日誌

プール掃除にむけて


子どもたちとのプール掃除にむけて、まずは職員でプール掃除の下準備をしました。
デッキブラシでこすっても、なかなか取れない手ごわいよごれもあります。続きは、全校の子どもたちのパワーを借りて、ピカピカプールをめざします。

児童集会


児童集会で、寺尾保育園のみなさんに刈安ソーランをご披露しました。法被を着て、鳴子を打ち鳴らしながら、かけ声も高らかに踊りました。保育園のみなさんから「かっこよかったです。」という感想をいただき、うれしくなりました。寺尾夏祭りでもかっこよく踊りたいです。


クラブ活動

  5月29日 4,5,6年生のクラブ活動がありました。
  ハンターゲームでは 3,4人のチームで隠れながら体育館から音楽室をめざしました。先生方に見つからないように進んで音楽室から鈴、タンバリンなどの楽器を持って戻ります。もしも見つかったらまた体育館のスタート地点からやりなおし。校舎内の空間をめいっぱい使って、友達とともにスリルのあるひとときを楽しみました。

クラブ活動続き

 クラブの終わりには、各チームでゲットしたお宝(音楽室の楽器)を披露し合いました。
どのチームも仲良く力を合わせてお宝をゲットできていました。ふりかえりでは、校舎内のかくれんぼもハンターゲーム(忍者ゲーム)も協力してでき、楽しかった様子が伝わってきました。



田んぼの苗 

田植えから二週間あまりたちました。苗の背が伸びてきたようです。


つばめも、子育てに奮闘中のようです。

音楽会にむけて

 6月の音楽会にむけて、朝、全校で歌の練習をしています。
 カラフルなカップを使って歌いながらでリズムをとります。
 カップの音が「ポン」とそろうと、気持ちがいいです。

睡蓮


学校の池の水連が、きれいです。昼間は開き、夜はすぼんでいます。

交通安全教室

 津幡警察署、町安全協会、倶利伽羅駐在所より四名の方々にご来校いただき、
 交通安全教室を行いました。
 特に、登下校時に多く起きる事故。身を守るため、一時停止、
 左右の確認、横断するときは手をあげること等、実際に体を動かして
 確認しました。また、自転車に乗る前の点検、ヘルメットの着用、
 発進時に右後方の安全確認、通行してよい場所とだめな場所、交差点での横断
 の仕方、スマホや傘を持ちながら運転しないこと等、 DVDを視聴しながら学
 びました。


六年生が自転車でのモデル運転をしました。

 
横断時の注意を、信号機の模型を使って確認しました。


これからも交通ルールを守り、安全に過ごそうと誓いました。

刈安ソーランの練習 がんばっています


 寺尾夏まつりにむけて刈安ソーランの練習が始まっています。
 まずは、6月3日に1年生と寺尾保育園のみなさんにご披露しようと
 がんばっています。鳴子をならしつつ動き、最後の決めポーズ。
 かけ声がかっこいいです。

相撲場の整備


夏の相撲大会にむけて、PTAのみなさんが相撲場の整備に来てくださいました。

草取りをし、

土俵の土をならし、

椅子もぴかぴかになりました。

白線もきれいになりました。皆様、本当にお疲れ様でした。
相撲のけいこは6月末ごろからスタートするとのことです。
ぜひ頑張ってください。