日誌

学校の主な出来事や子どもたちの様子を日記形式で紹介します。

のまりんの紙芝居

 今年も,「のまりん」こと野間成之先生に来ていただき,紙芝居をしていただきました。何と15回目だそうです。最近井上小学校を巣立っていった子供たちは皆,6回ものまりんの紙芝居を見たということになります。
 今日も,1年生と2年生,3年生と4年生,5年生と6年生というように二学年ずつ見せていただきました。紙芝居自体もそうですが,のまりんのお話もそれぞれの学年に応じた,分かりやすく楽しいものでした。コミュニティのホールにはずっと笑い声が響いていました。また,是非のまりんの紙芝居を見せていただきたいと思いました。
 のまりんによると,子供にとって一番大事なことは「甘える」ことだそうです。
  

  

  

いしかわっ子駅伝交流大会

 本当に爽やかな秋晴れでした。西部緑地公園陸上競技場のスタンド席は大勢の子供たち,ご家族の皆さん,教職員で埋め尽くされました。「第14回いしかわっ子駅伝交流大会」には男女とも90を超えるチームが出場し,健脚を競いました。
 我がチーム井上も全員が完走し,駅伝では男子が23位,女子が10位でした。記録会もそれぞれが持てる力を発揮しました。サブトラックやスタンド席から一生懸命応援したり送迎をしたりしてくださった保護者の皆様,本当にありがとうございました。
  

  

  

  

  

  

  

11月井上なかよし集会

 今回は,先月発足した後期児童委員会の委員長の挨拶と委員の紹介,各学級の後期代表委員の挨拶が行われました。委員長と代表委員のやる気に満ちた挨拶に頼もしさを感じました。後期の児童会活動も楽しみです。
 ただ,当初予定されていなかった生活面の話をせざるを得なかったことが少し残念でした。校外生活のきまりを守らない様子が最近見られますので,全員が揃っている集会で再度確認をしました。きまりを守り,自分の身(命)を守ってほしいと願っています。
  

キョウコ先生とハロウィン

 ALTのキョウコ先生がアポロチョコの箱を身に付け,はたきを持って授業にいらっしゃいました。それぞれの学年に応じた英語でハロウィンを紹介したり,楽しいアクティビティを一緒にしたりし,どの教室からも子供たちの歓声が聞こえてきました。
  

掃除場所を交代しました

 毎日の掃除は,縦割りグループ「なかよし班」毎に場所を任され,子供たちが分担して行っています。今日は,その担当場所交代の日でした。6年生が考え,担当の先生と相談して決めた役割をなかよし班の下級生に伝え,その後,新しい担当場所を掃除をしました。その場所で具体的に掃除の仕方を教えたり自分がやってみせたりする6年生が大変頼もしく感じられました。また,隅々まできれいに掃除をしている子や短い箒や長い箒を上手に扱う子も見られ,今日も綺麗になりました。