R&Dプロジェクト部

卒業生へのプレゼント【R&D部】

3月1日(火) 卒業式

お世話になった先輩部員が巣立って行くに当たり、

在校生がレーザー加工機でキーホルダーを作りました。

 

 おおおっ!彫り込んであるのかっ!?    実はこれ、3枚の板を重ねてできてます。

 MCで作ったんじゃないのかっ!      簡易な定規にもなります。

 当初はステンレスで作る予定でしたが、

 設定がうまくいかず、バリが出ました。

 バリもステンレスなので硬いです!

 試行錯誤が必要です!

環境整備(R&Dプロジェクト部)

 今回の活動は「環境整備」です。

 ものづくりばかりでなく、安全で快適な環境を整えることについても

創意工夫が必要です。

「どうすれば使いやすくなるかな?」

「どうすれば安全を保てるかな?」

 気が付いた問題点を「研究」し「改善」することは、卒業後もず~っと

大事なことです(上級学校でも、就職先でも、家庭でも・・・)!

 

 さて、本校の資材置き場にはΦ60(直径60ミリ)の鋼材がありますが、

スペースの都合上積み重ねられ、しかも一番上にΦ90(直径90ミリ)の

鋼材が来てしまいました!

 このままではΦ60を取り出そうとしたら崩れてきて非常に危険です!

 そこで、Φ90を別の場所へずらすことにしました。

 もちろん顧問の監督のもと、手袋と安全靴着用です!

 

 一番上に重そうなΦ90が・・・         慎重に転がして、フォークリフトの

 ハンマーで叩いて押し出し、つかみしろを     フォークに乗せます

 用意します                   「指気ぃつけや!いち、にぃの、さんっ!」

 

 90度ずらした場所に置くことにしました    フォークのくさびを外し、慎重に降ろします

 床に置くとフォークリフトが入らないので、   「ゆっくり降ろせや、ゆっくり・・・」

 床上げした台も準備しました          「指もつま先も気ぃつけよ!」

 

 台の端にはストッパー(くさび)も入れて      移動できました!環境整備、完了!

 転がらないように固定します

 

ちなみに丸棒の長さは2メートルです。

この機会に重さも量りました。

Φ60は約44キロ、Φ90は・・・な、な、なんと、約100キロでした!

5月の活動【R&D部】

5月は中間考査がありましたが、こんな活動を行いました。

 

上級生が1年生に工作機械(普通旋盤)の扱い方を教えました。

1年生は初めて触る旋盤におっかなびっくりでしたが、慣れてくると「おもしろい!」と

興味を持ってくれたようです。

  

 材料はこうやって取り付け   2級技能士の3年生から   ハンドルはどっちに回すと

 るんだよ!          技を教わります!      どう動くんだ?

 安全第一で教えます!     センパイよろしく!     体で覚えよう!

 

こちらはなにかを作っているようですが・・・

  

 金属板を切断するシャー   な、な、なんと!シャーで   あれこれ工夫してカットした

 リングマシンです。     カットできないとは!     板をさらに切り分けて・・・

 カットするときは指先に   失敗も経験です。そこから   いったい何ができるのかな?

 注意です!         工夫して問題解決です!

先輩との絆【R&D部】

 本校OBが休日に来校して、後輩部員にNC旋盤(なんと技能検定2級です!)の

操作方法と考え方を教えてくれました。

 後輩クンは1年生の時にNC旋盤3級に合格していますが、操作はそれ以来との

ことで、あれこれ確認しながらおさらいしていました。

 先輩のNさん、お忙しいところを本当にありがとうございました!

 またよろしくお願いします!

 

 右(後輩)「ここってどうでしたっけ?」     右「あ~、少しずつ思い出してきました!」

 左(先輩)「こうやってやりんたろ」       左「これからビシビシいくぞいや」

なにができるのかな?【R&D部】

さて、なにができるんでしょうか?

 

左は技能検定の練習済み材料    切削、切削、切削・・・

まずはこれを円柱にします

 

けっこう細かい加工が必要と   おっとっと、加工の途中で

なるようですが・・・      ねじきれてしまった・・・

 

メンバーは安全で効率的な加工方法をあれこれ相談しながら

検討し、めげずにトライしています。「研究」って大事です!

なにができるかは後日のお楽しみです!

 

一方、1年生のメンバーは互いに計測器の使い方を教え合っています。

知識は他者に教えようとするときに深いフィードバックを必要とします。

「どうすれば伝わるかな?」「大事なところはどこかな?」

そう考えることで理解も深まり、新たな気付きも生まれます。

ゲーム感覚でお勉強!【R&D部】

部員のNくんが、技能検定の問題にゲーム感覚で挑戦できる

プログラムを組みました!

日々少しずつ改良を加えていっています。すごい!

発表動画【R&Dプロジェクト部】

字幕を手直ししてありますので、ONにすると、パッパッと早送りで効率よく見られます(^_^;;

 

県教育委員会事業の

「専門高校等における産学連携人材育成事業」の本校発表の動画を(公開用に一部編集して)公開します。

 

【テーマ】

~金沢北陵高校から広がろう~

車載カメラと高速画像処理技術を用いた自動運転模型の製作による人材育成

 

R&Dプロジェクト部の生徒が主にかかわり、総合的な学習の時間をベースに活動をしました。

連携先は(敬称略で)

・(株)日立ドキュメントソリューションズ

・石川職業能力開発短期大学校(ポリテクカレッジ石川)

となります。

部室の模様がえ【R&Dプロジェクト部】

 

汚い部室!!ゴミ屋敷ではありません!

(ここから言い訳)中間考査前の11/22にCSホールで記録会をして、そのまま荷物を搬入したままの状態です!

中間考査の期間のため、この間は部活動がありませんでした。

-------------------------------------------

本日12月4日は、中間考査最終日は午前で終わるので、午後はゆっくり部活動です。

顧問からは特に指示をしていなかったのですが、(ゴミ屋敷なので??)模様替えをすることとなったようです。

(記録会の直後、「部室の中に記録会のコースを敷けたらいいなー」とはつぶやいていました) 

---------------------------------------------------------

元々コースを敷いていたところはこちらです。ここに机を置く計画。

机を移動したあとです。もともとごみ溜め作業机があったところです。ここはコースになる計画。

(言い訳ですが、作業中は整理整頓しながら行うので、整然としていました!)

机とスチール棚は台車で移動したようです。(顧問は旋盤の材料の切り出しに行っていました)

机の移動後。机の上はそのままで・・・すか??

 

コースの敷設開始!今日は時間切れで途中で終了。 

 帰る頃には机もきれいになったようです。手の空いている部員で整理整頓していました。

2人1台のマイコンカーなので、ペアごとの机にしたそうです。

自分のテリトリーが明確化できたので、きれいにしやすかったとのことでした。

部員からは

「すごいやる気でるー」

「大学の研究室って、こんな感じなのですか?」と聞かれました。

ま、そんな感じです。

 

最近はこの部活動での基本的な考え方も伝わってきていて、「とにかく早く行動すること、経験すること」「実稼働時間を増やすこと」ができるようになってきています。

腰の低さと腰の軽さは誰にも負けなくなってほしいですね。

 

今日は3時半で終了。

マイコンカー(自動運転模型自動車)記録会【R&D部、工業系列テーマ研究】

11/22(日)に、本校でマイコンカー(自動運転模型自動車)記録会を開催しました。

主催:石川県高等学校教育研究会工業部会

主管:金沢北陵高等学校(専門高校等における産学連携人材育成事業として)

県内の高校で公式戦以外にこのような記録会が開催されたのは今回が初めてです。

(過去に興行としてe-messeや技能まつりの大会として、石川県産業展示会で開催されたことはあります)

今年度はマイコンカーの全国大会、北信越大会がなくなり、石川県高等学校教育研究会工業部会から

何らかの開催の打診があり、こちらから記録会を提案し、開催することとなりました。

この記録会を通して、3年生の節目とすることはもちろん、

そのほかに強豪の県外と同様に年に何度でも県内高校生が集えるよう、模索することもウラの目的でした。

 

【2日前:準備の様子】

11/20(金)PM5:00~ 機材搬入、会場設営@CSホール

 

 

準備に約2時間。資材の移動が大変でした。今回は直射日光の影響を受けない暗幕があるCSホールで

会場設営しました。実習室を複数使用したらもっと簡単にできるとも感じました。

 

【前日】

・講師として派遣依頼した(株)日立ドキュメントソリューションズの近野様が午前から来校。

・私たちも午前10時に会場設営の仕上げを終え、マイコンカーの調整作業。

・午後から金沢市立工業高校と羽咋工業高校の生徒が来校。各自マイコンカーの調整作業。

 

【当日】

 

大聖寺実業高校、小松工業高校、県立工業高校、羽咋工業高校、金沢市立工業から

AdvancedClass2台、BasicClass12台、CameraClass 21台が記録会に参加。

当初の予定を変更し、

午前の部:10:00~11:45 AdvancedClass専用12:00~12:30、午後の部13:00~14:40として記録会を実施。

結果、完走はAdvancedClass2台、BasicClass 8台、CameraClass2台となった。

 

11:45~12:00には本校生徒による「頑丈さと軽量化を両立したマイコンカーの設計について」のテーマで発表。

14:45~15:00には、近野様から特別サービスとして、当日使ったナマのプログラムを公開しながら

画像処理の方法とプログラムに関する講演をいただき、今日の全体講評もいただきました。

途中もっと「プログラムうまくいかないから見てくれませんか」と呼びに来てくれればよかったけど、

今年は去年より呼びに来てくれる生徒が少なかった(2組しか来なかった)ことが残念だったと

ご指摘をいただきました。(ハッキリ言ってくださりありがとうございます)

 

【後片付け】

参加したみなさんのおかげで、たった30分程度で終わりました。

 

【最後に】

校内で各学校の生徒が集って記録会をしたのは今回が初めてです。

ここ数年、長野の(全国高校総文や岡谷市の)大会や飯田OIDE長姫高校の走行会に参加させていただいた

お陰だとも感じています。

2月頃に再び今回の反省を生かした企画を考え、互いに学べる場をつくろうと思います。

新人戦ですね【R&Dプロジェクト部】

R&D部(Reserch(調査) & Development(開発))です。元はコンピュータ部でした。

コンピュータ部なのに一年のうちのほとんどの期間、鋼材(炭素含有量の少ない鉄)を削っているので、平成30年に名称変更しています。

 

11/12(木)~15(日)は新人戦の期間です。

私たちは11/12(木)にポリテクカレッジ石川(穴水町)へ

「スタートゲート」(周回タイム測定機能付き)の製作指導を受けに行ってきます。

11/22(日)に本校でマイコンカーの記録会を開催するときに「スタートゲート」を使用します。 

 

製作しているマイコンカー(画像処理による自動運転模型自動車)は、

1台がほぼ組み終わりました。

こちら(↑)は今年のものです。704g。最終的には710gくらいになりそうです。

こちら(↑)は昨年度のものです。昨年度が810gなので、約100gの軽量化を実現。

軽量化についての発表を記録会する予定です。

こちら(↑)は上からの比較。左は今年のもの、右は昨年のもの。

ホイールベース(前輪と後輪の間隔)を25mm縮めました。

乗用車と同じくタイヤ近くでタイヤの角度を曲げられるので、スペース効率が増したため実現できました。

      

こちら(↑)も上からの比較。左は今年のもの、右は昨年のもの。トレッドも縮められました。

11/9(月)の代休で残り3台を組み立てはじめました。

組立が終われば、ようやくプログラムの改良です(旧コンピュータ部らしい活動です)。