お知らせ

今日の松波中

たくさんのご支援ありがとうございます。

本日もたくさんの支援を受けて、学校生活を送ることができました。

昼食は、熊本支援チーム統括のもと、三重県チームのお二人にビーフシチューとご飯を用意していただきました。
玄関先では、避難所の運営支援に来ていただいている滋賀県チームのお二人が環境整備をされていました。
また、授業支援に3名の先生方に指導をしていただきました。保健体育では久しぶりに外で軽く体を動かしました。
北國新聞社からは生徒全員にタブレットケースとイヤホン、マウスが届きました。

支援いただいている皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございます。

生徒の様子

昼休みには、テニスやサッカーに興じる生徒がいました。2年女子はスペースを見つけてテニスのショート乱打、3年男子は震災ボランティアの方々とサッカーをしていました。

今日は暖かく天気も良かったためか、みんな笑顔で下校していきました。

学校の風景

生徒玄関と2階手洗い場にはWOTA社の水循環型手洗い器が支援として設置されています。水を再生し、補水を長い間必要としない最新の科学技術を毎日体験しています。定期的なメンテナンスもあり、快適に使わせていただいています。手前の踏み台は、小学校低学年の児童用です。また、職員玄関にサッシ戸を建ててもらい、施錠できるようになりました。

授業の様子

3連休明け、生徒たちは落ち着いて学習・生活をしています。水や電気が通ったり、連休中に片づけが進んだりしたのでしょうか、自宅から通学する生徒が少しずつ増えているようです。一時避難で金沢にいた生徒も一部帰ってきています。まだまだ大変な生活は続きますが、生徒の学びは粛々と進めてまいります。

2年生の様子

音楽室(入浴支援の自衛隊が駐留)からピアノを2年教室に運びました(自衛隊員の皆さんも協力していただきました。ありがとうございます)。卒業式に歌う歌の伴奏練習や歌声が聞こえます。また、本日は支援の先生による美術の授業でした。作業に入ってあまりに集中したため、5限目から6限目まで延長して時間一杯指導していただきました。