日誌

刈安ソーラン伝授その2


本日も昼に5,6年生が1年生に刈安ソーランを教えました。マンツーマンで、丁寧に教えてもらっていました。



曲をかけて、5,6年生の背中を見ながら踊ります。



少しずつ、先輩に近づいています。

刈安小 ミニ美術館?!

 校舎内のあちらこちらに子どもたちの図工作品が飾られています。作品を眺めるとほのぼのとします。寺尾夏まつりの折にも一部飾らせていただきます。





6年生から直伝 刈安ソーラン

 ふっと蝉の声も耳にするこのごろです。夏祭りも近づいてきました。昼休み、教室をのぞいてみると、ワックスぬりでピカピカになった教室に熱い掛け声と鳴子の音が聞こえるではありませんか。

6年生が、初めて刈安ソーランを踊る1年生に直接教えています。
2年生も一緒に練習に加わり応援です。


だんだん、かっこよさも6年生に似てきました。

「これからもがんばりましょう」という6年生の声に、低学年の元気な「はいっ」という返事がかえってきました。今後も直伝は続くそうです。6年生のみなさん、ありがとうございます。

びっくり!! 花壇がきれいになっていました

 このところ、花壇の草が伸びてきました。今週末には全校で草むしりをしなければと話していました。


ところが、今朝見てみると、なんとなんときれいになっているではありませんか。

全校びっくり!!  ランチタイムに話題にすると、そっと草刈りをしてくださった方々がおられるとわかりました。なんと2日間もがんばってくださったとか・・・。魔法のようにきれいにしてくださり、感謝感謝の大拍手!!  本当にありがとうございました。

ひょうたんの実がなりました

 ひょうたん名人さんにお世話をしていただき、4年生が育てているひょうたんに実がなりました。大きいのも小さいのもたくさんあります。


白い花が、まだまだあります。この後も成長が楽しみです。

相撲の稽古 第4回

 7/14 日曜の朝 第4回めの相撲の稽古をしました。

まわしをつけ、土俵の石ひろいからです

次はランニング。グランド一周です。



お父さんも一緒に走ってくださいました。

一人10回掛け声をかけ、しこを踏みます。全員が掛け声をかけ終わるころには、息も荒くなってきます。しかし平静な6年生。「さすが」と褒められました。

すりあしの後は、大人の方に当たり稽古です。


いよいよ試合形式です。

お父さん方から、良い動きにはお褒めの言葉がかかりました。

三人抜きをした人も何人も出ました。みなさまの応援のおかげで、ますます気合いがこもってきました。ありがとうございます。

全校でワックス塗り

何日も前から少しずつ、汚れ落としをしてきました。そして12日全校で水拭き掃除をし、ワックスを塗りました。
まず、特別室も含め、部屋の中のものを協力して出しました。


一つの教室を2,3人で水拭きしあげです。先生も一緒に競争のように床ふきをしています。


いよいよワックスの塗り方の説明を聞き、担当場所に分かれます。

協力して声をかけあい、塗っていきます。

交代しながら5人で3部屋ぐらい塗ります。

終わったら、モップ洗いなどの片づけもみんなでします。


最後まで、がんばりました。来週16日からは、ぴかぴかの教室で学習です。

相撲の稽古 第3回

7/10 夕方、第3回の相撲の稽古がありました。本日もお父さん、お母さん方、そして大会にはまだ出られない低学年児童や女子の応援もあり、気合いが入ってきた感じです。

 普段は仲良し。でも、いざ稽古となると真剣です。


お父さんや先生に体当たり。どんとぶつかる腕にも力がこもります。
けがなく、がんばってほしいです。次回は14日の日曜日に稽古です。
お世話くださる方、応援下さる方、本当にありがとうございます。

源氏太鼓の笛


昨日、源氏太鼓の第一回の稽古がありました。すると、今朝、登校するやいなや「笛の稽古をしてもいいですか?」と子どもたちからの声。やる気が素晴らしいです。
ぐんぐん上達しています。

PTA役員会・委員会


7/9夜、7時からPTA役員会、7時半からPTA委員会か゛ありました。今後の活動計画等、熱心に話し合われました。ご多用の中、ありがとうございました。



合同避難訓練

7/10 県民一斉防災訓練・シェイクアウトいしかわに合わせて、公民館・保育園・学校が連携し、合同避難訓練を行いました。地震が起き、学校の裏の崖がくずれ、大雨で川の氾濫のおそれもあるという想定で行いました。

運動場で、地域の方々・寺尾保育園のみなさん・刈安小児童の安全を確認したのち、さらに安全確保のため、二次避難を行いました。二次避難所は倶利伽羅駅横です。


児童が保育園児と手をつなぎ、後方を地域の皆様に守っていただきつつ、歩みました。



全員無事に避難したのち、全体会を行いました。
刈安小校長が、「いざというとき、全員の命が助かるためには「パニック」にならないよう、訓練が大切。お・か・しの合い言葉「おさない・かけない・しゃべらない」の二つ目の意味として「おちついて・かんがえて・しんけんに」日ごろから、つながっていきましょう」と話しました。


また公民館長より、「「備えあれば憂いなし」「天災は忘れたころにやってくる」の二つを心にとめ、みんなで力をあわせていきましょう」とのよびかけがありました。


暑い中、約90名参加の訓練でした。皆様、本当にありがとうございました。

源氏太鼓の稽古スタート


7月9日 5限 刈安コミュニティープラザのホールにて、今年度第一回の源氏太鼓の稽古がスタートしました。ご指導してくださったのは、大谷さん、高橋さん、高野さんです。

はじめに、先輩方の過去の練習風景のビデオを見ました。

次に、たたき方のお手本をみせていただき、その後、チャレンジです。


経験のある上級生のリードで、初めての低学年もがんばりました。


笛の音にあわせて、本日のまとめとしてみんなで演奏です。


一回目の稽古としては、とてもよい滑り出しでした。
先生方にお礼のご挨拶をし、次回7/18の稽古のお願いをして終わりました。
8/14の寺尾夏まつりにむけてがんばります。

PTA役員会・委員会


夜19:00よりPTA役員会、19:30より委員会がありました。4つの部にわかれて今後の活動計画等、熱心に話し合われました。ご多用の中、皆様ありがとうございました。



相撲の稽古

朝、8時から、育友会のお父さん方のパワーをいただき、相撲の稽古をがんばりました。

すりあし、しこを踏むなどの基礎練習も真剣です。


お父さん方に体当たりで、押し相撲の稽古です。「まだまだ」「もっと強く」とかけ声にも熱がこもります。


本番さながらに対戦です。

練習の終わりには、土俵、そして教えてくださった方々に深々と挨拶をしました。7月28日の大会にむけて、どんどん強くなっていきます。お世話くださっている皆様、本当にありがとうございます。

学習の様子

 7/4 石川県教育委員会・金沢教育事務所、津幡町教育委員会より沢山のお客様に来校していただき、刈安小の学習の様子、生活の様子、校舎内外の環境を参観していただきました。

1年生、自分の音読をその場でビデオに撮って見直し、より良い表現をさぐっていきました。


2年生、自分たちで進んで取り組み、しっかりと良い姿勢で学習できていました。


3年生、空から撮った画像を活用して津幡の町の様子を学び、深まりました。
この動画作成者は昨年度まで刈安小におられた森田教頭先生です。ありがとうございます。


4年生、浄水場のしくみについて考えを出し合い、真剣に学びました。

5、6年生  算数、自分の考えを根拠をあげて説明し合い、学習が深まりました。


あすなろ、自分たちで撮った野菜でカレーライスを作ること楽しみに、包丁の使い方、火のつけ方を練習しました。


全校みんなの元気な挨拶、一生懸命学び合う姿、自然豊かでさわやかな環境等、沢山ほめていただきました。これからも、さらに「き・あ・い 」・・・・「き(聞く・気づく) あ(ありがとう)  い(いのち)」で、パワーアップをめざしていきます。ご指導ご支援いただきました皆様、本当にありがとうございました。今後とも よろしくお願いいたします。

相撲大会にむけて


いよいよ夏の相撲大会にむけて稽古がスタートしました。毎週水曜の夕方と日曜の朝に稽古をします。支えてくださる保護者の皆様に感謝感謝です。

刈安という草

 今日、学習サポートをしてくださっている先生のお宅に「かりやす」という草があるとのことで、1,2年生が株をわけていただきに伺いました。


ちょっとすすきに似ています。株を抜くときはとても大変で、「うんとこしょ、どっこいしょ」と声をかけて応援しました。まるで1年生の国語の教科書に出てくる「大きなかぶ」のお話のようでした。とても大変でした。刈安小で畑に植えて大事に育てたいと思います。汗だくになって株をわけてくださった先生、本当にありがとうございました。

先生のお宅のトケイソウも美しかったです。

グランドの草刈 ありがとうございます


このところの雨で、グランドの草が伸びで困っていました。すると、またまた地域の方が、自ら考案された秘密兵器をつけたトラックで、グランドに来てくださいました。

 なんと2時間あまりもかけて整えてくださり、グランドが美しくなりました。いつも本当にありがとうございます。

3,4年総合 バリアフリーについて


71日 3,4年生が総合的な学習で「バリアフリーについて考える」学習に取り組みました。ゲストティーチャーとして、車椅子で生活しておられる兼氏さんに来ていただきました。

兼氏さんは、はじめに自分が車椅子生活となったことを受け入れられず苦しんだ日々のこと、そして実際の生活の中で困った経験を話してくださいました。


困ることがあってもあきらめないで「よし、やってみる」とチャレンジすることが大切と兼氏さん。一番大切なことは、心のバリアフリーであると語ってくださいました。

「みんなと同じことができなくても、自分らしくやってみるといいですよ」「今は自分の足も大好きです」と語ってくださいました。


うまくいかないことがあっても、あきらめず、道具を工夫したり、譲り合い助け合うことで乗り越えることができる、笑顔でつながっていけるという熱いメッセージをいただきました。

教えていただいた思いやり算・・・+たすけあう −引き受ける ×声をかける ÷いたわるを心にとめて、一人一人が自分らしく生き生きと活躍できますように。心のバリアフリーは、みんなの願いであると感じました。兼氏さん、本当にありがとうございました。

学校集会・児童集会

学校集会。7月は「プラスのことば」でパワーアップを目指します。

特に、「はいっ」というさわやかな返事、職員室での「よろしくお願いします」「ありがとうございました」も、より一層はきはきと気持ちのよい挨拶を目指します。



また、熱中症かなと思ったら、どうすればよいか学びました。

次に、児童集会です。

六年生が合宿での体験を話してくれました。

2年生はスイミーの劇をしました。

一年生はおむすびころりんを動作つきで音読しました。


みんなの活躍が伝わり、ほのぼのとした集会になりました。

なかよし集会

6/25 5限目に6年生の企画とリードのもと、なかよし集会をしました。

はじめは、王様ドッチボール。
王様をあてられないように、カバーしあったり、
取ったボールをまだ投げていない子にそっと渡したりと
仲良くチームワークよく楽しみました。


優勝したチームには手作りの紙製のトロフィーが渡されました。

次は、手つなぎおにごっこ。

捕まえるたびにどんどん長くなる鬼チーム。息を切らして仲間をおいかけました。
二回戦は先生の鬼チームが、へとへとになりながら頑張りました。
なかよし集会で一段と絆が深まりました。

町音楽会 がんばりました

6月19日 シグナスにて津幡町小学校音楽会が開催されました。
「行ってきます」全校みんなで元気に挨拶をしてシグナスに向かいました。



シグナスでは、開会にあたり、津幡町の町歌を全員で歌いました。
まもなく本番。どきどきです。

刈安小の出番はプログラム2番。

「練習の成果を出し切ろう」「笑顔で楽しく、そしてみなさんにありがとうの気持ちを届けよう」と心を一つにして演奏しました。







一曲目の「いろんな木の実」は、南の島にいる気分で楽しく演奏できました。

2曲目の「ありがとう ありがとう」は、お世話になっているみなさんへ、ありがとうの思いを届けようと、やわらかく、美しくを心がけて歌いました。



歌い終わり、大きな拍手をいただきました。

頑張って練習してきたことを出し切って、最高の本番になりました。みんなにこにこです。他の学校の演奏も素晴らしく、感動いっぱいの音楽会でした。

学校に戻り、みんなでふりかえりをしました。一人一人の思いを聞き合い、ますますうれしい気持ちいっぱいでした。

これまで応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。心から感謝しつつ、「これからも、みんなで力を合わせていこう」と、思いを新たにしました。

水泳事故対応訓練


昨日の救急救命講習の余韻も残る本日、プールにて職員による水泳事故対応訓練を行いました。実際に溺れる事故が起きた場合を想定し、本番さながらに校内放送をかけ、救急車の誘導、胸骨圧迫、時系列の記録等も行いました。さらに役割を変えて二回めを行うことで、実際に起きた場合、誰が何をすればよいか、どのようなことが問題かが明確になりました。

 事故がおきたときに備えて、毛布、メガホン、AED、シャッターの開閉等、実際にさわって行いました。日々落ちついて行動し、事故防止に努めます。

救急救命講習会

 水泳指導が本格的に始まるこの時期に、保護者の方とともに救急救命講習会を行い、改めて素早い対応の大切さを学びました。講師として津幡消防署の方に来校していただきました。
救急車の到着まで平均9分、脳に酸素がいきわたらず命に支障をきたす時間はたった4分。
意識なく、呼吸ない場合は、救急車を要請すると同時に、即、胸骨圧迫を行い、救急隊到着まで続けることが大切と改めて学びました。

子どもの場合は、片手で胸骨圧迫を行うとよいことも体感しました。
事故がないことを祈るばかりです。

学校公開


 6月17日は学校公開でした。授業を参観していただき、昼にはランチルームで保護者の皆様、地域の皆様との給食試食会でした。

 日頃お世話になっている安全ボランティアさん、田んぼの先生、公民館長さん、民生委員さん、学習サポート・図書ボランティアの方々とともに全校みんなで食べる給食は、いつにも増して、美味しかったです。

給食の後は、音楽会で演奏する曲を聞いていただきました。
6月19日の本番に向けて、さらにステップアップするためにも良い機会となりました。


本番も、一曲目は南の島へみなさんをいざなうように楽しくのりのりで演奏します。また、二曲目はありがとうの思いをこめてのびやかに歌いあげます。応援よろしくお願いいたします。

プール開き


 天候にも恵まれ、5限目に全校でプール開きをしました。

 いのちを守り、水と仲良しになるための約束をしました。
 まず、早寝早起き朝ごはんに心がけ、元気な体で登校することです。
 少しでも不調なときは、すぐ相談することも約束しました。

 次に、話をしっかり聞くことです。安全確保のためにも聞くことが大切です。
 そして、プールではゆっくり動き、まわりをよく見ることです。万一の時、友達の異変にも気づくことができるようにしたいものです。

歩く・足からそっと入る・ふざけない・(何かあれば)知らせることを心がけます。

 六年生のリードで低学年も安心して泳ぐことができました。
 

バタフライ、クロール、平泳ぎ。模範の泳ぎも見せてもらい、大拍手でした。

 水泳の指導期間、安全に楽しく学べるよう、努めていきます。
夏のプール開放では保護者の皆様にも大変お世話になります。本当にありがとうございます。

学習の様子から


仲良く学んでいます。


あるときは、自分たちがすごろくのこまになり、体を動かしながら、数の学習をしています。

国語で学んだことをもとに、休み時間に進んでスイミーの劇を発表する2年生です。



ランチタイムにも、学びを生かして、1年生がとりのくちばしクイズをしてくれました。



6月の詩の暗唱ができた人もどんどんふえています。

これからも、楽しく、進んで学びを広げていってほしいです。

音楽会まであと一週間

毎朝、体育館で練習をがんばっています。来週の月曜日には学校公開では1時にお披露目をいたします。お時間の都合のつくかたは、ぜひ聞きにいらしてください。


全校でプール掃除


5,6限目に全校でプール掃除をしました。デッキブラシや亀の子たわしでゴシゴシこすりました。



みんなの力を合わせて、ピカピカになりました。
シャワーも修理していただきました。プール開きが待ち遠しいです。

器械運動交歓会

本日、4年生は器械運動交歓会でした。


津幡町の四年生一人一人が、マット、鉄棒、跳び箱の技を披露し合いました。

町内の4年生が集まり、みんなが注目する中で、緊張のひと時です。

指の先までピンと伸び、すてきです。

どの子も落ち着いた様子でした。

毎日毎日放課後練習を重ね、少しずつ上達してきましたね。
今日は、今までの中で1番の演技でした絵文字:良くできました OK

すべての四年生の演技の後に、富山大学の学生さんの模範演技を見せていただきました。美しく力強い演技に感動し、パワーをいただきました。


一人一人がが真剣な演技をし、友達の演技に熱いエールをおくり、良い交歓会となりました。

朝の様子


毎朝、遥か彼方から「〇〇先生、おはようございます!」と、元気に挨拶をしながら登校している子どもたちです。


本校のつばめの巣では、ヒナがかえり、可愛いくちばしが見えるようになりました。

また、田植えから三週間たち、田んぼの苗も、大きくなってきました。


音楽会にむけて、朝の音楽練習にも熱が入っています。ツバメと苗とともに、子どもたちの歌声もぐんぐん成長してきています。

北方先生、ありがとうございます

刈安小学校は津幡町の音楽会で「ありがとうありがとう」という曲を
全校で歌います。
この曲は内灘町出身の北方寛丈さんが作詞作曲されました。
 

下級生が上級生を思って、ありがとうを伝えるとても素敵な歌です。
そんな素敵な曲を作った北方先生に来校いただいて、歌の指導をしていただきました。


「ありがとう」を伝える一場面です。
伝えたい!という気持ちが大切だと教わりました。

全校児童から気持ちのこもった「ありがとう」を言われた3人は
とてもうれしい気持ちになり、みんなの気持ちが伝わってきた!と
興奮気味でした。


最後に今日習ったことを踏まえて、歌いました。

本番でも教えていただいたことを生かして、シグナス中にありがとうありがとうを
響かせたいと思います。
北方先生、ありがとうございました。

体力運動能力テスト

体力運動能力テストを行いました。

ソフトボール投げ

上体おこし

握力

立ち幅跳び

反復横跳び

長座体前屈


終わったら6年間分を記録できる用紙に書き込みます。
去年より記録が伸びた~、去年の方が良かった~と一喜一憂する姿が
見られました。

学校集会 

學校集会では、まず5月のふりかえりをしました。「あたりまえのことをしっかりと」がんばってきた5月。

くつもきちっと整い、はなまるです。

聴くとき、書くときのしせいや目線もすてきです。

さらに、だれもいない教室を見てみると・・・・

つくえ・いす・でんきをしっかりと整えています。
さわやかです。

さて、六月は 時の記念日にちなみ「時間を大切に」を心がけます。
いのちは、寿命が尽きる時までの残り時間ともいわれます。
時を大切に、さらにパワーアップをめざしていきます。

また、四月は谷川俊太郎さんの詩「ありがとう」、五月は矢崎節夫さんの詩「しんこきゅう」の暗唱にチャレンジしました。なんと5月は全員が「しんこきゅう」(矢崎節夫作)の詩を暗唱し、賞状をゲットしました。すごいパワーです。


さて、6月の詩は、工藤直子さんの詩 のはらうたより「ピンときた! 」(かえるたくお)
です。雨の予感に心はずませるかえるになりきって、楽しくゲコゲコ 読みましょう。

プール掃除にむけて


子どもたちとのプール掃除にむけて、まずは職員でプール掃除の下準備をしました。
デッキブラシでこすっても、なかなか取れない手ごわいよごれもあります。続きは、全校の子どもたちのパワーを借りて、ピカピカプールをめざします。

児童集会


児童集会で、寺尾保育園のみなさんに刈安ソーランをご披露しました。法被を着て、鳴子を打ち鳴らしながら、かけ声も高らかに踊りました。保育園のみなさんから「かっこよかったです。」という感想をいただき、うれしくなりました。寺尾夏祭りでもかっこよく踊りたいです。


クラブ活動

  5月29日 4,5,6年生のクラブ活動がありました。
  ハンターゲームでは 3,4人のチームで隠れながら体育館から音楽室をめざしました。先生方に見つからないように進んで音楽室から鈴、タンバリンなどの楽器を持って戻ります。もしも見つかったらまた体育館のスタート地点からやりなおし。校舎内の空間をめいっぱい使って、友達とともにスリルのあるひとときを楽しみました。

クラブ活動続き

 クラブの終わりには、各チームでゲットしたお宝(音楽室の楽器)を披露し合いました。
どのチームも仲良く力を合わせてお宝をゲットできていました。ふりかえりでは、校舎内のかくれんぼもハンターゲーム(忍者ゲーム)も協力してでき、楽しかった様子が伝わってきました。



田んぼの苗 

田植えから二週間あまりたちました。苗の背が伸びてきたようです。


つばめも、子育てに奮闘中のようです。

音楽会にむけて

 6月の音楽会にむけて、朝、全校で歌の練習をしています。
 カラフルなカップを使って歌いながらでリズムをとります。
 カップの音が「ポン」とそろうと、気持ちがいいです。

睡蓮


学校の池の水連が、きれいです。昼間は開き、夜はすぼんでいます。

交通安全教室

 津幡警察署、町安全協会、倶利伽羅駐在所より四名の方々にご来校いただき、
 交通安全教室を行いました。
 特に、登下校時に多く起きる事故。身を守るため、一時停止、
 左右の確認、横断するときは手をあげること等、実際に体を動かして
 確認しました。また、自転車に乗る前の点検、ヘルメットの着用、
 発進時に右後方の安全確認、通行してよい場所とだめな場所、交差点での横断
 の仕方、スマホや傘を持ちながら運転しないこと等、 DVDを視聴しながら学
 びました。


六年生が自転車でのモデル運転をしました。

 
横断時の注意を、信号機の模型を使って確認しました。


これからも交通ルールを守り、安全に過ごそうと誓いました。

刈安ソーランの練習 がんばっています


 寺尾夏まつりにむけて刈安ソーランの練習が始まっています。
 まずは、6月3日に1年生と寺尾保育園のみなさんにご披露しようと
 がんばっています。鳴子をならしつつ動き、最後の決めポーズ。
 かけ声がかっこいいです。

相撲場の整備


夏の相撲大会にむけて、PTAのみなさんが相撲場の整備に来てくださいました。

草取りをし、

土俵の土をならし、

椅子もぴかぴかになりました。

白線もきれいになりました。皆様、本当にお疲れ様でした。
相撲のけいこは6月末ごろからスタートするとのことです。
ぜひ頑張ってください。