自彊日新

2021年5月の記事一覧

大風の後は大雨?

 今日はしっかりした雨。近畿地方では梅雨入りだとか。北陸の梅雨入りも、今年は早まるのでしょうか。週末はひどい風でした。庭の整備と草刈りに追われたのですが、おかげで花粉症がひどくなりました。普通にしているだけで、鼻水が・・・。ここ2,3日はダメですね。

 今日も一日いい日でありますように。

 新型コロナウイルス感染症が猛威を振るっています。この加賀市においても感染者が急増しています。人口に対する割合でみると、加賀市が一番ではないでしょうか。十分気を付けていきたいものです。

 学校としても全体や学年に関わる行事を延期しています。交通安全教室や職業講話など、この状態が落ち着くまでは実施しません。また、2年生の職場体験ですが、最後の最後まで実施できないかと可能性を探っていたのですが、やはり今年も断念せざるを得なくなりました。代替案をただ今検討中です。不自由な中でも、教育の質を下げないようにと、各学年では学年主任を中心に、いろいろな案をねってもらっています。生徒のため、様々な可能性を探りながら、苦労の日々を重ねている教職員には、本当に頭が下がる思いでいっぱいです。ありがとうございます。

 本日はところによっては大雨だそうです。この影響での河川の急な増水には十分気を付けてください。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同笑顔いっぱいで顔晴ります。

あたたかい心

 今朝は曇り空。雲の隙間から太陽の光がこぼれています。体感温度もほど良い感じで、すがすがしい朝を迎えられました。

 今日も一日いい日でありますように。

 5月もほぼ半分を終えようとしています。石川県では「まん延防止等重点措置」の適応対象となり金沢市が適応地域に指定されたというニュースが入ってきました。この加賀市においても安心できる状態ではありませんが、十分に気を付けてこの週末を迎えたいと思います。

 このような状況の中でも、学校では正しい心を見失わず、お互いを思う気持ちを醸成していきたいと思っています。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同温かい学校を目指し、笑顔で顔晴ります。

学校再開2日目

 今朝は雲が多い日ですが、その合間から見える青空は、とてもきれいなです。でっかい太陽は見えませんが、素敵な青空がお出迎えです。

 今日も一日いい日でありますように。

 昨日から中間テスト1週間前となっています。「家庭学習強化週間慣」ということで、校区の小学校とともに、学習に取り組む期間を取り決めています。1年生にとっては、初めての中間テストです。勉強法についてはまだまだ慣れてはいないかもしれませんが、わからないところはクラス担任に聴く、または教科担任に聴くことをお勧めします。少しずつ中学校に慣れていってください。2,3年生は先輩として態度で示してください。

 昨年はこの中間テストができませんでした。今こうして過ごせることが、とても幸せであることを実感しています。何があろうと、この日常があれば、きっと乗り越えられると感じています。そのためにも、生徒全員、全教職員が一丸となって進むことです。

 昨日、朝の学活の時間をいただき、休校から日常を迎えるにあたって、全校放送で話させてもらいました。その時の原稿を記載します。

 「5月10日、本校生徒1名が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。その後、校内で濃厚接触者と確認された生徒はいませんでした。昨日は一日臨時休業となり、その間、教職員全員で校舎内の消毒とトイレの清掃を行いましたので、安心してください。これからはいろいろな大会やコンクールが控えていますそれを成功させるためにも、感染拡大防止のための新しい生活様式を守って、お互いに心を配りながら生活していきましょう。
 校長先生からもう一つ重要なお願いがあります。今回の報道に関して、いろいろなうわさや憶測が飛び交っていることが伝わってきています。残念ながら感染してしまった生徒、その保護者、家族に対してそのプライバシー保護や人権の保護・尊重を心からお願いしたいです。今現在、いつ、どこで、だれが感染するかわからない状況が生まれています。誰も好んで感染しようとしているわけではありません。感染予防の措置を怠った行為以外は、不慮の、思ってもみなかったことによる感染です。もしかして、明日は我が身に起こりうることかもしれません。
 片山津中学校には学校教育目標というものがあります。それは、
「温かな人間関係の中で、生き生きと自主的に活動できる生徒の育成」です。
この片山津中学校で私たち教職員が目指している生徒像です。これをぜひ、生徒の皆さんと一緒になって実現していきたいと思っています。今回のことを、ぜひ学校生活の中で、クラスの中で、担任の先生を中心に、仲間と共に語り合いながら生かしてほしいと思います。この学校教育目標が目指すところ、これに込められている思いを先生と仲間たちで共有し、気持ちを、思いを温めていってほしいと思います。この学校教育目標が実現できるチャンスが一つ現れました。先生方、生徒の皆さん、よろしくお願いします。」

 ちょっと長くなりましたが、新たな気持ちで今日を迎えてください。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同、学校教育目標の具現化を目指して笑顔で顔晴ります。

「温かな人間関係の中で、生き生きと自主的に活動できる生徒の育成」は、学校教育目標です。

 今朝もでっかい太陽が出迎えてくれました。校舎の周りには、つがいのつばめが営巣のために飛び交っています。

 今日も一日いい日でありますように。

 校内で濃厚接触者となった生徒がいないということで、今日から生徒が登校します。昨日は教職員全員で校舎内の消毒とトイレの清掃を行いました。生徒を受け入れる準備は万端です。後は、生徒、教職員とも感染防止のための新しい生活様式を遵守し、お互いに心を配りながら生活するだけです。

 もう一つ、今回感染者となってしまった生徒、その保護者、家族に対してそのプライバシー保護や人権の保護・尊重を心からお願いしたいです。今現在、いつ、どこで、だれが感染するかわからない状況が生まれています。誰も好んで感染しようとしているわけではありません。感染予防の措置を怠った行為以外は、不慮の感染です。もしかして、明日は我が身に起こりうることかもしれません。

 本校の学校教育目標は、

「温かな人間関係の中で、生き生きと自主的に活動できる生徒の育成」です。

教職員にお願いです。今回のことはぜひ学校生活の中で、クラスの中で指導に生かしてほしいと思います。この学校教育目標が目指すところ、これに込められている思いを生徒たちと共有し、気持ちを、思いを温めていってほしいと思います。この学校教育目標が具現化されるチャンスが一つ現れました。教職員の皆さん、よろしくお願いします。

 校長室のハゴロモジャスミンが咲き始めました。優しい香りに包まれて、今朝もスタートします。

 今日も生徒の笑顔と夢、そして学校教育目標の実現のために、教職員一同笑顔で顔晴って下さい。私も笑顔で顔晴ります。

報道を受けて

 今朝は曇り空。いつものように野鳥のさえずりが聴こえてきています。穏やかな一日がスタートしました。

 今日も一日いい日でありますように。

 昨晩から今朝の報道で、本校の生徒で、新型コロナウイルス感染者が1名報告されました。保護者の皆様にはメールにて、第1報と第2報でお知らせしていますが、以下の文書は第2報で送られたものです。改めて掲載するとともに、感染者生徒及びその関係者、家族の皆様の人権と個人情報の保護についてご理解とご協力をお願いいたします。なお、この件についての問い合わせについては、以上のことよりお答えできませんので、併せてご理解の程、よろしくお願いいたします。

以下、第2報本文 

 

 

「本校生徒の新型コロナウイルス感染確認の続報」

 

本日、本校に在籍する生徒に新型コロナウイルス感染が確認されたことをお伝えしました。

保健所に確認しましたところ、本校内に濃厚接触者はいないとの連絡を受けました。

日頃から教室等の消毒作業は実施しておりますが、校舎内の一斉消毒を実施するため、明日11日(火)は臨時休業とし、5月12日(水)から通常日課で授業を実施します。

 生徒および保護者のみなさまには、ご心配をおかけいたしますが、感染した生徒をはじめ、関係者の人権と個人情報の保護にご理解とご配意お願いいたします。

 

今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同笑顔で顔晴ります。

 

コロナウイルス感染症がじりじりと迫ってきています

 今朝もでっかい太陽がお出迎え。昨日も暑かったですね。この調子だと今日も暑くなりそうです。

 今日も一日いい日でありますように。

 新型コロナウイルス感染症が蔓延しており、いつ何時片山津中にも入ってくるのか、心配ではありますが、まずは感染予防に努めることが大事です。今まで以上に気を付けていきます。それでも入ってくるときは入ってきますので、感染拡大防止に努めるようにします。どのようなことが起こっても、慌てることの無いよう、いろいろな場合を想定し、校内危機管理マニュアル等の周知・確認を行い、備えを十分にしておきます。今日は月曜の朝。どのような連絡が入ってくるか心配ではありますが、何かあれば迅速に対応したいと思います。

校庭のツツジも今週がピークですね。いい感じで咲き誇っています。ぜひ見に来てください。

 

 

ありがたい一日

 今日は明るい曇り空。穏やかな朝を迎えています。

 今日も一日いい日でありますように。

 今日は逆さシリーズ。田んぼに映った白山。連休中は降雪のため、頂上が真っ白だったのですが、すっかり雪が解け、また雪形が現れてきました。今年は何回現れるのでしょうか。

どんな時もいつでも、この片山津の丘から見る白山は素晴らしいです。

もう一つは、潮津の田んぼに映った温泉街。

これは屋上からの風景。夜景も素晴らしいです。スワトン台地は、このあたり一帯を360度眺望できる絶好の場所です。この大地から、人生の頂上目指して旅立つ生徒が育ってくれればありがたいですし、私たちはその使命を負っていると思っています。

 最近の日課ですが、学校に来て、まず初めにスマホに入っている宮本浩次さん(エレファントカシマシ)の「俺たちの明日」を再生します。『さぁ、顔晴ろ〜ぜぇ…。』を聴きながら、学校を一巡。この曲を聴くと、元気が出ます。そういえば、1年前の生徒へのメッセージを加賀ケーブルテレビで放映した時のBGMもこれでした。大坂前会長と三宅さんにも手伝ってもらいました。あの頃から比べれば、この日常のありがたさがとてもうれしいです。生徒が学校にいるのですから。この状態をありがたく感じ、今日一日過ごしたいです。

 

連休も終わりました。

 連休明け。でっかい太陽は、私たちを快く迎え入れてくれます。ありがたいことです。

 今日も一日いい日でありますように。

 この連休中に各競技ごとに春季大会が開催されました。残念ながら、開催を見合わせた競技も一部ありましたが、主催者である協会側の判断なので致し方ありません。

 本校の生徒たちもしっかりと活躍してくれました。個人種目で上位大会の切符を勝ち取った生徒もいれば、健闘したものの上位大会には結びつかなかった生徒たちもいます。来る加賀地区大会に向けて、練習に打ち込んでほしいと思います。

 その中でも野球部は秋に引き続いて優勝することができました。おめでとうございます。はらはらしたゲームではありましたが、見ている私たちをとても楽しませてくれるゲームでした。次の加賀地区春季大会に向け、一層努力して欲しいと思います。

 さて、校庭のツツジが見ごろを迎えました。この週末はぜひ花見にいらしてください。拝観料は無料です。ただし、隣の野球場でボーイズの試合がある場合は、大変駐車場が込み合う場合がありますので、くれぐれも事故には気を付けてください。