自彊日新

2022年11月の記事一覧

11月も終わりです

 今朝はしっとりと秋雨。ただ、気温はまだ昨日の名残でしょうか、ほんのり暖かい?。今日は西高東低の冬型の気圧配置。寒気も南下しているようで、夕方にかけては気温が下がってくるかもしれません。くれぐれも体調管理には十分気をつけましょう。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 部屋から見える周りの様子は、秋色深い黄色や紅色。常緑樹の緑も映えますね。正門の銀杏はすっかり葉も落ちてしまいました。明日から12月。そろそろ里の方でも雪の便りが聴こえてきそうです。早目に冬への備えをお願いします。もう、スタッドレスタイヤに替える計画を立てないと、雪が降ってからでは、スタンドや自動車屋が満杯状態になってしまいますから。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

 「夢なき者に理想なし」

 「理想なき者に計画なし」

 「計画なき者に実行なし」

 「実行なき者に成功なし」

  故に

 『夢なき者に成功なし』

北風作戦と太陽作戦

 今朝はとても暖かい。春先のような気候です。午後からは雨が降るようですが、風も強くて荒れ模様になるのでしょうか。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 11月も残すところ今日と明日のみとなりました。期末テストも終了し、ホッと一息というところでもありますが、まだまだ新型コロナウイルス感染症は治まる様子はありません。学校内はそうでもありませんが、いたるところで感染のニュースが耳に入ってきます。これからはインフルエンザも同様に流行る時期になってきます。くれぐれも手洗い、うがい、顔洗い、手指の消毒、マスク着用と適切な距離を保つなど、感染予防に努めていきましょう。まだまだ油断はできません。

 私も本日、ワクチン接種をと考えています。年末年始に向かって身体面の準備を万全にしていきたいと思っています。

 ところで、いつも最後の文章にある「太陽作戦」とは一体何でしょうかという事。

 イソップ童話の「北風と太陽」という話からヒントを得た、私の生徒指導の対応方法です。

 北風と太陽が、ある旅人が着ているコートを脱がようとする話。

 北風は冷たくて、ものすごい風を旅人に浴びせコートを脱がせようとしますが、旅人は逆に襟を立ててしまい、ぎゅっと着込んでしまう始末。結局旅人のコートを脱がすことはできませんでした。

 太陽は暖かい光を浴びせました。すると旅人はコートを脱ぎ始めたのです。この勝負は太陽の勝ちという話です。

 生徒指導には、北風のような厳しい言葉で指導する場面も必要です。しかしながら、厳しい言葉ばかりかけても生徒の心には響かない場合が多々あるのです。(昔はこればかりでした <反省> )ですから太陽のように温かい言葉をかけ、生徒の方から心を開くような指導も必要だという事。長年生徒指導に関わっていると自然とそのような考えに至りました。

 「春風の愛語(春風心)」

  「秋霜の愛語(秋霜心)」

 をうまく使い分けることが、生徒指導には必要だと考えています。「北風作戦・太陽作戦」私の秘策です。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

 「夢なき者に理想なし」

 「理想なき者に計画なし」

 「計画なき者に実行なし」

 「実行なき者に成功なし」

  故に

 『夢なき者に成功なし』

 

勝負事

 今朝は曇り空。先週末はとても過ごしやすい天気でした。お蔭で家の外回り、窓を高圧洗浄機できれいにしました。なかなかの優れもの。家の周りのコンクリート、レンガタイルはきれいになりました。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 サッカー、残念でした。勝ち負けは必ず付くものですから、仕方がありません。選手たちは一生懸命やった。

 まさに

 『鍛錬千日之行 勝負一瞬之行』 

 まだまだ負けたわけではありませんから、この後のゲームプランと、ゲームへの入り方をよく考えて、ゲームを迎えてほしいですね。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

 「夢なき者に理想なし」

 「理想なき者に計画なし」

 「計画なき者に実行なし」

 「実行なき者に成功なし」

  故に

 『夢なき者に成功なし』

本日は日本晴れ

 今朝は日本晴れ。快晴です。気持ちがいい一日のスタートです。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 期末テスト前で、放課後は部活動もなく、学校内は静かになっています。時折テスト勉強で教室に残って課題などを説いている生徒たちもいますが、ほとんどの生徒はサーッと帰っていきます。

 以前、下校途中の自転車のマナーで注意されたことがありました。学校としても、折に触れてクラス単位又は個人にも声掛けをしていますが、完璧にマナーが良くなったとはまだまだ思えないのが現状です。学校は生徒たちの大切な命を保護者の方々から預かっている場所ですから、これからも口を酸っぱくして言い続けていきます。保護者の皆様にもどうかご理解とご協力をお願いします。

 ただ、本校生徒の素晴らしい所は、「傘さし運転」が『ゼロ』だという事です。全員が「雨合羽」を着用して登校しています。前に勤務していた学校では、必ず数人は傘さし運転をしていて(自転車に傘を装備しています)、注意したことがあります。本校では、私が赴任したこの3年間、傘さし運転で注意したことはありません。交通ルールを守れる素地はあるようです。どうやって自転車登校のルールを守らせるか。これは生徒と私たちの知恵比べです。口で「交通ルールを守りましょう。」と言っているだけでは、ゴールは見えません。

 さあ、教職員の皆さん。皆さんのアイデアを生かして交通ルールを遵守し、自転車事故をゼロにしていきましょう。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

 「夢なき者に理想なし」

 「理想なき者に計画なし」

 「計画なき者に実行なし」

 「実行なき者に成功なし」

  故に

 『夢なき者に成功なし』

ベスト4かなわずも夢かなう

 遅くからの更新です。穏やかに晴れています。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 昨日のFIFAワールドカップ。日本が格上のドイツに勝利しました。おめでとうございます。欧州組の大活躍が報道されていました。日本のレベルも徐々に世界水準に近付いてきている証でしょうか。

 ワールドカップでは、岡田ジャパン、西野ジャパンが過去にベスト16を叶えています。今回も、この勢いで突っ走って欲しいですね。

 今朝の報道ニュースで森保監督が「大和魂」という言葉を使っていたように思います。この「大和魂」という言葉を同じように使っていたのが、2010年FIFAワールドカップ南アフリカ大会で指揮を執った岡田武史監督です。岡田監督は日本の選手が世界とどう戦っていくか、世界に通用するためにはどうしたらいいのかを追求し、その答えを求め歩きたどり着いたのが、福島大学白石豊教授でした。白石先生は体操競技が専門で、「ウルトラC」の発想から、個人技を向上させることなどを岡田監督に話したそうです。

 私もそうですが、日本の監督、コーチ、特にチームスポーツを専門とする監督は、「組織力」という言葉をよく使います。組織で戦うことに重きを置くことが多い傾向にあります。日本の選手には個人技では無理だという思い(ドグマ)がある岡田監督と、「ウルトラC」の発想がある白石先生はここでバチバチのバトルをするわけです。岡田監督は、白石先生の議論の中で、ふと我に返り、「日本人も個人技で勝つことはできるのでは?」と発想の転換ができたところに監督としての才があるのだと思います。それからは、個人技に重きを置いてチーム作りをしていくことになったのです。

 ベスト16という成績を掲げ帰国した岡田監督は、鶴岡八幡宮のぼんぼり祭りで

『ベスト4かなわずも夢かなう』

 という言葉を書いたそうです。この夢とは、「ただ一つの目標に向かって、みんなが力を合わせ、ひたむきに戦うチームを作りたい。」というものだったそうです。日本人が世界で戦う、通用するチームができた瞬間だと私は理解しています。『大和魂』という言葉はその象徴なのでしょう。

 長友佑都選手がなぜ今でも代表チームに選ばれているのか。個人の能力が高く、競技パフォーマンスも群を抜いているのもそうだと思いますが、2010年南アフリカ大会で岡田監督が選手たちに植え付けた『大和魂』を体全体で理解しており、若い選手たちに自らが示し、伝承するためだと個人的に思っています。

 長友選手の気迫のこもった『ブラボー!!』の叫び声。あの叫びが『大和魂』!とても印象的でした。

 森保ジャパンの『大和魂』、そして選手たちの活躍は見逃せませんね。

 

  「夢なき者に理想なし」

 「理想なき者に計画なし」

 「計画なき者に実行なし」

 「実行なき者に成功なし」

  故に

 『夢なき者に成功なし』

秋雨の朝

 今朝は秋雨からの夜明け。晩秋感漂っています。東の空から太陽の光が射しこんでいますが、今日は少し寒い一日になりそうです。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 昨日から期末テスト一週間前に入りました。大きな行事も、部活動の大会もほぼ終了。早いもので、いよいよ今年の締めくくりをする時期に差し掛かってきました。今年はどうでしたか。

 学校としてもまだまだやらねばならないことが山積状態。コミュニティスクールをどうするか。PBSの取組みはどのように進めていくか。などなど、まずは、人材発掘と人材育成。地域の方々にお手伝いいただくのですから、まずは地域に出向いていきたいと思います。

 新しいことに取り組むことにかかるエネルギーと労力は並大抵のものではありません。でもこれを乗り越えていかないと、始まりませんから。ひたむきに顔晴るだけです。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

 「夢なき者に理想なし」

 「理想なき者に計画なし」

 「計画なき者に実行なし」

 「実行なき者に成功なし」

  故に

 『夢なき者に成功なし』

第二の発問って、なんだ?

 今朝は雨上がりからの晴れ間がのぞいています。気温もやや高めですか?ちょっと暖かく感じました。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 すわとん祭も無事に終えることができ、ホッとしているのですが、今週は特に大きなこともない週となりそうです。

 私たち教師は、学びを止めない。常に学び続ける事が大事だと思っています。という事で、先週土曜日に本校の若手教員2名と私で、福井市明倫中学校の研究発表会に参加してきました。以前、教育雑誌に明倫中学校が実践している授業づくりを拝見する機会があり、一度授業を見せてもらいたいと思っていたことが、今回実現しました。

 その雑誌には「第二の発問によって深い学びの実現を目指す」と紹介されており、「第二の発問」という言葉がどうしても気になっていたのですが、それが今回研究会に参加して「なるほどね。」と理解することができました。午後からは國學院大學教授の田村学氏の講演も聞くことができ、明倫中学校の実践がより深く理解す目ことができました。この田村先生の授業を見る目。ちょっとの変化も逃さない生徒観察の力はすごいものがありますね。感心させられました。

 明倫中学校の先生方、大変ためになりました。ありがとうございました。

 若手教員(一人は研究主任)2人には職員会議等で全教職員に学びを伝えてもらいます。学びを深めるために意図した教師からの第二の発問。生徒たちが主体的に、協働的に学び、その学びを深めるにはとても大切な働きかけだと思いました。片山津中学校に合った形で取り入れることができればと思っています。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

 「夢なき者に理想なし」

 「理想なき者に計画なし」

 「計画なき者に実行なし」

 「実行なき者に成功なし」

  故に

 『夢なき者に成功なし』

スワトン祭 無事終わったよ

 今朝はニュアンスカラーの景色からのスタート。太陽も優しい光を届けてくれています。気が付くと、校舎の周りはすっかり秋色。紅葉真っ盛りです。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 スワトン祭、無事終了することができました。3年生合唱コンクールは体育祭に引き続き、1組、2組共に優勝。こんなことがあるんですね。確かにどちらのクラスとも優劣をつけ難いぐらい上手で、会場の空気を一瞬で変えるぐらい素晴らしい合唱でした。3年生が始まる前までは少しざわついていた会場も、1組が入場し始めたときからピーンと一気に緊張感が高まり、合唱が始まった瞬間、1年、2年、保護者そして、合唱を聴きに来てくれた小学生たちが息をのんで聴き入っている姿を見ることができました。まさに圧巻されたといっても過言ではないと思います。

 私は審査員席(体育館ギャラリー)で聞いていたのですが、声の大きさと言い、ハーモニーの響き、そして一人一人の感情や思いがが一つに込められた歌声は、私の心を揺さぶり続けていました。まさに感動の瞬間でした。

 決して1年生、2年生の合唱がよくないわけではありません。それぞれがそれぞれの力を十二分に発揮してくれた合唱でした。それを大きく超えての3年生の合唱。毎年3年生には圧巻されているのですが、今年はさらに素晴らしかった。いい合唱コンクールでした。3年生にあのような合唱を聴かされた2年生、1年生は、もう自分たちが3年生になったら…。という事をきっと考えていたと思います。それでいいんです。"Seeing is believing." 百聞は一見に如かずですね。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

 「夢なき者に理想なし」

 「理想なき者に計画なし」

 「計画なき者に実行なし」

 「実行なき者に成功なし」

  故に

 『夢なき者に成功なし』

 

本日、スワトン祭 始まるよー!

 今朝は雨上がりからの晴れ間。このまま晴れてくればよいのですが。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 本日、待ちに待ったスワトン祭です。2週間延期にはなりましたが、予定通り開催します。授業で取り組んできたことの発表、英語暗唱、各学年総合的な学習で取り組んだことの発表、吹奏楽部の演奏、美術部の作品、そして生徒会の発表…。盛りだくさんのスワトン祭。保護者の方の入場も帰省はありますが可能です。

 今日一日楽しく過ごせればいいと思っています。

 生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 本日のピーター君。昨日はどこかへお出かけしていたのか、お留守でした。

 

 「夢なき者に理想なし」

 「理想なき者に計画なし」

 「計画なき者に実行なし」

 「実行なき者に成功なし」

  故に

 『夢なき者に成功なし』

 

夢授業 パートⅡ

 今朝は優しい日差しからのスタート。秋らしい朝を迎えています。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 昨日の夢授業。

 大聖寺実業高校の2人の先生にお話をいただきました。山田先生は数学科の先生。数学の楽しさをいろいろと伝えてもらいました。田中先生は工業科の先生で、保健体育科の教員を目指していたのを途中断念し、しかしながらどうしても教員になる夢を諦められず、もの作りが好きだったこともあり、工業科の教員免許を働きながら取得し、苦労を重ねて晴れて工業科の教員となり、現在野球部の顧問もされているという話。

 生徒にとっては、初めてお会いする方。その方から人生の中で夢を追いかけてきた人の「生の話」を聞くことができました。教員志望の生徒が多いわけではありませんが、この話から例えば、夢をあきらめないことや、夢を達成した時の成就感、達成感、充足感などを感じてもらえればよいと思っています。

 キャリア教育、自分のキャリアを追い求めていくためには、夢を持つことが必要。しかし、その夢実現には「お金」がかかることも事実。それを無視しての「夢実現」はあり得ない。キャリアプランニング教育の中でソニー生命の方から実際にどれだけお金がかかるのかを教えてもらいました。そこでは三年間高等学校に通えばお金がどれだけかかるかも身をもって学びました。

 先日の保護者向けの進路説明会では、お子さんがキャリアプランニング教育の中で学んでいること、進学にはお金がかかること、だからお子さんとよく話をしてほしい。そして保護者の皆様にはお子さんの「夢先案内人」として進路、夢の実現を後押しして欲しいとお願いしましまた。

 教員も保護者の皆さんも一緒になって生徒たちの夢実現に向けて顔晴りたいと思っています。

 今日のピーター君

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 「夢なき者に理想なし」

 「理想なき者に計画なし」

 「計画なき者に実行なし」

 「実行なき者に成功なし」

  故に

 『夢なき者に成功なし』

本日夢授業、始まるよー!

 今朝は雲の合間から太陽が顔を出しています。雲が多めの一日になりそうです。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 いよいよスワトン祭の週になってきました。水曜日が当日となります。体調不良で欠席している生徒もすっかり少なくなりました。このままの状態で行ってほしいものです。

 今日は3年生夢授業第3弾!大聖寺実業高校より田中先生と山田先生のお二人が来てお話をして頂きます。この夢授業は、高校説明会をするのではなく、高校の先生が自分の夢を追いかけ今の自分がある。そのいろいろな過程で感じたこと、思った事、体験・経験したことを赤裸々に語ってもらう取り組みです。

 私は、片山津中学校の先生ではない「大人の方の話」を聴く機会は、とても大切だと思っています。生徒たちにとっても新鮮であり、かつ、いろいろなことを感じ取ったり、共感したりできるものと思っています。そして生徒の夢の実現に必ずプラスになるものと思っています。今からわくわくしています。

 今日(先週末)のピーターくん

 

 「夢なき者に理想なし」

 「理想なき者に計画なし」

 「計画なき者に実行なし」

 「実行なき者に成功なし」

  故に

 『夢なき者に成功なし』

 

 

 

 

長距離大好き!?

 今朝もポカポカ陽気。週末良い天気で終われそうです。ただ、土日は天気が崩れるみたいですが。秋色がより濃くなりそうですね。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 学校の周りもぐっと紅葉が進んでいます。

 校門前のイチョウ並木は素晴らしい眺めです。

 そんな中、3年生の保健体育の授業では長距離走に取り組んでいました。

 およそ1.6KMの周回コースを走っています。長距離の地道な取り組みがいろいろな場面で生かされているのだと思います。トップで入ってきた生徒は、「次はもっと速く走る。」と意気込んでいました。素晴らしいですね。男女ともに同じコースを走っているのですが、だれもが真剣な顔で走っていました。これからもずっと続けていってほしいと思います。「継続は力なり。」どこかでこの取組みの成果が現れるはずです。さあ、顔晴りましょう。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 今日のピーター君

 後ろ姿もかわいいものです。

 「夢なき者に理想なし」

 「理想なき者に計画なし」

 「計画なき者に実行なし」

 「実行なき者に成功なし」

  故に

 『夢なき者に成功なし』

 

 

朝からホッとしています。

 今朝もでっかい太陽がお出迎え。ポカポカ陽気に包まれています。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 本日から1学年学級閉鎖が解除され登校してきます。感染者の状況はどうでしょうか。落ち着きを取り戻しているでしょうか。来週はスワトン祭を控えています。他の学年では、クラスでの合唱の練習も考えて実施しているのですが、当然本日も同様に。1年生の元気な姿を期待しています。

 最近感心したことが1つ、2つ。1つ目は駅伝大会の時、本校生徒たちもレースが終わって他校の知った友達たちと触れ合っています。アウトドアという事もあり、ほぼノーマスクでした。でもその中の一人の本校生徒。学校ではノーマスクで過ごすこともあるのですが、初めから最後までマスクをしっかりと着用し、感染予防に努めていました。昨日その生徒と玄関にて出会いました。周りには誰もいなかったのですが、「しっかりマスクして過ごしていたね。すごいなあ。」と伝えました。ノーリアクションでしたが、ちょっと照れていたようです。しかし、いい顔をしていました。これがPBSなのかなと思います。

 2人目は今朝の出来事。潮津地区会館に家庭ごみを出していた男子生徒。横断歩道を渡ろうとしていたので停車しました。こちらを見て「あっ、校長先生だ。」という顔をして渡っていきました。何気ないお手伝い。これもとっても大事なこと。今朝は、気持ちがホッとしたところからのスタート。この生徒もどこかで声をかけたいと思います。「偉いね。」って。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 昨日のピーター君

 

 「夢なき者に理想なし」

 「理想なき者に計画なし」

 「計画なき者に実行なし」

 「実行なき者に成功なし」

  故に

 『夢なき者に成功なし』

月とウサギ

 今朝はとても気持ちがいいですね。太陽もポカポカと温かく照らしてくれています。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 昨晩のビーバームーン(満月)素晴らしかったですね。皆既月食も幽玄な雰囲気を醸し出していていました。昔の人々はどのような思いであの月を見ていたのでしょうか。満月の光を遮断し、大地を闇の世界へと誘ってしまう。現代では自然現象の一つとして科学的見地において解明されていますが、それまではとても意味深い現象としてとらえられていたのかもしれません。

 月と言えば、ウサギです。よく月には餅をつくウサギの姿が描かれていたりします。そのウサギですが、本校の中庭の池に一昨日から現れています。かわいらしいピーター君とでも名付けましょうか。

 近づいて撮影しても、逃げるそぶりは見せません。かわいい侵入者は大歓迎です。

 11月の白山本宮比咩神社の言葉です。

 『人は惟(こ)れ邦(くに)の本(もと)なり

  本(もと)固(かた)ければ邦(くに)寧(やす)し』 ―書経―

  原文は『民惟邦本』だそうです。

 人は国の根本であり、その根本を固めれば国は安泰であります。情報に惑わされず良い国を築きましょう。という解説がありました。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

 「夢なき者に理想なし」

 「理想なき者に計画なし」

 「計画なき者に実行なし」

 「実行なき者に成功なし」

  故に

 『夢なき者に成功なし』

11.5 駅伝大会

 今朝はさわやかな晴れ間。ただ、西の空には黒い雲があります。ひと雨来るのでしょうか。風は冷たいです。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 11月5日(土)に開催された加賀市中学校秋季新人体育大会駅伝大会では、本校の男子が優勝しました。記録は37分08秒2位との差は51秒。ダントツで1位でした。4人は個人記録でも全員6位以内の入賞を果たしています。

1走 赤尾君 9分15秒(個人4位)

2走 東出君 9分24秒(個人6位)

3走 伊原君 9分24秒(個人6位)

4走 林君  9分05秒(個人2位)

 女子の選手たちも健闘し、10チームのエントリー中6位。よく頑張りました。女子選手は2年生が2名。1年生が4名エントリーしました。女子は来年絶対期待できます。

 本校は陸上部がありませんので、体育授業での長距離の取組みで、長距離が得意な生徒の中から希望者を募り選手団を編成しています。社会教育活動のサッカー、本校部活動のバレーボール部、ソフトテニス部、野球部に所属する生徒の混成軍団です。これがいいんですよ。  

 誰もがあまり得意でなく、どちらかというと敬遠されがちな長距離の授業で、どれだけモチベーションをあげられるか、また、体力アップ1校1プランとして通年で取り組んでいる3分間走(シャトルラン)。これは本校生徒の新体力テストの結果から、生徒たちの弱い部分である「持久力」、嫌なことから逃げない力をつけるための「忍耐力」、スキャモンの発育曲線が示している中学生期では持久的(心肺)能力を伸ばす最適時期であるということから取り組んでいます。この日頃からの体育授業の取組みの成果でもあります。 

 現代の生徒の傾向として「忍耐力」「粘り強さ」「真面目に物事に取り組む姿」から逃げがちな傾向が見られます。これは今に始まったことではありませんが、殊に最近の生徒たちはあきらめが早い。この部分をいかに補っていくかが大切です。

 今回は好成績を収めることができましたが、いつもこうとは限りません。時には惨めな結果に終わることがあったとしても、例えドンケツになったとしても、本校の駅伝の火を、魂を絶やさないようにしていきたいと思います。

 選手の皆さん。ありがとうございました。そしてお疲れさまでした。

 大会前日に予定していた全校集会が開催できず、校内放送での選手紹介がありました。選手の一言一言に教室から「がんばれー」「ウォー」という声援が聴こえていました。「温かい人間関係作り」もこんなところに生かされているようです。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

 「夢なき者に理想なし」

 「理想なき者に計画なし」

 「計画なき者に実行なし」

 「実行なき者に成功なし」

  故に

『夢なき者に成功なし』

感染予防に務めましょう

 今朝は曇り空。肌寒い一日のようです。体調管理には気を付けていきましょう。

 学級閉鎖していたクラスが今日は登校してくるのですが、感染者が増えていませんように祈るだけです。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 昨日、大聖寺高校で行われた南加賀地区中学校英語暗唱大会で1年生の部で水戸さんが第2位に入賞しました。そのほかに各学年から出場した生徒たちも素晴らしい発表でした。ぜひ、スワトン祭でも成果を発表して欲しいと思います。

 秋色が日に日に濃くなってきました。学校の銀杏の木々も金色に輝いています。ぜひ足を運んでご覧ください。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

  「夢なき者に理想なし」

 「理想なき者に計画なし」

 「計画なき者に実行なし」

 「実行なき者に成功なし」

  故に

『夢なき者に成功なし』

コミュニティ

 今朝は晴れ。やっぱりお天道様のお顔を見ることができると、気持ちが晴れますね。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 昨日は「片山津の子どもを育てる会」に出席させてもらいました。この会は長い歴史のある会で、藤沢さんという方が、この片山津地区の子どもたちの健全育成を目指し、地域の方々、学校職員と共に一から手作りで立ち上げたものです。過去には校内暴力、たばこなどと生徒指導上大きな問題を抱えた時代と、温泉場特有の事情もあって、大変困難な状況が続いたころもありました。今は小中学校とも生徒指導上大きな問題もなく、落ち着いた状況にあります。これは、藤沢さんをはじめとするこの地域の方々のコミュニティのお陰であると感謝しています。

 その会で今回問題になったことは、「自転車通学」についてでした。中学生の自転車マナーが悪い。並進、右側通行、横断歩道の渡り方等いろいろご指摘をいただきました。

 つい先日、ニュース報道等で、東京都の自転車の取り締まりについて取り上げられていることを目にしました。東京都では、「交通ルールを守らない自転車利用者が関与する交通事故が増加していることや、危険な走行に対して取締りを望む声が高まっていることから、重大交通事故に直結する信号無視、一時不停止、右側通行及び歩道の通行方法などの交通違反に重点を置いた指導警告及び取締りを実施している。」特に重大な事故につながりかねない信号無視一時不停止などの悪質な違反については、これまで罰則を伴わない「警告」にとどめていたケースでも刑事罰の対象となる交通切符、いわゆる「赤切符」を交付して検挙するなど、10月31日から対策の強化を始めたそうです。

 自転車は軽車両ですが、運転の仕方、マナーを守らねば人を傷つける、または死に至らしめる凶器にもなります。片山津交番の水口署長さんの話によると、運転免許のない自転車については、本人確認ができるものがなく、逃走の恐れもあることから、赤切符、検挙に至る場合があるとのことです。また、水口署長さんからは、「自転車で横断歩道を渡る場合、いったん車両から降りて渡らなければならない。」という指摘も受けました。

 私たちそして生徒たちの周りには、このように温かく見守ってくれている地域の方々が沢山います。その方々のお陰でこの地域で安全・安心に暮らしていけるのだと思います。

 地域の方々と大切に育ててくれている保護者の方々の気持ちをありがたくいただきながら、生徒たちは元気よく、健康で健やかに生かされているのだと思います。生徒たちには、今一度、自分を守る。そして他の人たちを守るという立ち位置に自分の身を置いて考えられるよう、私たち教職員は努めねばならないと思いました。

 昨日の会では、厳しいご指摘も受けましたが、この言葉を真摯に受け止めていきたいと思っています。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

  「夢なき者に理想なし」

 「理想なき者に計画なし」

 「計画なき者に実行なし」

 「実行なき者に成功なし」

  故に

『夢なき者に成功なし』

残念です。

 今朝は曇天。昨日までの天気はどこへやら。肌寒い感じなので、体調管理は十分に。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 昨日、新型コロナ感染症のため、休校措置をとったクラスが出ました。そのクラスは3日まで、4日から再開する予定でいます。よって、残念ではありますが、2日に予定していたスワトン祭も11月16日(水)まで延期することを決定しました。保護者の皆様には突然のことで大変申し訳ありません。学校行事の目玉の一つであるスワトン祭。全クラス参加のもと実施したいと考えのもと決断しました。この先どんなことが起こるかわかりませんが、生徒は勿論教職員一丸となって感染症対策に努め、準備を進めていきたいと考えています。生徒の皆さん、感染対策に努め、スワトン祭開催に向けて16日まで顔晴って行きましょう。

 一人は全員のため、全員は一人のため、One for All.  All for One.です。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 「夢なき者に理想なし」

 「理想なき者に計画なし」

 「計画なき者に実行なし」

 「実行なき者に成功なし」

  故に

『夢なき者に成功なし』