部活動情報

山岳部

鞍掛山


テント場の横には、川が流れていてそこでみんな遊んでいました。

登山口まで歩いていますかなり長かったです。

登山開始です。最初から急な斜面を登ります。

登った後はしばらく平坦な道を歩きます。

鞍掛山避難小屋です。頂上は、もう目の前です。

鞍掛山山頂です。 一年生とほかの人では、違うコースで下山しました。

下山中に何人かが洞窟を身に降りていきました。そこでこんな洞窟があったようです。
0

鷹落山 動山


今回は、一年生歓迎登山として鷹落山に登ります。

ここから、鷹落山を目指して登山開始まず大倉山まで登ります。

大倉山からは、大会のために、特区をしました。

分岐に来ましたここまでくれば鷹落山は、すぐそこ。

鷹落山頂上に到着 部員が二人仲良く喜んでいます。 一年生は、いまから下山 その他の人とは、動山を目指します。

行動中にこけてしまったようです。大きなけがにつながることがあるので気をつけないといけません。

動山頂上です。 急なところもあったので大変でした。

下山は、上りとは、違う道で帰りました。
一年生も入り新しい山岳部でこれからもがんばっていきたいと思います。
0

口三方岳 烏帽子山



以前、クマが出て退却した口三方岳にリベンジ。

ここが登山口です。ここの手前でクマがでましたが今回はいなかったので普通に登山続行です。

雪が残っています。4月に入って気温も上がってきたので足が埋まらないよう注意しましょう。

はい、埋まったー。

また埋まったー。

これはカモシカの足跡でしょうか。なぜか口三方の頂上まで続いていました。カモシカも頂上目指しているのでしょうか。

道が崩れそうだったので一人ずつわたっています。決して前の人についていけなくなったわけではありません。

口三方頂上に着きました。幸い、まだ天気は良かったです。

そりで滑ったらF1レーサー並のスピードが出そうですね。

口三方を後にし、烏帽子山へ向かっています。
口三方との分岐あたりからガスがかかってきました。

烏帽子山頂上です。今日二つ目の頂上なので全員かなり疲れました。

帰りにいくつかフキノトウを見かけました。春だなぁ~。
0

丈競山 火燈山



今回の山は、丈競山です。丈競山の頂上にある小屋に泊まる予定です。

上のほうまで登っていくとまだ雪が残っていました。

雪が柔らかいため、木の近くに行くとはまってしまいます。

福井県の町が見えます。

しかし頂上付近で強風にあってしまって 先生が危険と判断して下山、駐車場でテントを張って寝ることになりました。 明日は、火燈山に登ることになりました。

神社横の火燈古道から火燈山に行きます。

まだ雪が残っている登山を登っています。

頂上からの景色です。 頂上から富士写ヶ岳に行けます。

かなりぬめっているので慎重に下りました。

登山中に見つけたツバキです。
0

昼闇山



今年の春山は昼闇山に行きました。かなりの重装備です。

先頭を交代しながら歩いています。そうすることで体力の消耗を抑えられます。

はい、交代。

雪は4メートルほど積もっていますね。下には橋が埋まっています。

恒例のテント場作り。まんべんなく踏み固めていきます。

いろいろやって、はい完成。ブロック状の雪を積み上げて作った風よけは見た目が重視されていたり、とにかく崩れないようにされていたりと、部員みんなの性格が表れています。

何とか夜をしのいだ…という感じがしなくもない。夜は猛吹雪だったようです。

烏帽子岳です。きれいだったのでこれをバックに写真を撮りました。


烏帽子岳が見えた場所から2時間ほど歩いたでしょうか、向こうに見える山は鉢山です。
もともと、山の状況を見て昼闇山に行くか鉢山に行くかを決める予定でした。
道が細そうで危なそうだったので鉢山に行くのはやめました。

木には樹氷がついていました。

そしてこれが昼闇山ですが、気温が高くて雪崩の危険性があったので今回は景色のいいピークまでです。景色を見ながら昼飯タイムに入ります。

帰りはある意味メインイベント、そりすべりです。
ものすごいスピードが出るのでジェットコースターで下山してる間隔です。

テント場に到着して某山岳部員パート2が作っているのは今日の寝床です。入口にツエルト(簡易テント)をのれんにして中に銀マットを敷いて完成です。実際に夜をここで越した某山岳部員パート2はテントよりも寒くなかったと述べています。

最後に一つ豆知識。円柱状に雪を掘ってその円柱を横から手で押すと雪崩の危険性があるかを確認できます。円柱は腕で囲める程度の大きさ、雪が氷のように固くなるまで深く掘り、横から押したときに崩れた分、雪が崩れるかもしれないということです。
0

クライミング

今年の3月1日に能美市にオープンしたばかりのボルタリングジムに行きました。
 
さっそくロープワークと登り方の訓練。落下するときは「落ちます」、
登り切って降りるときは「テンション」と叫びます。
 
 ロープはこのように結んであるため地面まで落下しません。
 
 降ろしている様子。もう少し足を開いて壁を歩くようにするのが正しい降り方です。
 
このようなレベルの壁になると僕たちでは登れません。消防の人なら連続で何度も登れるそうです。
 お、挑戦。
 また一人挑戦。
 たどり着いた~。ぜひまた挑戦しにきたいです。
0

リーダー講習会

スキー合宿二回目。猛吹雪の中でもテンション高いです。
 
午後からはかなり視界が悪くなりました。スキー場で遭難しそうです。
 
 珍しくオコジョが現れました。穴からピョコっと顔を出してカメラに顔を向けてくれました。
 
 夜はほかの学校と集まりリーダー講習会になります。
 
 各校ごとに今までの活動内容を紹介しました。山に行った回数が一番多かったのは小松工業でした。
0

スキー合宿


 スキー合宿に来ました。みなさんとても楽しそうに滑ってました。
 
 二年生は、ゴンドラで、一番上まで来ました。
一年生は、あまりうまく滑ることができないので、お預けです。
 
 とても天気が良いので滑るととても気持ちよさそうです。
 
 一年生は、練習中です。そして、このスキー合宿が終わるころには、多少滑れるようになりました。
 
 
0

医王山


今回は金沢市にある、医王山に来ました。近くにはイオックスアローザスキー場があります。
 
 ついたら辺りはもう真っ暗なので、さっそくテントを建て調理を開始しました。
ビジターセンターには水も屋根もあるので、倒れることはないでしょう。
 今回の料理は、炊き込みご飯と鍋です。鍋にはウインナーや水餃子など、
いつもは入れない具材を入れています。
 ビジターセンターの奥にはテーブルがあったので、せっかくなので椅子に座って食べました。
みんながお腹を満たしたので、しばらく休憩したのちに就寝しました。
        朝食はラーメンです。 麺をほぐしているところです。
 
 麺を皿に入れています。チャーシュウ入りです。
 
 雨が強いので椅子取りゲームをしています。
 
 雨が収まってきたので登山開始です。
 
滝の横に穴があります。そこに何があるのか見に行こうとしているようです。
 
 穴の中には、仏様がいました。
 
 カエルもいました。
 
 鳶岩は、雨が降って危ないので別の道で行きます、
奥の池は、大沼といいます。
 
 白兀山山頂です。ここから夕霧峠まで行きます。
 
 夕霧峠にある小屋の二階からの写真です。
ここから奥医王山に行きます。
 
 奥医王山山頂です。空荷なのですぐにつきました。
 
 山頂にある台に登りました。
 
 これがその台からの景色です。
        奥医王山の帰りに竜神池に行きました。
 
 記録をしています。その奥では、ぬかるみに足取られています
 
 帰りの行動中に晴れてきました。
 
 箱屋谷山山頂です。
今回の登山では、行けなかったけど、つぎは、鳶岩に行きたいと思います。
 
 
 
 
0

岩籠山


今回登る山は、岩籠山です。岩籠山は、福井県の山です。
 
 二連滝が見えます。川を渡ってます。
 
 もう葉がかなり落ちてしまっています。もうすぐ冬だと思わせてくれます。
 
 岩がごろごろ転がっています。その岩に向かって歩いています
 
 岩にしがみついています。登れるのでしょうか?
 
 先ほどの部員とは違いますが、登れた部員は喜んでいます。
 これが頂上からの景色です。遠くには海が見えます。
 
 今回の山は下山して終了です、ここから少し行くと来年のインターハイの舞台になる山があります。今回は行きませんでしたが、次は1年生もつれて下見に来れたらいいですね。
 
 
0