日誌

学校の主な出来事や子どもたちの様子を日記形式で紹介します。

【スクールサポーター】2年生生活科茶巾絞り

 2年生が,収穫したサツマイモを使い,茶巾絞りを作りました。そのお手伝いをしていただくスクールサポーターを募集したところ9名もの方が来てくださいました。子供たちが昼休みや掃除などをしている間に,サツマイモを茹でて皮を剥いたり牛乳や砂糖を用意したりしてくださいました。
 5限目,子供たちがランチルームに集合すると,サポーターの皆さんが茹で上がったサツマイモと,牛乳や砂糖,スプーンなどが載ったバットを持って来てくださいました。説明の後,子供たちはサツマイモを潰し牛乳などと混ぜ合わせ,ラップにくるんで茶巾絞りにしました。そして,皆で美味しくいただきました。
 サポーターの皆さんに裏方として多くの作業をしていただいたお陰で,子供たちは一番楽しい活動を行うことができました。お土産もでき,子供たちは大満足でした。
 サポータの皆さん,本当にお世話になりました。ありがとうございました。

  

  

  

  

【スクールサポーター】サッカーゴール解体

 運動場のサッカーゴール2台のうち1台の腐食が激しく,新しい物に替えることになりました。腐食したゴールの廃棄を業者に依頼しようかと思っていたところ,保護者の西田さんが解体してくださることになり,今日ボランティアで作業をしてくださいました。西田さんのお父様(お子さんのおじい様)も来てくださり,1メートル程度の鉄棒に解体していただきました。後日資源回収業者に持っていきます。
 西田さん,本当にありがとうございました。

  

防災ベストを貸していただきました

 今日,お一人の保護者が学校に防災ベストを持って来てくださいました。被災地にボランティアに行くご家族のために作られた物だそうです。シートや乾パン,飴,飲み物などが入っているのはもちろんのことですが,万が一のためにベストそのものに血液型が書かれたり家族の写真が入れられたりしてしました。被災することの大変さと共に恐ろしさが伝わってきました。
 これから各学級で見せていただきます。本当にありがとうございます。
  

第4回避難訓練

 地震とその後の津波を想定した避難訓練を行いました。初めに各学級でDVDを視聴し,災害の様子と避難の仕方を確認しました。次に,地震発生時の避難をし(机の下に体を入れる),続いて発生した津波に対する避難を行いました。全員が頭を守りながら3階に移動し,6年生の2教室とワークスペースに無事集合しました。前回より一層真剣な避難訓練になりました。。
 DVDにもありましたが,ご家族で避難場所を相談し決めておくことが大切だと思います。まだの場合は,早めに相談することをお勧めします。
  

  

  

ふれあい給食の日

 今日は「津幡献立の日」。津幡町の特産品である「まこも」を使った炊き込みご飯をいただきました。そして,それを矢田富郎町長さんやJAの方と共に味わう「ふれあい給食の日」でもありました。矢田町長さんにもランチルームの席に着いていただき,子供たちと給食を召し上がっていただきました。町長さんは近くの4年生や6年生と気さくに話をされ,普段とは違ったランチタイムを過ごされたようです。子供たちにとっても大変楽しい時間となりました。