ブログ

金明っ子ニュース

6月10、11日(月、火)5,6年生 緑の生活体験学習

 良い天候の中、5,6年生の緑の生活体験学習が行われました。11日は30℃を超える暑さでしたが、2日間ともに全員が元気で最後までたくさんの活動に取り組み、「自然にふれ合い、協力し合おう」というスローガンを達成しました。

みんな笑顔で、楽しかったと話していました。夜の肝試しは暗くて写真が撮れなかったのですが、「もう一度肝試しをしたい」という声も聞こえました。

里山自然学校大杉みどりの里の皆さん、お世話になりました。素晴らしい経験ができました。

準備など保護者の方の支援があって、体験することができました。ありがとうございます。

     

6月6日(木)5年生 田植え体験

先週は雨が降り、延期になっていた5年生の田植え体験をおこないました。農家の方の協力で、「ひゃくまん穀」の苗を植えました。初めは、田んぼに入ると「きゃー」という声が聞こえていましたが、田植えが進むうちに「苗をもっとください」「ここも植えたい」と意欲がいっぱいになりました。時には、足が田んぼから抜けなくて尻もちをついたり、泥が体にたくさんついたりと大変でしたが、とても楽しそうでした。最後に田植え機も見せてもらい、進化している機械の様子も知ることができました。早く、稲刈りがしたいです。

   

6月6日(木)4年生 山中浄水場見学

 4年生が山中浄水場を見学しました。みんなが使っている水はどこからきているの?どのようにしてきれいな水にしているの?など知りたいことがいっぱいありました。見学して、質問して、たくさん学ぶことができました。

  

6月5日(水)自由参観日および教育講演会(非行被害防止講座)

 6月5日5限は、自由参観でした。たくさんの保護者の方に来校していただきました。朝からわくわくしている児童もいました。授業では、いつもと同じように学習している児童や、おうちの方に頑張る姿を見せたい児童もいました。

     

その後、6限は「メディアとのつき合い方」と題して、教育講演会を行いました。保護者のみなさんと3~6年生でお話を聞きました。メディアを使うときには、ネット依存やネットトラブルにならないように注意しないといけない。そして、ネットを使う時間をコントロールすること、メッセージなどを送るときは立ち止まって考えること、ルールを家族で決めること(守るためには書いて残しておくこと)などを教えていただきました。

 

5月31日(金)、6月3日(月)5,6年生が頑張ったプール掃除

5月31日(金)と6月3日(月)の2回に分けて、5,6年生でプール掃除をしました。最後まで5,6年生は床を磨き、よく頑張りました。とてもきれいになりました。これで、全校の児童が気持ちよく泳ぐことができます。ありがとう。

 

 

 

5月30日(木)第1回ふれあいタイム

 縦割りで4つのグループに分かれ、第1回ふれあいタイムがおこなわれました。

 初めに、運動会の団の色を抽選しました。団長の登場からくじ引きまで、ドキドキしながら全校で見守りました。団の色が決まったら、ふれあいタイムです。「だるまさんが転んだ」や「じゃんけん列車」などをして、みんなで楽しみました。

  

クラブ活動が始まりました!(5月27日)

 5月27日にクラブ活動の第1回目がありました。これから活動するクラブを決めることから始めました。中心となる6年生が5つのクラブの紹介をして、「ダンス」「スポーツ」「卓球・バドミントン」「プログラミング」「マンガ」の5つのクラブに分かれました。1回目なのに、もうすぐに活動ができいて、楽しく取り組む姿もたくさん見られました。   

まちの先生(5月20日:6年のこぎりの先生、5月24日:3年ほたるの先生)

まちの先生が来校してくださり、たくさんのことを教えてくれます。

今年も5月20日は、6年図画工作の時間に、のこぎりの先生。

5月24日は、3年理科の時間に、ほたるの先生。

まちの先生は、素晴らしい技能や豊かな知識をもっていて、児童はたくさん学びました。ありがとうございます。

〈6年図画工作〉

 

〈3年理科〉

  

5月21日(火)加賀市連合運動会

 加賀市の連合運動会が開催されました。今年度は本校が選手宣誓の大役を担う年でした。2名の6年生が、加賀市の6年生の代表として、立派に選手宣誓を行いました。はっきりとした大きな声で、ベストな記録を目指して、そして加賀市6年生の交流を深めることを誓いました。

 また、6年生全員がすべての競技で、力走してくれました。かっこよかったよ!

 

5月17日(金)つばめ調査

 17日の午後、5,6年生でつばめ調査をしました。自分たちの町に向かい、各家庭につばめがいないか、巣はないか、調べました。

5月17日(金)1,2年生学校探検(1,2限目)

 1,2年生の総合の時間に、学校探検をしました。2年生が学校のことを前もって調べたことを、1年生に案内しながら説明してくれました。初めて入るお部屋や先生がたくさんいる職員室などに入るときは、ドキドキしている1年生の様子も見られました。2年生は責任をもって、1年生にわかりやすく話していました。楽しそうな顔がいっぱいありました。

1年生も学校のことをたくさん学べましたね。

2年生はとてもしっかりしていました。ありがとう。

 

5月17日(金) 連合運動会壮行会

 5月21日(火)に開催される連合運動会(6年生出場)の壮行会が、17日(金)の長休みに行われました。この壮行会では、6年生に頑張れのエールをおくるため、1~5年生が準備してきました。特に5年生は、壮行会の企画、旗の作成、応援の内容決め、練習、そして1~4年生の指導、当日の応援から運営まで、すべてを担って取り組みました。本当に素晴らしい会にしてくれてありがとう。

 そして、6年生の一人ひとり目標記録を発表する頼もしい姿に感動しました。連合運動会では、自分の目標に向かい、力を発揮してくれると確信しました。がんばれ6年生!

  

 

5月1日(水)1~4年 校外学習

 曇り空で肌寒い日になった5月1日。1~4年生は校外学習を行いました。1,2年生は、いしかわ動物園へ、3,4年生は根上学習センター、能美ふるさとミュージアム、泉台スポーツセンターへ、行きました。

 この校外学習でのめあては、集団でのマナーや見学先でのマナーを守る、友達と仲良く活動する、働いている人や昔の様子を知りその工夫を学ぶ、など学年に合わせたものでした。めあては、どの学年も合格でした。

  

4月26日(金)授業参観

4月26日は、授業参観、育友会総会、学年懇談会でした。

たくさんのおうちの方に来校していただき、授業参観していただきました。

児童のみんなは、朝からおうちの方が来てくださることにワクワクしていました。

授業でも、頑張る姿をたくさん見せてくれました。

    

    

その後、育友会総会、学年懇談会を行いました。

今年度の計画を立てました。これからも、本校の教育活動へのご理解、ご支援をお願いいたします。

4月24日(水)全校集会にて(児童会・学級会の任命式 および 学習について)

4月の全校集会では、初めに児童会役員と学級役員の任命式を行いました。

役員の名前が呼ばれると、大きな返事をして起立しました。どの児童の態度も素晴らしく、頼もしく見ていました。

特に6年生の凛々しい姿を見て、これからの活動が楽しみです。よろしくお願いします。

今年度の児童会の目標「アンパンマン ~輝く笑顔~」(笑顔になる、優しい、頼られる、協力するなどの思いがこめられています。金明小学校がさらによい学校になるために、児童会で考えました。)

次に、学習のお話でした。

「みんながみんな 学びの主人公 ~考える 決める 行動する~」

みんなが学びの主人公になるために大切なことを、大橋先生から話していただきました。

児童みんなが意見を話す場面もたくさんありました。

これからの学習がさらに楽しみです。

  

4月15日(月) 金明マラソン 開始式

1970年(昭和45年)より、最後まで根気強く努力する子、心身ともに元気でたくましい子の育成を目指して始まった「金明マラソン」

令和6年度のマラソン開始式が4月15日(月)に行われました。6年生の「がんばるぞ宣言」で、1~6年生の児童は大きな声でやる気を表していました。

この日、1年生は2~6年生の応援をしました。1年生からは、「ぼくたちもはやくはしりたい!」「がんばりたい!」という声も聞こえました。

 

ご家庭においても、児童のがんばりに励ましの声かけをお願いします。

1/19・23・24 ふるさと学習

加賀市では、地域の学習を重ねる中で 故郷のすばらしさを再認識し 愛する心を育てる「ふるさと教育」を実施しています。

19日(金)は、4年生が「ふるさと発見出前塾」の授業を受けました。九谷焼の職人さんが学校にきて 九谷焼の歴史や種類、作業工程等について 丁寧に詳しく教えてくだしました。来週は、九谷焼窯跡展示館の見学も予定しています。

23日(火)、6年生が 中谷宇吉郎 雪の科学館を見学しました。ダイヤモンドダストと過冷却水の実験にみんな興味津々でした。氷のペンダントづくりも楽しみました。地元の大先輩について、真摯に学び続けた生涯と素晴らしい功績を知りました。これからは雪を見る目が少し変わってくるかもしれませんね。

そして、5年生は、24日(水) 片野鴨池・鴨池観察館を訪れました。観察館では、職員の方から飛来する水鳥の特徴や見分け方などを教えていただいたり 伝統猟法「坂網漁」についいて説明していただいたりしました。鴨池の観察中に池の水鳥が鷲に襲われる瞬間も目撃したそうです。(水鳥たちは逃げて無事でした。)

これからも 自分たちの故郷についてより深く知ることで、あらためてその「よさ」に気づくとともに 大切に思う心も育っていってくれるとよいですね。

 

 

1/19(金) 団体校8の字大会

金明マラソンができない冬場は、なわとびで体力づくりをしています。一人ひとりが短縄の技を高める練習をする日と クラスみんなで挑む大繩・8の字の日があり、どちらも頑張っています。

19日には「団体校8の字大会」がありました。全校児童が縦割りの4チーム(運動会の赤団・白団各2チーム)に分かれ、3分間✖3セットで跳べた回数の合計で競い合いました。そのために1週間練習し、跳ぶ順番を工夫したりみんなで掛け声を合わせてリズムをとったり... 本番でも気持ちを一つに頑張りました!

「スポチャレいしかわ」の8の字チャレンジのほうも、また石川県1位を目指します!!

 

 

1/9(火)➁ 書き初め大会

校内書き初め大会をしました。

12月から書写の時間に練習をはじめ 冬休みにもお家で練習してきましたが、いよいよ本番!

1・2年生は硬筆、3~6年生は毛筆です。教室でも講堂でも、シーンと静まり返った中で それぞれが字の上達や今年一年美しい字を書けることを願い 一生懸命書いていました。みんなしっかりお手本を見ながら丁寧に丁寧に書けましたね。

集中して書いている顔も、書き終わってホッとしたときの顔も、真剣に作品を選んでいる顔も...どれもステキでした。

1/9(火) 3学期スタート!

令和6年1月9日 3学期がスタートしました。

 

はじめに、みんなで 能登半島地震により尊い命をなくされた方々のご冥福をお祈りし黙祷を捧げました。

始業式も校長の地震についてのお話から始まりました。多くの方が被災され、ここ加賀市のあちらこちらにもその爪痕が残っています。あらためて一人ひとりの命の大切さを確認するとともに、万が一のときは自分で自分の命を守ることを約束しました。

そして、3学期は「まとめ」の学期であり、また進級・進学に向けての大切な3か月であること、そして自分で目標をもってしっかり頑張ってほしいということもお話しました。

 

それから、ロサンゼルス・ドジャースの大谷翔平選手から寄贈された3つのグローブ(右利き用、左利き用、低学年用)のお披露目もありました。児童会で使い方のルール等を話し合って決めたら、大谷選手の望み通り 皆がグローブを手に取ってキャッチボールや野球を楽しんでほしいと思っています。

 

最後に、教頭先生と「地震からの身の守り方」を再確認しました。2学期に地震・津波の避難訓練は実施したのですが、余震に備えてもう一度。どの子も真剣で、しっかり話を聞いたり考えたりしていました。

・ゆれがきたら、あたまをまもる

・ゆれているあいだは うごかない (だんごむしのポーズ)

・ゆれがおさまったら、あぶないところから はやくはなれる

 

12/20(水) 地区仲良し会

もうすぐ始まる冬休みを前に、地区仲良し会をしました。それぞれの地区(町)に分かれて、リーダーを中心に 登下校の様子や放課後の過ごし方について振り返りをしたり、年末・年始の行事・活動の確認をしたりしました。また、危険個所(交通事故の発生しやすいところ、ため池や用水、雪捨て場等)についても確認し、皆で集団下校しました。

みんなクリスマスやお正月などを楽しみにしているようですが、安全には十分気をつけて元気に過ごしてほしいものです。そして地域の行事等にも積極的に参加できるといいですね。

 

12/14(木)読みっ子クリスマス会

いつもお世話になっている 図書ボランティア「読みっ子クラブ」の皆さんが「クリスマス会」を開いてくださいました。

落ち着いたクリスマスソングのBGMが流れる中、絵本「くろうまブランキ―」の読み聞かせと 紙芝居「クリスマスのかねのおと」をしていただきました。

どちらも心にジーンと沁みるお話で、子どもたちもじ~っと聞き入っていました。ありがとうございました。

わくわく楽しいクリスマスもよいですが、しっとりしたクリスマスもまたステキですね。

 

12/4(月) 金明マラソン終了式

今日は青空の下で「金明マラソン終了式」を行いました。月・火・木・金曜日の「げんきの時間」に全校みんなが頑張って走り続けてきた「金明マラソン」も 今日が今年度最終日でした。

今年の夏は猛暑が続き 熱中症対策で思うように走れない日も少なくありまでしたが、みんなよく頑張りました。大きな事故やけがもなく最終日を迎えることができたことに感謝です。みんなで1㎞走ったあとに整列し、1年間お世話になった「マラソンコース」に向かって大きな声で「ありがとうございました!」と挨拶しました。

6年間走り続けてきた6年生は、どんな思いでマラソンコースに感謝の気持ちを伝え、別れを告げたのでしょうか。みんなとてもいい顔をしていました。

 

11/19(日) 学習発表会・教育講演会

「学習発表会」で、日頃の学習の成果を紹介し合いました。

登場人物の心情を話し合いながらつくり上げた劇、社会や総合的な学習の時間に調べたことを工夫しながらまとめた発表、楽しいクイズ、歌と踊り、運動会で披露した思い出のフラッグのメドレー…どれも子ども達の思いがこもっていてステキな発表でした。

4年生【一つの花】

1年生【みんなでたのしく クイズ☆ダンス】

3年生【金明ってどんなところ?】

5年生【お米のみりょく】

2年生【お手紙 ~金明バージョン~】

6年生【フラッグ集大成】

 

学習発表会後、「教育講演会」がありました。

白山市の多賀クリニック院長多賀千之氏「子どもたちのやる気スイッチを入れる」のテーマでご講話いただきました。子どものやる気を引き出すには、まず何よりも親の関わり方が大切だということで、具体的な場面での接し方・声のかけ方等を丁寧に教えていただきました。すぐにでも実践できることも多く、大変参考になりました。

11/8(水)校内マラソン大会・第42回金明駅伝大会

青空の下で「校内マラソン大会を行いました。

開会式では、みんなの「頑張るぞー!」の声が響き渡りました。

げんきの時間の「金明マラソン」で毎日のように走っていますが、やはりのこの日は特別! 友だち、後輩・先輩やお家の方の声援を受け、いつも以上に真剣で力強い走りがたくさん見られました!!

「マラソン大会」では、1・2年生は1km、3~6年生は2kmを走りました。

 

また、同窓会の皆様のご協力で、子年から「金明駅伝大会」も復活しました。

以前とは実施方法を変更し、7地区のチーム対抗で 各学年の最も速い記録の合計タイムを競うことになりました。

(欠員・欠席等で記録がない学年については、その学年の記録の中央値を入れて計算しました。)

17日(金)の表彰式で結果が発表され、優勝した大畠・千崎チームの代表に 西出同窓会長から優勝旗と賞状が手渡されました。

優 勝  大畠・千崎チーム

準優勝  塩浜チーム

第3位  篠原新チーム

10月12日(木) 秋の校外学習(1~4年)

1年生と2年生は、柴山潟まで歩いて出かけました。道端でススキやアメリカセンダン草、エノコログサなどを見つけて遊んだり、用水でカメやカモを見つけたり、空がとっても高く風が涼しいことに気づいたり...と自然を感じながら往復6㎞以上をがんばって歩きました。

中山宇吉郎雪の科学館では、ダイヤモンドダストができる過程や過冷却水が一瞬で凍る実験に歓声をあげて驚いたり、氷のペンダントをつくったりしました。

湖畔公園では、2年生がリーダーとなってみんなで遊んだり、お弁当を食べたり、遊具で遊んだり...と仲よく楽しんでいました。

 

3年生と4年生は、バスで鶴来に行きました。獅子吼高原では獅子ワールド館の見学後、ゴンドラで山頂にのぼり、川や土地の様子を観察しました。みんなで鬼ごっこをしたり、そり遊びをしたり、お弁当を食べたり...楽しく過ごすことができました。

ふれあい昆虫館では、グループでの見学のあと、職員さんに特別授業をしていただきました。昆虫のからだのしくみなどを詳しく教えていただいたり、生きた昆虫に触れさせていただいたりして、学びが深まりました。

 

5年生と6年生は、10月25日に 金沢自主プランに出かける予定です。

10月10日(火) 千人謡(5・6年生)

今週末に開幕する いしかわ百万石文化祭2023(第8回国民文化祭、第23回全国障碍者芸術・文化祭)のプレイベントとして、市内の5・6年生約1000人が文化会館に集まり、能「羽衣」の謡を披露しました。

練習では、独特な言い回しや抑揚を覚えるのに苦労していましたが、本番ではしっかり練習の成果を発揮し、堂々と歌い上げることができました。

ワークショップ(解説・体験)や狂言「柿山伏」の鑑賞なども 貴重な体験でした。

9/30(土) 運動会 がんばりました!

「太陽の赤団! 輝け白団! 心を燃やして闘え! 金明魂」

青空の下、たくさんの声援を受けて みんなよくがんばりました。

 

ダンシング玉入れ(1・2年生 団競)

台風の目(3・4年生 団競)

決戦!金明ケ原2023(5・6年生 団競)

紅白応援合戦(全校)

花笠まつり(1・2・3年生 リズム)

WE ARE THE ONE ~想いを一つに~」(4・5・6年生 表現)

 

今年は猛暑が続き、熱中症対策のため なかなか思うように練習時間を確保することができませんでした。でも、日に日に 子ども達の目が真剣になり、声が大きくなり、動きがきびきびしてきました。

いよいよ本番! 開会式での子ども達の目は キラキラ輝いていました。やはり どの競技・応援・演技も 今日の本番が1番ステキでした! みんな本当に一生懸命で、そしてとっても楽しそうでした!! 

応援してくださった皆様、ありがとうございました。皆様の声援を受けて 子ども達はさらにパワーアップしていたようです。

この運動会の成功により、子ども達は大きな達成感と自信を持ったことでしょう。これをまた今後の活動や学習にいかしていってくれることと期待しています!!

 

朝早くからの準備、そして終了後の後片付けをお手伝いしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 

9/30(土) 本日の運動会、実施します

本日は、予定通り8時30分から運動会を実施いたします。

 

4・5・6年生の皆さんは、準備がありますので 7時40分までに登校してください。

1・2・3年生の皆さんは、8時までに登校して教室で待ちましょう。

 

朝のうちは肌寒いようなので、必要なら長袖も持ってきてください。水筒も忘れずにお願いします。

 

保護者の皆様、応援よろしくお願いいたします。

お車でお越しの方は、学校の駐車場か金明地区会館の駐車場をご利用ください。道路に駐車することのないようお願いいたします。

 

遊具場周辺は、ハチの巣があるかもしれませんので、小さいお子様には、十分ご配慮ください。

9/28(木) もうすぐ運動会!

あさっての運動会に向けて、子ども達の気持ちは盛り上がってきています。

今日は、赤団・白団の応援を互いに披露しました。

1・2・3年生の「花笠まつり2023」も 4・5・6年の「WE ARE THE ONE ~思いを一つに~」も仕上がりつつあります。

本番が楽しみです。

9/25(月) 千人謡の練習(5・6年生)

10月10日(火)、市内の小学校5・6年生が加賀市文化ホールに集い、「千人謡」を披露します。今日はその2回目のお稽古があり、金沢能楽会の先生から直接ご指導いただきました。

当日は、保護者・一般の皆様もご覧いただけます。(先着300名)

9/14(木) 運動会 応援練習

9月30日(土)の運動会に向けての準備や練習が始まっています。

今日は、はじめて全校児童が赤団・白団に分かれて集まり、応援の練習をしました。

4・5・6年生の応援団リーダーを中心に、声出しをしたり動きの確認をしたりしましたが、なかなか難しそうです。ここから本番までにどのように仕上がっていくのか...楽しみです!

9/13(水) 梨畑・選果場見学(3年生)

3年生は、1学期から 総合的な学習の時間に「金明の梨づくり」の学習をしています。今回は、小塩辻町の梨畑を訪れ、おいしい梨づくりの工夫や苦労を教えていただき、収穫まで体験させていただいて大喜び! 

その後、JA加賀選果場に移動し、梨の選別・出荷の様子を見学したりお話をお聞きしたりしました。

現場で、地域の名人さん達から直接お話を聞くことができ、とても充実した学びとなりました。この後、さらに詳しく調べながらまとめていきます。

9/13(水) 橋立漁港見学(5年生)

5年生が社会の「水産業のさかんな地域」の学習で、橋立漁港を見学しました。

石川県漁業協同組合 加賀支所の職員さん達から みんなの疑問・質問に答えていただいたり、港や製氷室を案内していただいたりしました。滅多に見ることのできない施設や設備にも興味津々! 潮の香りを感じながら、消費者に新鮮でおいしい魚を届ける「ヒミツ」をたくさん教えていただきました。みんなの今後の学習への意欲もぐんと高まりました!!

9/12(火) お気に入り本の紹介(1年生)

1年生は、国語の時間に「大好きなお話を6年生に紹介しよう」のめあてで、学習を進めてきました。お気に入りの本の「ここが好き!」を伝えるために、登場人物の行動や会話に着目しながら どのように伝えたらいいかを考えてきました。

いよいよ6年生を招いての本番...少し緊張しながらも一生懸命読み聞かせをしたり好きな理由をお話したりする姿に、6年生も笑顔で一生懸命聞いてくれました。

9/5(火) 運動場をきれいにしていただきました

夏休み前から運動場の草が伸び放題になっていて とても気になっていたのですが...

今朝、「金明地区老人クラブ連合会」の皆様が大勢集まって除草してくださいました。1時間ほどの作業で、運動場が見違えるほどきれいになり、子ども達も「運動場、すんげぇきれいになった!!」と驚き、喜んでいました。

朝早くから、そしてまだまだ暑い中、皆様 本当にありがとうございました。9月30日の運動会に向けての練習にも気持ちよく取り組めそうです。

8/31(木) 2学期スタート

41日の長い夏休みの間 静かだった校舎に、子ども達の元気な声がもどってきました。

今日から2学期がスタートしました! 

 

2学期からお世話になる新しい先生方の紹介、水泳記録会の表彰、そして始業式がありました。その後 各教室にもどって、宿題を提出したり 夏休みの作品を紹介し合ったり作品展の準備をしたり、新しいドリルを受け取ったり、席がえをしたり...となかなか忙しそうでした。

休み時間には、あちこちで 肩を寄せ合って夏休みの楽しかった思い出を話す姿や みんなで楽しそうに遊ぶ姿がたくさん見られました。また明日からが楽しみです。

2学期も、いろんなことにどんどんチャレンジして頑張ってくれることと期待しています!!

 

8/8(火) 平和集会

今日は全校登校日でした。

6年生が「平和集会」を開き、全校児童が参加しました。

 

 

6年生が 「平和」に関する4つのテーマに分かれ、それぞれが調べたり考えたりしたことを発表してくれました。

 ①太平洋戦争について

 ➁日本国憲法について

 ③平等や差別について

 ④争いごとのない世界

 

6年生の「平和」へのメッセージが込められた発表を、後輩たちも静かに一生懸命きていました。それぞれに感じるところ、思うところ、考えるところがあったようです。

「平和」とは、「地球上に住むすべての人たちが 一人ひとりが大切にされ 安心して笑顔で暮らせること」(発表より)

未来をつくる子ども達が、身の回りの「平和」について考え それらを積み重ねる中で「大きな平和」に育てていってくれることを願っています。

9日・15日も 戦争や平和に関する映像をみたり話を聞いたりする機会がたくさんあると思います。ぜひご家族でも「平和」についてじっくり話し合ってみてください。

7/20(木) 1学期終業式

今日は、1学期最後の日です。「終業式」がありました。

4月から「がんばったこと」を振り返り、うまくいった(できた)のはどうしてか? うまくいかなかった(まだ結果につながっていない)のはどうしてか?・・・をしっかり考えることが大切だということを確認し、それをまた夏休みの「がんばること」につなげようという話をしました。

 

そのあと、生徒指導の先生と夏休みを元気に安全にすごすための約束を確かめ、保健の先生から規則正しい生活を送るための頭(心)のスイッチ・からだのスイッチについてのお話を聞きました。

終業式後、運動会の団決めをしました。これまでもふれあいタイムなどでたて割り活動をしてきましたが、運動会も同じたて割り班で、赤団・白団に分かれて活動します。今日は、それぞれの団の色が決まり、9月30日の運動会に向けて団活動が始動しました!

教室で、担任の先生と夏休み中の生活や学習について確認している姿、机やロッカーを丁寧に掃除する姿からも、みんなのうきうきしている様子がうかがえました。

41日もある長い長い夏休みがいよいよスタートします! 元気にいろんなことにチャレンジして、2学期には心もからだもひとまわり大きく成長したみんなに会えるのを楽しみにしています。

 

7/11・12 緑の生活体験学習(5・6年生)

7月11日(火)・12日(水)と、5・6年生が 福井県立芦原青年の家で「緑の生活体験学習」をしました。

学習のめあて

「協力しあって 安全に! 合宿を楽しもう! ~自然とふれあい、仲を深める2日間~」

 

【1日め】

カヌーチャレンジ(北潟湖で)

ニュースポーツ

野外炊さん(カレーづくり)

キャンプファイヤー

 

【2日め】

 ウォークラリー

レザークラフト(キーホルダーづくり)

 

学校はできない貴重な体験をとおして、たくさんの学びがありました。自然に囲まれた環境で、また雨や暑さの中、互いを気遣ったり助け合ったり、自分でしっかり考えたりみんなで工夫したり...今回の学びを、これからの学習や活動にもいかしていってくれることと期待しています!

 

7/7(金) 七夕

全校のみんなが短冊に願い事を書き、地域からいただいた「金明竹」にかざりました。(※金明竹は天然記念物です!)

「クロールで25メートル泳げるようになりたいです」「サッカーのプロ選手になれますように」「足が速くなりますように」「漢字テストで100点がとれますように」「家族みんなが元気ですごせますように」・・・

みんなの願いが叶うといいですね!

給食も「七夕献立」でした。(ちらし寿司、星のコロッケ、七夕汁、七夕ゼリー)

7/5(水) ふれあいタイム

たて割り(1~6年)の4グループに分かれて「ふれあいタイム」をしました。6年生が中心になり、自己紹介をしてから いろいろな遊びで親交を深めました。

今後も、いろいろな場面で たて割りの取り組みを計画しています。

6/30(金) 千人謡(せんにんうたい)の練習(5・6年生)

今年の秋に石川県で第38回国民文化祭が開催されるのですが、そのプレイベントで、加賀市の5・6年生が一堂に集まり 「千人謡」を披露します。そのための練習が始まり、27日(火)には、片山津小学校に4校の5・6年生が集合し、金沢能楽会の先生から 伝統芸能である「能」の説明をしていただき、「羽衣」の謡を教わりました。

そして、今日は錦城能楽会から先生をお招きして、学校で謡の練習をしました。少しずつ区切りながら丁寧に練習を重ね、最後には先生から「とても上達したね」と褒めていただけました。

 次の練習が楽しみです。

 

 

 

6月 プールに入りました

6月12日(月)にプール開きをしました。

先週から今日までに 全学年が1~2回プールを楽しみました。

15日(木) まずは、プール掃除をしてくれた5・6年生...

16日(金) 3・4年生も 今年初の学校プールでの水泳を楽しみました。

19日(月) 今日は、2・5年生1・6年生のペア学年で いっしょに楽しみました。5年生・6年生が、それぞれ お兄さん・お姉さんとして やさしく世話したり教えたりしてくれる姿がたくさん見られて微笑ましかったです。1年生・2年生も 安心して大きなプールに入ることができていました。

2・5年生(2限め)

1・6年生(3限め)

6/16(金) 全校集会

16日(金)に全校集会がありました。

表彰披露では、6月の連合運動会で目標記録を突破した6年生達に記録賞が、金明マラソンで東京到着を達成した子に 賞状とメダルが手渡されました。

また環境・体育委員会から、今月の生活目標「きれいな学校にしよう」について、寸劇やクイズなどでの呼びかけがありました。みんなの意識も高まっていたようです。

6/14(水) スポーツテスト

1・2限目に、全校で「スポーツテスト(新体力テスト)を実施し、体力や運動能力を測定しました。テスト項目は8つです。(*は、体育の時間に実施します。1・2年生は、50m走と立ち幅跳びを測定しました。)

*握力

・上体起こし

・長座体前屈

・反復横跳び

*20mシャトルラン(往復持久走)

・50m走

・立ち幅跳び

・ソフトボール投げ

よりよい記録を出そうと、一生懸命チャレンジていました。

 

6/9(金) ブロッコリー畑見学(3年生)

3年生は、社会科で「のうかのくらし」の学習をしています。

金曜日に 地元農家のKさん(3年Kさんのお父さん)のブロッコリー畑を見学し、お仕事について教えていただきました。

 

ブロッコリーを育てるときに気を付けていること、おいしいブロッコリーをつくるための工夫、北陸三県では加賀市の生産量が一番多いこと、・・・等 たくさん教えていただきました。

また、帰りには採れたてのブロッコリーをお土産にいただきました!

ありがとございました。

6/2(金) 自由参観日

今日は自由参観日でした。2限めと3限めの授業を公開し、「げんきの時間」の大なわ「8の字とび」チャレンジの様子もご覧いただきました。(今日は朝から雨だったので、「金明マラソン」はできませんでした。)

ご来校いただいたご家族の皆様、ありがとうございました。どのクラスもいつも以上に張り切っていて、たくさんの子が手をあげたり大きな声が響いたりしていました。

5/31(水) プール掃除

6月12日(月)のプール開きに向けて、高学年がプールや周辺を掃除をしてくれました。

まず、19日(金)に 4年生がプール周辺の草むしりや溝の泥上げをしてくれました。湿った土からミミズがたくさん出てきてキャーキャー大声が響いていましたが、暑い中、顔を真っ赤にしながら頑張ってくれました。

そして、今日は 5・6年生がプールを掃除してくれました。水を抜いたプールの底にたまっていた枯葉や泥からは悪臭がしていましたが、文句も言わず一生懸命デッキブラシで床をこすったり、バケツリレーで泥や水を運んだり、亀の子たわしで壁を磨いたり・・・本当によく頑張ってくれました。

おかげで、きれいになりました。ありがとう!! 体育の時間にプールに入るのが楽しみです!

5/30(火) 自転車教室(3年生)

3年生の「自転車教室」がありました。大聖寺警察署や市危機対策課の皆さんに、自転車の正しい乗り方(点検・禁止事項)と安全な通行(通行区分、走行上の注意、交差点の通行方法等)についてご指導いただきました。

☆自転車に乗る前に確認「ぶたはしゃべる」 「ぶ」ブレーキは効くか・「た」タイヤの空気は大丈夫か・「は」ハンドルはしっかり動くか・「しゃ」車体は曲がっていない・「べる」ベルは鳴るか ☆自転車の左側から乗り降りする ☆発進するときは、右・左・後ろを確認する ☆降りる前にも確認する

万が一事故にあったり転んだりしたときのために・・・ヘルメットをかぶりましょう!

みんなで これからも学んだことをしっかり守ろうとを約束しました。