活動記録

新規日誌

小松市民音楽祭(合唱の部)に出場!

【合唱部】

2024年6月9日
小松市民音楽祭(合唱の部)が小松市民センターで開催されました♫

曲は「おおシャンゼリゼ」と「いのちの歌」を合唱しました。

2年生は修学旅行明けで1週間振りに合わせての本番でした。やはり2年生が入ってくれるだけでみんな安心していつもの合唱ができました。

合同合唱の前に来客者向けの抽選会があり、洗剤や湿度計、電子ケトルなどチケットの番号をくじ引きして当たった方が貰える企画です。毎年市立高校合唱部が司会進行をしています。今年も盛り上がりました↑

合同合唱は群青を歌いました。

これからも部員みんなで歌える機会が少しでも増えます様に★

合唱春季講習会(菅野正美先生によるNコン課題曲講習)に参加♪

【合唱部】
2024年5月31日
合唱春季講習会が北陸学院高校グロリアチャペルにて開催されました。

曲はNコンの課題曲「明日のノート」
作詞:俵万智 作曲:松下耕

全体の発声はまたまた、中田寿乃さん 補助ピアノは紙谷菜々さん で市立が担当しました。

その後にパート練習をし、その後2時間、菅野正美先生による講習会(指導)となりました♫
みるみるみんなの声がまとまっていき、最後の合唱は響きと表現豊かで感動しました。

部員達も他校と大勢で合唱ができ、その規模の凄さに圧倒され、そして感動しました°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

第44回石川県高等学校総合文化祭 、第88回石川県高等学校合同音楽会に出場♪

【合唱部】
2024年5月30日
第44回石川県高等学校総合文化祭
第88回石川県高等学校合同音楽会が石川県立音楽堂邦楽ホールで開催されました。

市立合唱部部長の中田寿乃さんが専門委員長として開会のあいさつをしました。はっきりと爽やかなあいさつでした。

講師は合唱指揮者の菅野正美先生で、各学校の演奏後に一言頂きました。
場面によって色々な雰囲気を声などで表現できる様に精進していきます♪

曲は「おおシャンゼリゼ」・「いのちの歌」を11名で歌いました。最後に合同合唱で石川県森林公園テーマ合唱曲「みつめあう〜合唱〜」を歌いました。

他校の合唱や演奏も聴くことができ、実り多い1日となりました♫

色々と個性豊かな合唱部員達です♡

 

第41回石川県合唱フェスティバルに出場!

2024年5月26日
第41回石川県合唱フェスティバルに出場しました。

 

今回は1年生と共に初舞台。
参加できなかった生徒がいたのは残念でしたが、今できる限りの合唱を披露しました。初舞台を踏んだ一年生は勿論、部員全員が楽しく本番にのぞめた様で何よりです。

歌うのが大好きなメンバー全員で合唱することを楽しみに、またみんなで頑張って行きたいと思います♪

  市立合唱部を今後ともどうぞよろしくお願い致します。

【合唱部】新入部員6名入りました!!

今年度の合唱部に新入部員が6名入ってくれました♪

実は3年生も1名°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

3年7名、2年3名、1年6名、計16名で頑張って楽しく活動していきたいと思います。

 

このメンバーでの歌声を市立高校内はもちろん、小松市や石川県、どんどん広げて行きたいです!!

 

 

 

 

 

アンサンブルコンテストでA部門第2位に輝きました!

1月26日(金)、松任学習センターにて行われた石川県高等学校ヴォーカルアンサンブルコンテストに出場してきました。

少人数のA部門では3チームが出場し、そのうちの1チームが部門第2位に相当するクレッシェンド賞をいただきました。受賞メンバーは本番、これまでで一番良い演奏をすることができ、さらに結果も伴ってとても喜んでいました。悔いの残る結果となったチームもありましたが、来年度に向け、反省を生かし頑張っていきたいです。

↑受賞した2年中田・木村、1年宮本・西田 & 受賞者記念撮影

 

 

女声全員で出場したB部門では、銀賞をいただきました。まだまだ課題がたくさん見えた演奏となりましたが、ここまでの成果は十分に発揮できたのではと思います。

去年(B部門でクレッシェンド賞受賞)に続いてクレッシェンド賞を獲得することができ、とても嬉しいです。来年度こそは第1位を、そして全国大会出場を目指して頑張ります!

ユースコーラスコンサート&こまつ合唱の祭典

11月11日(土)に美川文化会館アクアにてユースコーラスコンサートが行われました。

石川県内の合唱部員が大勢集まり、一つの合唱をつくり上げていくという、とても大きなコンサートでした。生徒たちは他校との交流も楽しみながら精一杯歌うことが出来ました。

また、夏の合唱コンクールで石川県代表に選ばれたため、小松市立高校の単独ステージもあり、「コクリコ坂」から~サヨナラの夏~「猫の恩返し」から~風になる~の2曲を披露しました。

 

11月12日(日)には、小松市民センターで行われたこまつ合唱の祭典に出演しました。ユースコーラスの単独ステージと同じ2曲を歌いました。

演奏後、お客さんから「素敵な合唱だったね」と声をかけてもらい、生徒たちはとても嬉しそうでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

声楽コンクール 3年生山下蒼太さん第1位&全国大会出場決定!

8月18日(金)石川県文教会館にて行われた石川県高等学校声楽コンクールに、本校合唱部より6名が出場しました。

3年生の山下蒼太さんは、見事第1位に輝き全国大会の出場が決定しました!

続いて第2位には3年生の小栗愛香さん、優秀賞に2年生の中田寿乃さんが選ばれました。

彼・彼女たちの今後の活躍に益々期待です!

 

山下蒼太さんは10月に大分県で開催される滝廉太郎記念全日本高等学校声楽コンクールに出場します。

 

 

 

 

 

石川県合唱コンクール金賞受賞&中部大会出場決定!

 8月11日(金)根上総合文化会館タントで行われた石川県合唱コンクールにおいて、小松市立高校合唱部はA部門に出場しました。

コンクールに向けて精一杯の練習と努力を重ねてきた結果、金賞を受賞し、中部大会への出場がきまりました。

中部大会は9月23日(土)三重県総合文化センターにて開催されます。

石川県代表として立派な演奏ができるように、引き続き練習を頑張っていきます。

蓮代寺校下サマーフェスティバルで演奏しました♪

7月30日、蓮代寺校下公民館主催のサマーフェスティバルに出演させていただきました。

子どもから大人まで、幅広い年代の方が演奏を聴いてくださいました。

曲目は「さんぽ」「となりのトトロ」「崖の上のポニョ」など小さな子でも知っているようなものを中心に選びました。

お客さんは手拍子をしてくれたり、一緒に歌ってくれたり、とても楽しんでくださっている様子でした。

中学生部活動体験

7月24日(月)小松市立高校の体験入学が行われました。

部活動体験では5名の中学生が参加し合唱の世界を体験しました!

体をほぐすストレッチ、発声練習、高校生たちの合唱を披露、そして質問コーナーと盛りだくさんな部活動体験になりました。

楽しく過ごす中学生の様子が見られ、部員一同喜んでおりました。

合唱フェスティバル&総文を終えて

小松市立高校合唱部です。今年度は4名の新入部員を迎え、部員は総勢17名となりました。

新体制での初ステージとして、5月28日に松任文化会館にて行われた合唱フェスティバル、6月1日に県立音楽堂邦楽ホールにて行われた総文合同音楽会に出演しました。

曲目は、SEKAINOOWARIさんのRAIN、AIさんのハピネスの2曲を演奏しました。部員たちは緊張しながらも、日頃の成果がしっかりと出せたようで嬉しそうにしていました。

次は夏のコンクールに向けての練習が始まります。3年生との最後のステージ、いい結果が出せるよう頑張っていきます。

 

全国高等学校声楽コンクール 安部さん見事第3位!

10月14日~16日に大分県竹田市にて行われた、滝廉太郎記念全国高等学校声楽コンクールにて、3年  安部 一花さんが3位入賞を果たしました!

去年は予選敗退していたので今年こそは!という思いも強く、相当なプレッシャーがあったようで、予選通過の発表があった時は「今までで一番うれしい」とこぼしていました。

自分らしく、楽しんで演奏しようと挑んだ本選は、さすがの熱演をみせてくれました。

結果は堂々の第3位!その他にも滝廉太郎賞・竹田市長賞・立川清登賞をいただき、権威ある大会で素晴らしい成績をおさめました。

大会が終わった後も、すぐに録音を聴きながら振り返り、改善点などを探しているストイックな姿がとても立派でした。

次は受験が控えている安部さん。どこまでも彼女らしく、未来に向かって頑張ってくれることと思います。

安部さんの歌声は、12月17日(土)こまつ芸術劇場うららで行われる卒業演奏会で聞くことができます。(入場無料です!)未来のスターの歌声、ぜひ聞きに来てくださいね!

いよいよ声楽コンクール全国大会!

10月14日~16日、大分県竹田市にて開催される滝廉太郎記念全国高等学校声楽コンクールに、石川県代表として合唱部3年 安部一花さんが出場します。

昨年度も出場した安部さんでしたが、その時は残念ながら予選通過ならず…今年はその雪辱を晴らすべく、これまで以上に練習に熱が入っています!

また出発直前ということで、校長先生から激励をいただきました。「あなたがやりたい音楽を、思いっきり楽しんで歌ってきてください」とお言葉をいただき、さらにやる気UP!した様子でした。

学校前にも大きく看板を出していただき、皆さまからのあたたかい応援をひしひしと感じております。3日間、悔いのないように頑張ってきます!

中部合唱コンクールを終えて

9月24日(土)富山県の新川文化ホールで開催された中部合唱コンクールに、高校A部門石川県代表として出場してきました!

本番は少し悔いの残る場面もありましたが、これまでの成果を出し切ることができたと思います。全員とても立派に頑張っていました。

結果は銀賞をいただきました!自由曲のタイトルが「銀の色」だったので、結果発表の時にはみんなで笑いました。

この経験をアンサンブルコンテストや来年度のコンクールにつなげていけるよう、これからも頑張ります!

声楽コンクール 3年安部さん三連覇&2年山下さん第5位!

8月19日(金)石川県文教会館にて行われた石川県高等学校声楽コンクールに、本校合唱部より6名が出場しました。

3年生の安部さんは、1年次・2年次ともに1位という成績で今回プレッシャーも大きかったと思いますが、本番は流石の素晴らしい演奏で、堂々の1位・大会3連覇を達成しました!

また、2年生の山下蒼太さんが第5位に入賞しました。初出場ながら、舞台を楽しんでのびのびと演奏していました。伴奏は1年の紙谷さんです。

他にも、2年小栗さんと1年中田さんが優良賞を受賞しました。彼・彼女たちの今後の活躍に益々期待です!

安部さんは昨年に引き続き、10月大分県で開催される滝廉太郎記念全日本高等学校声楽コンクールに出場します。頑張ってください!

石川県合唱コンクール金賞受賞&中部大会出場決定!

8月11日(木)根上総合文化会館タントで行われた石川県合唱コンクールにおいて、小松市立高校合唱部はA部門に出場し、金賞を受賞しました!

 

部員たちはコンクールに向けて毎日一生懸命練習を積み重ねてきました。特に夏休みに入ってからは、一日練習などみっちり練習をこなし、金賞を目指して頑張ってきました。

コロナの関係でここ2年ステージ上での大会が実施されず、部員全員にとって初めてのコンクールでした。3年生は、最初で最後のコンクールです。良い結果をいただくことができ、また次のチャンスもいただけて本当に良かったです。

中部大会は9月24日(土)富山県の新川文化ホールにて開催されます。石川県代表として立派な演奏ができるように、引き続き練習頑張ります!

3年安部さんが今年も国歌・大会歌を独唱しました!

7月8日(木)に行われた第104回全国高等学校野球選手権石川大会の開会式にて、合唱部3年の安部一花さんが去年に引き続き国歌と大会歌を独唱しました!

去年はあいにくの雨模様で略式の開始式となりましたが、今年は無事に開会式に参加することができて本当に良かったです。

選手の皆さんにエールを込めて歌いたいと話していた安部さん、本番では堂々とした歌声が球場に響き渡りました。とても立派でした!

 

合唱フェスティバル&総文を終えて

小松市立高合唱部は、今年度は6名の新入部員を迎え、部員は総勢16人となりました!

新体制での初ステージとして、5月29日に松任文化会館にて行われた合唱フェスティバル、そして6月2日にこまつ芸術劇場うららにて行われた総文合同音楽会に出演しました。

曲目は、松田聖子さんの瑠璃色の地球、高橋優さんの福笑いの2曲を演奏しました。

福笑いでは、サビの歌詞にあわせて手話の振付をするなど、曲に込められたメッセージがよりお客様に伝わるように一生懸命工夫しました。

部員たちは緊張しながらも、日頃の成果がしっかりと出せたようでうれしそうにしていました。

次は夏のコンクールに向けての練習が始まります。3年生との最後のステージ、いい結果が出せるよう頑張っていきます。

声楽コンクール 2年安部さん第1位&1年末廣さん第3位!

8月19に録画審査で行われた石川県高等学校声楽コンクール本選に、本校合唱部より4名が出場し、2年安部一花さんが第1位に輝きました!

安部さんは昨年度に続いての1位で、2連覇となります。石川県代表として、10月に大分県で行われる滝廉太郎記念全国高等学校声楽コンクールに出場します。

 

また、1年生の末廣千歳さんが第3位、3年生の西出結香さんが優秀賞・谷口心美さんが優良賞を受賞しました。末廣さんは1年生での上位入賞という素晴らしい結果で、今後が楽しみです!

3年生の二人も去年より良い結果を出すことができ、録音時もとても楽しそうに歌っているのが印象的でした。

 

合唱部は昨年度よりほとんどの披露の場がコロナにより失われ、非常に寂しい思いをしていますが、生徒たちは負けじと頑張っています。次のコンクールとなる1月のアンサンブルコンテストに向け、練習を頑張ります!