電気科NEWS

【県工展】電気科作品を紹介します!

令和6年1月26日(金)~27日(日)の3日間に、金沢歌劇座にて県工展が行われました。県工展では、3年生の課題研究の時間で製作した作品を展示しました。令和5年度の電気科の作品を紹介します。

 

 

BSOボードの製作

太陽光発電蓄電池システムの研究

 

 電動機の制御と応用(わたがし機)

コイルガンの製作

大型デジタルタイマーの製作

反射神経ボードの製作

 教室の換気における研究

0

祝 2連覇達成!! 第23回高校生ものづくりコンテスト電気工事部門石川県大会 

 令和5年度7月28日(金)に第23回高校生ものづくりコンテスト電気工事部門石川県大会が小松工業高校で開催されました。本大会には3年電気科の山田啓介選手、森本海斗選手が、昨年に引き続き出場しました。大会の結果、山田啓介選手が見事、優勝に輝き、2連覇を達成することができました。森本海斗選手も2年連続の準優勝となり、2名とも令和5年8月27日(日)に福井県で開催される北信越大会に出場することが決定しました。北信越大会でも上位を目指して頑張ってきますので応援宜しくお願い致します。

 

【第23回ものづくりコンテスト電気工事部門石川県大会結果】

3年電気科 山田啓介選手 優勝 (2連覇達成)

3年電気科 森本海斗選手 準優勝(2年連続)

 

 

 

 

0

令和5年度 2年生石川県電気工事組合意見交換会

 令和5年7月13日に電気科2年生と石川県電気工事組合組合員の方々による意見交換会が開催されました。生徒たちは各5人ずつのグループになり、組合員の方々の仕事内容や、社会人としての規範意識、企業が求める人間像など様々な意見を聞くことができました。また、10人グループとなり、スイッチを押すとブザーが鳴る回路の製作を楽しくタイムトライアルで競技しました。電気工事の楽しさを再認識できる催しとなりました。

 

0

令和5年度 3年生企業見学に行きました。

令和5年6月7日(水)に電気科3年生が企業見学に行ってきました。見学場所は以下の通りです。

・米沢電気工事(株)

・(株)別川製作所

・北陸電力(株)福岡第一発電所

 

 米沢電気工事(株)では会社説明を聞いた後、3班に分かれて会社見学を行いました。消防設備点検、昇柱体験、光ケーブル接続の体験を行いました。

 (株)別川製作所では、会社説明を聞いた後、3班に分かれて工場内の見学を行いました。ここでは配電盤・制御盤等を製造しており、工場内の設計・板金・塗装・組立部門等、働いている社員の様子なども見学することができました。

 福岡第一発電所では、手取川水系の水力発電所であり、生徒は内部の水車や発電機等を見学しました。

 

 

 

 

 

0

【電気科】2年生 探究の成果をポスターセッションで発表しました!

令和5年2月20日(月)工業技術探究の授業で、半年間かけて探究してきた内容をポスターセッションで発表をしました。生徒40人が3~4人の12班に分かれ、各班の探究してきた内容をポスターにまとめ、相互に発表し合いました。通常の発表と比べ、質問や意見交換がより活発になり、有意義な時間を過ごすことができました。

0

【電気科】2年生 第二種電気工事士試験 40人全員合格しました!!

国家資格である第二種電気工事士試験に令和4年度電気科2年生40人全員合格しました!

(1年次に35名、2年次に5名が合格)

2年生での全員合格は、過去10年間のデータの中では初めてのことです。生徒たちは、資格取得に向けて友達と「教え合い」をしたり、「自主的」に実技試験の練習をしたりして学習することができました。やはり、何事にも「ある一つの課題を持ち、全力で取り組むこと」と「執念を持ち続けること」が非常に重要であることを改めて感じました。

本校電気科では、Google Classroomなども活用して場所や時間を制約されることなく、効率的に資格取得できるよう生徒を指導・支援することに取り組んでいます。

第二種電気工事士試験に合格した2年生(40人)

0

令和4年度 県工展【電気科】作品

令和5年1月27日(金)~29日(日)の3日間、21世紀美術館で県工展が開催されました。今年度の電気科3年生が一年間かけて取り組んだ作品を県工展に展示しました。以下に、展示した作品を紹介します。

          イライラ棒の製作

          家庭用屋内配線の施工

           ドローンの製作

         エレベーターの模型の制御

         反射神経のBOXの製作

        大型デジタルタイマーの製作

0

令和4年度 電気科課題研究発表会

 令和5年1月20日(金)に本校、多目的ホールで電気科の課題研究発表会を行いました。3年生が一年間研究してきた成果を1,2年生に分かりやすく説明しており、電気科ならではの知識やものづくり技術を伝えることができました。3年生が今年度取り組んだテーマを以下に示します。

 

【発表テーマ】

・反射神経BOXの製作  ・イライラ棒の製作     ・大型デジタルタイマーの製作

・ドローンの研究    ・エレベーター模型の制御  ・家庭内用屋内配線施工の製作

 

0

電験三種1名合格しました!

 電気科3年生の村上陸さんが、難関である第三種電気主任技術者試験(電験三種)に合格しました。(今回の合格率は8.3%)村上さんは1年次に第2種電気工事士に合格したのがきっかけで、より電気について学びたいと電験三種の試験勉強を始めました。村上さんは「合格目指してひたすら努力していたのでとても嬉しい。今後は責任感を持って仕事をし、成長していきたい。」と話しています。

   電験三種に合格した村上陸さん

0

【電気科】修学旅行最終日(その2)

電気科の修学旅行最終日。座禅研修後、班別の京都市内自主研修でした。それぞれ事前に立てたブランに従い、思い思いに楽しんできたようです。

 あとは無事に金沢に戻るだけ!

帰りたくない!という生徒もいたり、いなかったり…w

 

0

【電気科1年生】企業見学会に行ってきました!

 令和4年11月16日(水)に一日かけて、富山県の北陸電気工事株式会社の能力開発センターと技術開発センターへ企業見学に行ってきました。午前の能力開発センターでは、安全体感実習を受けてきました。脚立・はしご落下体感や高圧短絡体感、VR体感など、様々な危険を体感してきました。また、新人研修の宿泊設備や実習設備の見学もでき、有意義な時間を過ごすことができました。昼食は、社内食堂でカレーライスを頂き、生徒達も喜んでいました。

 午後の技術開発センターでは、電気工事施工の技術を学んできました。実際に金属管を曲げたり、電線の接続部分(輪づくり)の練習をしたりなど、プロの方から丁寧に技術を教えていただき、生徒達からは「輪づくりが速くなった」「学校でも早く練習したい」といった言葉を聞くことができました。北陸電気工事株式会社の皆さん、本当にありがとうございました。

 12月の下旬に第二種電気工事士実技試験に向けて頑張っていきますので、応援宜しくお願い致します。

  

0

【電気科】修学旅行3日目(その2)

電気科の修学旅行3日目。午後は場所を徳島県鳴門市に移し、うずしお観潮船に乗って渦潮見学、その後淡路島にて陶芸体験を行いました。

渦潮見学では大きな渦が発生せず残念でしたが、陶芸体験では思い思いのデザインに思考を巡らせ、楽しんで制作していました。

完成が楽しみです!(約1ヶ月後?)

 

 

0

【電気科】修学旅行2日目(その2)

電気科の修学旅行2日目、午後の部は岡山県に移動し、「鷲羽山ハイランド」というテーマパークで自由行動でした。

ブラジリアンパークというブラジルをテーマにしているだけあって、駐車場に降り立ったときから、陽気な雰囲気が感じられるものでした。

創業51年目というパークは、それほど大きくはないけど、アトラクションは乗ってみると「怖い!もうムリ!」や「楽しい!もう一回!」など、生徒一人一人、時間いっぱい楽しんでいました。

そして、バンジージャンプに挑む強者もいて、みんなで下から声援を送ってましたw

その後、四国は香川県高松市のホテルへ移動。

明日は朝から「こんぴらさん」の階段に挑みます!

 

0

【電気科】修学旅行2日目(その1)

電気科の修学旅行2日目、午前の部として、広島県の因島にある「石田造船株式会社」さんにて工場見学を行いました。

普段見ることのない大きな船の船底やプロペラに圧倒されながらも、初めてのことに興味の尽きないものとなりました。

また、自衛隊の船も緊急修理ということでドックに入っており、その船の機関管理をされている方から直接説明を受けることができました。

最後に、会社そばの浜辺で、沖縄気分(仮)を満喫してきましたw

 

0

【電気科】修学旅行1日目

今年度の電気科の修学旅行1日目は広島です。

午後、広島に降り立った電気科2年生40名は、バスに乗って広島平和祈念公園へ。

現地は修学旅行等の観光客でごった返し、資料館への入館時間が読めず、断念して次の行程へ。

バスや公園内でのガイドさんの説明と、社会の授業で学んだことの記憶で、改めて今の平和をかみしめる。

 

その後訪れたのは宮島・厳島神社。

70年ぶりの改修がほぼ終わり、久しぶりに姿を現した鳥居が見れたのはベストなタイミング!

そして、広島の夜景も見事なものです!

 

0

【電気科2年生】金沢美術工芸大学 建設工事現場見学会に行ってきました。

令和4年10月7日(金)、現在建設が進められている「金沢美術工芸大学」へ、一般社団法人 石川電設協会主催の現場見学会に行って参りました。

現場到着後、工事に携わる複数の企業の担当者から、それぞれが受け持つ工事区分についての説明を受け、大きな建物建設での企業間協力の様子を知ることが出来ました。

また、現場に出てからは初期段階から仕上げ間近の段階までの電気工事の様子を見学し、担当の方からの今の状態の説明を聞きながら、工事の進む貴重な様子を見て回ることが出来ました。途中、生徒たちの口から漏れるケーブルや器具の名称に、随行した各企業の方から、よく勉強していると、感心の言葉もいただきました。

最後にはいくつかの質問も出るなど積極的な姿も見られ、また、3年時に受験する「2級電気工事施工管理技術検定試験」についても触れ、工事現場での管理業務についても感心を持てた、とても有意義な時間となりました。

 

今回の現場見学会を主催していただいた(一社)石川電設協会、お忙しい中現場で対応していただいた第一電機工業(株)、(株)柿本商会、シグマ電機(株)、北菱電興(株)他の方々に深く感謝申し上げます。

0

第22回高校生ものづくりコンテスト電気工事部門北信越大会に出場しました!

令和4年9月11日(日)に長野県の長野工科短期大学校で第22回高校生ものづくりコンテスト電気工事部門が開催されました。この大会には、本校電気科の生徒2名が出場し、電気工事の課題に取り組みました。結果は、山田啓介選手(2年)が優良賞を受賞しました。来年度はさらに上位を目指して頑張っていきます。

 大会開催にあたりご協力して頂いた皆様に感謝申し上げます。

 

  

     山田啓介選手(2年)            森本海斗選手(2年)

          

              優良賞 山田啓介選手

0

【電気科1年生】第4回電気工事技能競技北陸大会の見学に行ってきました。

令和4年9月8日(木)に金沢流通会館で行われた第4回電気工事技能競技大会を、本校の電気科1年生が見学に行ってきました。競技中の見学の際には、説明員の方が丁寧に、競技内容や各作業の説明をして下さり、電気工事に必要な知識を学ぶことができました。生徒達の中には、「作業をしてみたい」「早く第二種電気工事士を取得したい」などの声が挙がり、とても有意義な時間を過ごすことができました。

 

 

0