金明っ子ニュース
1月31日(金) なわとび大会
今日は午前中に2学年合同「なわとび大会」でした。
2限目は3,4年生
3限目は1,6年生
4限目は2,5年生
互いになわとびの飛ぶ数を数え合ったり、「がんばれ~」と声援したり、温かな雰囲気の中、大会が行われました。
体育館に移動している児童は、「もうすぐ始まる」「がんばる」「目標記録を達成する」など、意欲的な中にも緊張感がありました。
なわとび大会が終わった後、振り返りでは「目標が達成できたのでよかった」「達成できなかったので、来年頑張る」「周りのみんなが応援してくれてうれしかった」「中学校ではなわとび大会はないだろうけど、家で頑張ります」と発表していました。
金明っ子、みんなの頑張りは素敵でしたよ!本当にすばらしい!
準備体操はしっかりと。
各学年に決められた技を、回数や時間で取り組みます。
最後の持久とびは、1,2年生 1分間
3,4年生 2分間
5,6年生 3分間
最後まで飛び続けることができた児童が何人もいました。
6年生と1年生
振り返りでたくさんの感想が聞かれました。
最後に集合写真。
1月30日(木) 「8の字」6年生新記録!
今日の長休み元気の時間で、8の字をしました。2月14日までの取り組みを、県のスポチャレに登録します。あと2週間くらいです。最後の頑張りの期間です。
今日、6年生は今までの新記録を達成しました。すごい!3分間1度も引っかかっていないことも素晴らしい!
6年生の目指す回数はあと19回ですね!さらに頑張ってね。
また、1年生は2年生の中に入って、なわに入るタイミングをつかんでいます。
2年生が声を出し、入るタイミングを教えてくれます。
1,2年生がみんなでうまくなっているよ。
1月29日(水) 4年生 ふるさと学習(九谷焼窯跡展示館へ)
水分の多い重い雪が積もりました。朝の登校でも、足元に気を配りながら歩く児童が多く見られました。
本日2,3限目に、4年生のふるさと学習で、九谷焼窯跡展示館に行きました。
4年生は、いま九谷焼の勉強をしています。
家庭にある九谷焼の食器などを持参してくれた児童もいます。みんなで九谷焼を触ること、見ることで、特徴を見つけ学んでいます。
今日は、その九谷焼の作る工程を見ることができる展示館に伺いました。
実際の作業や場所を見せてもらい、学ぶことが多かったです。
ありがとうございます。
1月27日(月) 長休みの短なわの様子
先週末のシン・NAWATOBIを体験して、1月27日長休みの短なわの様子です。
習った技に取り組みながら、体を温めている児童も多く見られました。(朝の時間や昼休みになわとびをしている姿も見られます。)そして、自分のクリアーしたい種目に取り組んでいます。
以前以上に、児童はなわとびを楽しんでいる様子です。
おうちでなわとびを練習することがあったら、コツを教えたり、励ましの言葉を伝えたり、お願いします。
1月31日(金)はなわとび大会です。
1月24日(金) シン・NAWATOBI体験
先週金曜日の午後の授業で、シン・NAWATOBI体験の講座が開かれました。5限目は低学年(1~3年)、6限目は高学年(4~6年)の時間でした。
講師の先生は、世界選手権で団体銅メダルを獲得し、その後「シルク・ドゥ・ソレイユ」でチームキャプテンやコーチなどの役割もしながら、活躍した先生です。
世界的な先生の技に、驚く金明っ子たち。歩いているように見えて飛んでいることや4重飛びも見せてもらいました。
なわとびは回数や技だけではなく、楽しんでできることや止め技でかっこよく見せることもできると知りました。
金明っ子たちは、「もっとなわとびがしたい」「楽しかった」「新しい技ができた」と、興奮していました。
終わりの時間がきても、なかなか終わることができないくらい、楽しかったです。
低学年の時間では、振り返りの時間を設けました。たくさんの児童が振り返りをしたくて、手を挙げています。
自分のできる技を、先生に見てもらいました。
自ら進んで先生に見てもらいました。先生からほめてもらい嬉しそうでした。
1月23日(木) 5年生 片野の鴨池観察館へ
先日の6年生のふるさと学習に続き、1月23日、5年生が片野の鴨池へふるさと学習に行きました。
片野の鴨池観察館から、約6000羽超えの鴨が泳いでいるところに観察できました。途中で鷹がやってきて、鴨が一斉に飛び立ち、逃げる様子も見ることができました。
地域にある自然豊かな、そして生物を守る場所を見学・観察することができて、5年生たちは驚きの声を上げ、楽しんでいました。
学びの環境づくり
児童が自ら学びを選択する場面では、教室の環境が大切になってきます。なにを学ぶか、なにで学ぶか、だれと学ぶか、どこで学ぶか、学び方を決められるようにします。
そこで、視聴覚室(以前はパソコンを置いて授業で使用する教室)をデザインしました。加賀市の環境デザインの取組に申し込み、春から計画などをおこなってきました。
今週初めに、机などがそろいました。これからたくさん授業で使えるようにしたいです。
また使いたくなるような部屋のネーミングも考えています。児童からのアイディアを取り入れたいです。
1月20日(月) 新掃除場所に
今週の月曜日から、児童の掃除場所が変わりました。
掃除の音楽がなったら、どの児童も一生懸命に掃除しています。
雑巾がけをする児童やモップがけをする児童、扉のレールのみぞをきれいにほうきではく児童など、それぞれの分担で取り組むことで、だんだんきれいになっていきます。
学校をきれいに整えると、学びもしやすくなりますね。
これからもよろしくね。
1月20日(月) 長休み「げんきの時間 短なわ」
3学期から長休みのげんきの時間では、8の字となわとびに取り組んでいます。
月曜日はなわとび(本校では、児童も教職員も短なわと言います)です。
自分のとぶ種目を決めて、ペアの人に伝え、数などをかぞえてもらいます。そしてできた種目をカードに記入していきます。
8の字はチームでとぶので大きなかけ声や応援などの声が聞こえますが、短なわはとぶ音と数をかぞえる声だけが、体育館や講堂に響いています。
自分の目標に向かって、一人ひとり意欲的に取り組んでいる姿に感動します。
がんばれ!金明っ子!
1月17日(金) 6年生「学びについて考えよう」
先週末からお天気が良く、日差しを心地よく感じます。
先週金曜日に、市のプロジェクトマネージャーをお呼びして、6年生の授業に入っていただきました。
テーマは「学びについて考えよう」です。
6年生はこの春から中学生です。他校の小学校出身の児童とも一緒に学びます。そこで市のプロジェクトマネージャーの方から3校同じ授業を行ってもらっています。
この授業は、なぜ「学ぶ」のか、どうしたら良い「学び」になるか、児童が考える・考えを表出する授業です。
6年生の金明っ子たちは、学びについてよく考え、友達と話したり表に書き込んだりしました。
6年生の学びに向かう姿勢が素晴らしいです。この姿を中学校でもしっかりと取り組み続け、表してほしいです。