川敷で大きなお鍋に大量のいも煮を作って食べている様子が報道されますね。秋の風物詩です。

2022.10.28

今日の給食は「オムライス・牛乳・秋のシチュー・ぶどうゼリー」です。オムライスのチキンライスはトマトジュースとバターで炊き、具を混ぜて作りました。盛り付けの時に薄焼き卵をのせ、ケチャップをつけていただきました。

秋のシチューには、今が旬のさつまいもやブロッコリー、しめじやエリンギも入っています。なめらかでおいしくできあがりました。にっこり

 

 

2022.10.27

今日の給食は「ごはん・牛乳・千草焼き・たくあんづけ・豚汁」です。千草焼きは給食室で手作りしました。

中身の具材たっぷりで、ひじきやほうれん草も入っています。豚汁には木滑なめこも入れました。どの献立にも

野菜がたっぷりです。笑う

2022.10.24

今日の給食は「ごはん・牛乳・みーとどろぼーる・スパなげサラダ・ゆでたまごひめのスープ」です。

お話からとびだした料理のお話は「ゆでたまごひめとみーとどろぼーる」です。ミートボールのどろぼうがお城に忍び込むところからお話が始まります。楽しくほのぼのとしたお話です。ミートボールは給食室で調理員さんが1つ1つ手作りしました。大きめのミートボールでお腹いっぱいになりました。笑う

2022.10.19

今日の給食は「フォカッチャ・牛乳・ボロネーゼ・ミルファンティ・パンナコッタ」です。

イタリア料理の旅する給食メニューです。ボロネーゼはペンネパスタで作りました。ミルファンティはイタリアのかきたまスープです。卵とパン粉、粉チーズを混ぜたものが入っています。やさしいふんわりしたスープになりました。笑う

 

2022.10.12

今日の給食は「ごはん・牛乳・手作りシューマイ・中華あえ・コーンかきたまスープ」です。

いよいよ今日から新米になりました。給食のお米は地元の鳥越か鶴来産のコシヒカリ一等米です。差額を白山市とJAに負担して頂いて、おいしいお米を食べています。新米はツヤツヤしてやっぱりおいしいです。

そして、手作りのジャンボシューマイは初登場しました。笑う

2022.10.11

今日の給食は「ごはん・牛乳・鶏肉のハーブパン粉焼き・大根とツナのサラダ・豆乳みそ汁」です。豆乳みそ汁にはこれからおいしい白菜や地元の木滑なめこなどを入れました。寒さを感じることが多くなり温かい汁物がおいしく感じられます。サラダは大根を使いました。食材もだんだん冬野菜にチェンジです。にっこり

2022.10.7

今日の献立は「ごはん・牛乳・焼肉炒め・ワンタンスープ・ブルーベリーカップケーキ」です。

10月10日は「目の愛護デー」です。そこで、今日は目によいと言われているブルーベリーのジャムを入れたカップケーキを給食室で作りました。とても好評で「おいしい」と言ってもらえて感激でした。笑う

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022.10.6

今日の献立は、「中華おこわ、牛乳、バンサンスー、豆腐と卵のスープ、フルーツ杏仁プリン」です。中華おこわは、うるち米にもち米を混ぜ、もっちり感が出るように炊きました。具は別に煮て、炊きあがったごはんに混ぜ枝豆を散らして

彩りよくしました。笑う

2022.10.4

 今日の給食は、「あげパン・牛乳・ほうれん草のクリームパスタ・白菜ときのこのスープ」です。

久しぶりのあげパンに、みんな嬉しそうでした。調理員さんがパンの底がカリカリになるように、こだわって

揚げています。秋らしくきのこたっぷりのスープです。しいたけ、ぶなしめじ、えのきたけが入っています。

パスタにも生のマッシュルームが入り、きのこ尽くしでした。にっこり

2022.9.26

今日の給食は「ごはん・牛乳・山賊焼き・野沢菜あえ・きのこ汁・ぶどうゼリー」です。

今月の旅する給食の旅先は長野県です。長野県は面積の80%が山岳地です。そこで、ご当地メニューの山賊焼きを献立に取り入れました。鶏肉をにんにくやしょう油に漬け込んで片栗粉をまぶして油であげます。揚げ物なのに山賊焼きというのは、山賊は人から物を取り上げるところから「鶏肉」を揚げる料理を山賊焼きと言うそうです。

きのこ汁には、まいたけ・えのきたけ・ぶなしめじ・ブナピー・エリンギが入っています。うまみたっぷりの汁になりました。笑う

2022.9.22

今日の給食は「コッペパン・牛乳・シェパーズパイ・ミニトマト・スコッチブロス・いちごのフール」です。

絵本の料理の給食です。本は「アーヤと魔女」です。この物語はジブリ映画にもなっています。物語の舞台であるイギリスにちなんでイギリスの代表的な家庭料理であるシェパーズパイを献立に取り入れました。またスコッチブロスは大麦の入ったスープです。

2022.9.21

今日の給食は「ゆかりごはん・牛乳・ちくわの磯辺あげ・即席づけ・高野豆腐の卵とじ」です。高野豆腐は豆腐を凍らせて水分を抜いたもので、昔からの乾物(保存食)です。給食ではよく献立に使用します。(車ふもよく使いますが‥)

だしを取って煮込むので、味がしみておいしくなります。笑う

2022.9.16

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・ポークカレー・オレンジポンチ」です。オレンジポンチはフルーツポンチの場合、砂糖水を作るところ、オレンジジュースを使ってフルーツポンチを作ります。おいしかったにっこり

2022.9.15

今日の給食は「ごはん・牛乳・ししゃもの石垣フライ・ごぼうサラダ・肉豆腐」です。

ししゃもの石垣フライは衣のパン粉に白ごまと黒ごまを混ぜたものをつけて揚げました。

児童からは、「おいしかった」の声をたくさんもらいました。笑う

2022.9.14

今日の給食は「ココアビスキュイパン・牛乳・ツナサラダ・ポトフ」です。

ココアビスキュイパンはコッペパンの上に、ホットケーキミックスにココア味をつけたものをのせて

オーブンで焼きました。とても好評でおかわりする子が続出でした。にっこり

 

2022.9.12

今日の献立は「ごはん・牛乳・豚肉のねぎ塩だれ・もやしのごま酢あえ・みそけんちん汁・一口チーズ」です。

豚肉のねぎ塩だれは豚肉に米粉と片栗粉をまぶして油で揚げ、手作りのねぎ塩だれをかけました。ねぎ、にんにく、ごま油のきいた塩だれなので肉だけでなく魚にもあうかな?と思いました。笑う

2022.9.9

今日の給食は「金時草のそぼろずし・牛乳・野菜のピリ辛・沢煮わん・お月見ゼリー」です。

金時草のそぼろずしは、鳥越で栽培している金時草の乾燥葉をごはんと一緒に炊き込こんでから、すしごはんにしました。色あざやなそぼろずしになりました。にっこり

明日9月10日は中秋の名月です。1日早いのですが、お月見ゼリーを味わいました。

2022.9.6

今日の給食は「ごはん・牛乳・鮭のからあげレモンソース・ベーコンポテト・かきたまみそ汁」です。

鮭は米粉をまぶしてからあげにして、レモンソースを教室で配膳するときにかけました。レモンの酸味が魚と

あっていておいしく感じました。笑う

2022.8.31

今日の給食は「ごはん・牛乳・ホイコーロー・たまごとわかめのスープ・梨」です。

今日は地産地消課のとりはからいで松任産の地元の梨を味わいました。これからしばらく梨が味わえる時期です。

この季節にしか味わえない果物は貴重です。おいしくいただきました。笑う

2022.8.30

今日の給食は「ナン・牛乳・キーマカレー・シャインマスカットゼリーあえ」です。

今日は2学期最初の給食です。まだ、体が慣れていないので給食を食べる時間が少しかかっているようです。にっこり

2022.7.20

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・ガパオライス・ヤムウンセン(春雨サラダ)・杏仁プリン」です。今日は、旅する給食の献立です。今月の旅先はタイです。タイ料理で夏に食べたくなる料理といえば「ガパオライス」ではありませんか??生のバジルや魚醤のナンプラーで味付けしました。笑う

2022.7.19

今日の給食は「ごはん・牛乳・鶏肉の塩からあげ・ミニトマト・冷やし中華」です。天候は雨が降り、カラリと暑い日ではありませんでしたが、冷やし中はサラリと食べられたようです。笑う

2022.7.15

今日の給食は「ガーリックトースト・牛乳・ぐうぐうやまのぜんぶのせスパゲティ・ツナトッピングサラダ・フローズンヨーグルト」です。今日は「お話からとびだした料理」の献立で、本は「ぎょうれつのできるスパゲティやさん」です。

スパゲティを作るために材料を集めていくのですが、どんなスパゲティができるのか楽しみになるお話です。笑う

2022.7.12

今日の給食は「バターコーンごはん・牛乳・魚のフライ・ベーコンポテト・たまごスープ」です。

バターコーンごはんは、とうもろこしの実をとり、芯も一緒に入れてごはんを炊きます。芯も一緒に入れて炊くと、より甘みがでておいしいコーンごはんになります。にっこり

      今日の給食             芯を入れて炊いた「バターコーンごはん」

2022.7.8

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・白山めぐみん夏野菜カレー・フルーツカクテル」です。

白山めぐみん夏野菜カレーは白山市で収穫された「たまねぎ」と「トマト」が煮込まれています。

他にも夏野菜の「なす」や「じゃがいも」も入った栄養たっぷりカレーです。笑う

 

2022.7.7

今日の給食は「梅ごはん・牛乳・豚肉と大豆のチリソース炒め・七夕そうめん・七夕ゼリー」です。

七夕そうめんにはオクラを入れて星に見えるようにしました。そうめんは天の川をイメージしています。

ちょっと冷たい冷やしそうめんです。

2022.7.6

今日の給食は「ごはん・牛乳・さばのごまみそ煮・ひじきサラダ・みそけんちん汁」です。さばのごまみそ煮はいつものみそ煮の味付けで、上からすりごまを振って焼きました。香ばしい味になりましたよ笑う

みそけんちん汁は具だくさんで栄養たっぷりです。

2022.7.5

 今日の給食は「コッペパン・牛乳・鶏肉の香草フリッター(ラタトィユソース)・コールスローサラダ・クラムチャウダー」です。ラタトィユソースには夏野菜がたっぷりです。ズッキーニ・なす・青ピーマン・トマト・バジルが入っています。鶏肉の香草フライにかけていただきました。夏野菜には水分が多く含まれているので水分補給にも役立ちます。

2022.6.29

今日の給食は「ごはん・牛乳・ジャージャーめん・わかめと卵のスープ」です。ジャージャーめんはめんの上に肉みそをのせ、混ぜて食べます。ちょっとピリ辛で濃い味なので食が進みます。

2022.6.28

今日の献立は「麦ごはん・牛乳・豚肉のくわ焼き・はりはり漬け・なすのみそ汁」です。豚肉のくわ焼きは、豚肉を農機具のくわの上で焼いたのが始まりなど諸説ありますが、今日は油で揚げて甘辛い生姜たれをからめました。

なすのみそ汁は、なすを油で炒めてよくだしのとれたみそ汁に入れました。油がまわったなすは味がまろやかになります。にっこり

2022.6.24

今日の給食は「カレートースト・牛乳・野菜スープ・さくらんぼゼリー」です。

ひき肉で作ったキーマカレーの具を食パンにぬり、とろけるチーズをかけて焼きました。ボリュームのある

カレートーストができました。とても好評でした。笑う

2022.6.23

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・だいずいちぞくのビビンバ・だいずいちぞくのみそ汁・カリカリ大豆」です。

お話からとびだした料理の献立です。お話は「おおいなるだいずいちぞく」という絵本です。このお話から、大豆の仲間や畑の様子など楽しく学ぶことができます。大豆や大豆からできる食べ物に興味をもってもらって、もっと好きになってもらえたらいいな と思います。

2022.6.22

今日の給食は「ごはん・牛乳・豆腐の肉みそチーズ焼き・スナップえんどうのサラダ・コーンかきたまスープ」です。

豆腐は堅豆腐を使用し、手作りの肉みそとチーズをのせてコンベクションで焼きました。堅豆腐の方が水分があまり出なくて仕上がりが良かったです。肉みそも甘めでおいしかったです。

2022.6.21

今日の給食は「ごはん・牛乳・魚の色づけ・ごま酢和え・じゃがいものみそ汁」です。魚の色づけは、ほっけという魚で作りました。魚を焼いて生姜のきいたタレをかけますが、今回はほっけに片栗粉をまぶして油で揚げ、タレをかけました。魚にはやはり骨があるので、苦戦している子もいました。

2022.6.20

今日の献立は「ごはん・牛乳・鶏肉のみそからめ・ミニトマト・野菜たっぷりタイピーエン」です。今月の旅する給食は熊本県です。くまモンのふるさと熊本ではミニトマトの生産が盛んです。また、熊本の郷土料理タイピーエンも有名ですね。春雨たっぷりえびやいかもたっぷりのおいしいスープでした。