お知らせ

校長あいさつ

人づくり「心と技を磨く」
(人間力の育成をめざして)

 本校は、昭和14年にコマツ製作所の支援をいただき創立されました。同窓生も約19000名を数え、今年で86年を迎える伝統と歴史のある南加賀唯一の工業高校です。

 ものづくりは人づくりを原点に置き、学校の教育活動全体を通じて職業人に求められる資質・能力を身に付けさせ、地域に貢献できる人材育成に努めております。具体的には、「小松工業ラーニングコンパス」をかかげ、小松工業高校の生徒に必要な資質・能力を示し、本校の3つの教育目標に向かって教育活動を展開しております。

 近年の進路状況は、卒業生の約80%が就職、約20%が進学となっております。また、就職者のうち、約95%が県内に就職し、地元企業を支え、地域の発展に貢献しています。

 部活動では、例年、運動部文化部工業部全ての部が輝かしい成果をおさめております。例えば令和3年3月に香川県で開催された「第24回全国高等学校少林寺拳法選抜大会」において、本校の生徒は、男子団体演武で優勝、男子自由組演武では準優勝という活躍を果たしました。また、令和5年3月に三重県で開催された「第46回全国高等学校ハンドボール選抜大会」において、男子ハンドボール部が全国3位という成績をあげています。他にも野球部が、第97回選抜高校野球大会「21世紀枠」の北信越地区候補校に選出され、惜しくも出場はかないませんでしたが、21世紀枠・北信越の両補欠校になるなど実績が認められています。加えて、「第23回高校生ものづくりコンテスト旋盤作業部門 全国大会」において、本校として6年ぶり、3回目となる全国優勝を果たしています。 

 学習環境については、同窓会のご尽力により、本校創立80周年記念事業として全教室に大型モニターを設置し、ICT機器を活用した分かりやすい授業実践に努めております。

 今年度も、教職員一丸となって、生徒の人間力の育成に努め、地域に貢献できる人材の育成と個々の生徒の適性に応じた進路実現をめざし取り組んで参ります。本校が5年後、10年後により一層地域から愛され、頼りにされる存在であり続けられるよう尽力して行きますので、よろしくお願いいたします。

校長 室田 昌一

校長室より

次世代の地域産業を担う人材育成事業 第1回校内運営委員会を開催しました

 次世代の地域産業を担う人材育成事業とは、かつて国の事業として始まったデュアルシステム(長期間継続して行う企業研修)のことで、現在は県の事業として続いているものです。本校では4月~7月の間、機械システム科の希望する生徒が、毎週水曜日に10回に渡って行うことになっています。例年10回の研修をとおして見違えるような成長を遂げる生徒を見ていると、本事業の価値や意義を再認識するとともに、充実したものになるよう生徒に指導をして送り出さねばとプレッシャーも感じます。今年は10社の地元企業の皆様が協力いただけることになっています。

 このように本校では地域の企業様の協力をいただいて、充実した体制の元、地域産業を支える人材育成をしています。

0

対面式を行いました

 今年度、生徒会課の提案で、「対面式」として全校集会を行いました。昨日入学式を終えたばかりではありますが、少しでも早く新入生に学校に馴染んで欲しいと考えて行ったものです。どんな式になるのかドキドキしながら見守っていましたが、はじめの挨拶がとてもしっかりした声で元気がよく、安心しました。生徒会主体で進められましたが、別の会議の関係で中座したため見届けることができずに残念でした。

0

令和7年度入学式を挙行いたしました

令和7年度の入学式を挙行し、新入生203名の入学を許可し、迎えることができました。3年間充実した高校生活を送り、立派に成長して地域の産業界に貢献できる人材(人財)となって欲しいと願っています。

 3月21日の入学者説明会において、「入学式では校歌が流れますが、練習してサビの部分だけでもいいので一緒に歌いましょう」と呼びかけたところ、多くの生徒が歌ってくれたように感じました。うれしい限りです。

0

今年度もよろしくお願いします~令和7年度スタートにあたって~

 学校長の室田です。今年度も引き続き学校長として小松工業高等学校の発展に尽くしてまいります。今年度も継続してこの「校長室より」を投稿しますので、よろしくお願いします。

 この投稿はWEBページということで、特に外部の方に、本校の様子を知っていただくために使って行きたいと考えています。話題にできることとできないことはありますが、話題にして欲しいことなどありましたら教えてください。

0

1年間ありがとうございました~令和6年度を終えて~

 今日で令和6年度が終わり、明日からは新年度が始まります。3月1日に卒業生165名を送り出し、4月8日には203名を迎えます。およそ1クラス分に相当する人数が増えることになります。学校にその人数分以上に活気が増えるようにしたいものです。

 今年度は、投稿70回、カウンター3100回でアクセス数は横ばいでした。初年度に比べ、投稿数はかなり控えめだったかなと感じています。一方で1投稿につき約44回閲覧していただいたことになり、昨年度に比べると倍増しています。

 因みにWEBページそのものの総閲覧数は約130万、1日あたりはR4年度1090→R5年度2400→令和6年度3400と着実に増加しています。本当にありがとうございました。

 来年度もより一層地域の皆様に愛される学校として生徒・職員一同頑張って行きたいと思いますので、よろしくお願いいたします。今年度もありがとうございました。

0
アクセスカウンター
6 4 8 5