金明っ子ニュース
12月24日(火) 2学期終業式
本日、2学期の終業式でした。
2学期に頑張ってきたことを思いながら、楽しく充実した冬休みを過ごすことを話しました。冬休みはおうちで過ごすことが多いと思いますので、児童にはお願いを2つしました。
1つ目、おうちのために、おうちの人のために、お手伝いをすること
2つ目、健康的に毎日の生活を送ること、安全な生活を意識して、3学期の始業式には元気で登校すること
です。
また、生徒指導担当より、命を守る行動をしてほしいこと、交通安全、自転車のヘルメット着用、メディアの使い方とおうちの約束など、大切なポイントを伝えました。
どの児童も真剣に話を聴いていました。
14日間の冬休みです。充実した冬休みになりますように。
今年も金明小学校、金明っ子に対し、保護者の皆様や地域の皆様に支えていただき、感謝申し上げます。
来年も本校の教育活動へのご理解、ご協力、そしてご支援をいただきますよう、お願い申し上げます。
皆様、よいお年をお迎えください。
12月23日(月) あゆみ渡し よろしくお願いします
昨夜からの雪で、路面が真っ白になりました。寒波がきており気温も低くなっています。
このような天候の中ではありますが、本日午後「あゆみ渡し」をさせていただきます。保護者の皆様におかれましては、路面状況を確認され、お気をつけてお越しください。
また、少しお待ちいただくこともあるかと思います。寒さ対策もお願いします。お待ちいただいている時間に、お子様の作品などをご覧ください。
短い時間ではありますが、お子様のおうちでの様子を聞かせていただき、学校での様子を伝えさせていただきます。
お時間をいただき、感謝いたします。よろしくお願いいたします。
笑顔カードの掲示物
12月4日に行った人権週間での「笑顔集会」。
一人ひとりが自分のこと、友達のことを大切に考えられるように笑顔カードを作成しました。
私の人権宣言の欄があります。「みんなに親切にします」「ふわふわ言葉を使います」「児童会スローガン 輝く笑顔 に近づけるようにします」「悪口を言わない」「差別をしない」「マイナスをプラスに変えて伝える」など、児童が一人ひとりできることを書き込んでいます。
そして、その下に「自分のよいところ」「友達のよいところ」「他学年の友達のよいところ」を付箋で書いて貼りました。最後に担任の先生のコメント。
来週のあゆみ渡しの時に、廊下に掲示されていますので、ご覧ください。
廊下には、その他に図工の作品(制作物や絵)や生活科のレポートなども飾ってあります。ぜひご覧いただき、おうちに帰ったらお子様に素敵なコメントを伝えてください。お願いします。
12月19日(木) 読みっ子クラブ クリスマス会
本日19日の長休みに、読みっ子クラブの方による「クリスマス会」をしていただきました。
クリスマスの絵本の読み聞かせ、そして全校で「ジングルベル」を合唱しました。
温かい気持ちになり、楽しい時間でした。
読みっ子クラブの皆さん、素敵な時間をありがとうございます。
「大きな靴のあとは、誰かな?」とお話を聴いています。
「ぐりとぐら」のクリスマス 子どもたちから「あっきっとサンタさんだ~」という声も聞こえました。
読みっ子クラブの皆さん、ありがとうございます。
12月17日(火) 3,4年生能楽ワークショップ
昨日17日の5,6限目に3,4年生が「加賀市小学校能楽ワークショップ」を体験しました。
講師の錦城能楽会の皆さんから教えてもらい、グループに分かれた3,4年生が、仕舞、笛、小鼓、大鼓、太鼓の体験をしました。
「能」は、謡(歌・セリフ)と囃子(楽器)に合せて演じられる歌舞劇で、多くの曲で演者が能面という仮面をつけているのが特徴です。
3,4年生は、なかなかうまく音がでないことや能の面をつけると周りが見えなくなることなど、驚くことがいっぱいありました。
最後に、錦城能楽会の方に「羽衣」を演じていただきました。鑑賞中に、「すごい」「本物だ」という声も聞かれました。
寒い中、準備や体験をしていただいた錦城能楽会の皆様、ありがとうございました。
冬の掲示物で、校内が飾られています
寒い日が続いています。昨夜も窓にあたる霰の音が、さらに寒さを感じさせていました。
12月も中旬になりました。2学期のまとめの時期です。子どもたちは寒さに負けずに、活動しています。
校内の掲示物は冬のよそおいです。
今週木曜日19日の長休みに、読みっ子クラブの方による「読みっ子クリスマス」が開催されます。とても楽しみです。
12月14日(土) KAGA STEAM Presentation「加賀市小中学校の課題解決学習 発表会」
冬本番の天候となった週末。14日の土曜日に、ホテルアローレでKAGA STEAM Presentation「加賀市小中学校の課題解決学習 発表会」が行われました。本校からも1チーム出場しました。
「金明の梨を広めよう大作戦!」というテーマでプレゼンしました。
朝からリハーサルをして、本番に臨みました。コメンテーターの方から、質問やアドバイス、感想をいただきました。緊張しながらもしっかりと発表し、質問にもはっきりと答えていました。とても立派でした。
次は、梨のキャラクター「なしの」ちゃんがさらにパワーアップしたり、相棒を作ったりできるのかな。
本当によく頑張りました。
〈リハーサルの様子〉
〈本番の発表・プレゼン〉
〈インタビューを受けています〉
〈お疲れ様でした〉
KAGA STEAM Presentation「加賀市小中学校の課題解決学習 発表会」に向けて
明日、KAGA STEAM Presentation「加賀市小中学校の課題解決学習 発表会」が開催されます。市内の小中学校でチームが出場し、発表します。小学校は各校1チーム出場のため、本校では「加賀しずく工場」チームが出場します。
金明っ子学習発表会で6年生2チームが発表し、児童と保護者の方にアンケートをしてもらい、出場チームを決定しました。そして、その時のプレゼンをさらに追加した内容で発表するため、準備をしてきました。
昨日、「加賀しずく工場」チームのプレゼン最終練習がありました。本番に向けて職員も聴かせてもらい、緊張感のある発表でした。見ていた人たちから、さらに良くなる修正点などもたくさん出されました。
明日は自分たちの頑張ってきたことを、自信をもって発表してください。期待しています。
12月11日(水) 全校かくれんぼ
11日の長休みに、児童会で企画した「全校かくれんぼ」をおこないました。始めに講堂に集まり、説明がありました。
1分30秒の間にかくれる、そして鬼役の人たちが5分間で見つける、5分間が終わったら放送で知らせる、かくれんぼは2回することなどを伝えました。
危なくならないために、入ってはいけないところや走らないことも確認しました。
鬼役になりたい人もたくさんいました。
さらにかくれる人はわくわくそわそわしながら、どこにかくれようか悩んでいました。
「見つけた!」「あっ~見つかった!!」の声が、いろんな場所から聞こえてきました。
最後の振り返りもたくさん手が挙がり、楽しかったことを伝えていました。また、全校のみんなが仲良くなったね。
12月10日(火) 6年生 仲間づくり
12月10日3限目に6年生の授業で、加賀市のプロジェクトマネジャーさんをお呼びして、「仲間づくり」の授業をしていただきました。6年生はあと約4か月後には中学生になります。その時に、金明小学校のみんなとはこれからも仲間でいること、そして他の小学校の人とも仲良くなるために、活動しました。
初めはアイスブレイクで「ゲーム」をしました。とても盛り上がっていました。
その後、1枚の紙に「自分の中身」を書きました。自分の好きな食べ物、自分の好きなスポーツ、自分の好きな色など、たくさんの好きなもの・ことを書き表しました。そして、2人で互いの紙を見ながら、質問をしていきます。(相手を変えて何度も)
「なぜ、赤色が好きなの?」「どんな味のラーメンが好きなの?」「どこのパン屋さんが好きなの?」「好きな野球のチームは?」などたくさん質問と答えが出ていました。
ずっと一緒にいる仲間だけど、知らなかったことがあったよという人が多数でした。意外と知らないことがあるんだね。これからも、金明っ子は仲間です。もし、なにかあった時や悩む時があったとしても支え合うことができますね。