ブログ

日々の出来事

6年生を送る会②

5年生は、昔話「桃太郎」の劇を披露しました。
劇の中に出てきたたくさんのことわざや四字熟語の中には、6年生への応援メッセージが込められていて素敵でした。

 

最後は、6年生の発表です。
タイムマシンに乗って、6年間の思い出を振り返るという設定の劇を発表しました。
みさき小で過ごした6年間で、お世話になった下級生や家族、地域の方々に感謝を伝えました。

 

プレゼント渡しでは、各学年で作ったプレゼントを渡しました。6年生はたくさんの心のこもったプレゼントに、とても嬉しそうでした。

全校合唱は、マスク着用の上で距離を保って歌うというこれまでにない形での合唱でしたが、それでも全校が心を一つにし、元気な歌声を響かせました。


色々な制約がある中でも、無事に6年生を送る会を開催することができました。ご協力いただいた保護者・地域の皆様、誠にありがとうございました。
6年生には、卒業まであとわずかの時間を、思い出を作って楽しく過ごしてほしいと思います。

0

6年生を送る会①

2月19日(金)に6年生を送る会がありました。
6年生は、間もなく小学校を卒業します。感謝の気持ちを伝えようと、どの学年も練習を重ねてきました。

最初は、毎年恒例の「6年生クイズ」です。
5年生が企画し、6年生にまつわるクイズが出題されました。6年生の意外な一面を知ることができました。

 

学年の出し物の最初は2年生です。トップバッターにもかかわらず堂々とした演技で、漫才の披露や「ありがとうレンジャー」の登場で、会場が笑顔に包まれました。最後は全員で「Believe」を歌いました。

 

次は、1年生です。8の字跳び、合奏、歌を披露しました。1年生はこの1年で、色々なことに挑戦し、たくさんのことができるようになりました。いつも優しく、色々なことを教えてくれた6年生に感謝の気持ちを伝えました。

  

3・4年生は「おかしのすきなまほうつかい」という歌にのせて、ゆかいな魔法使いが登場しました。
魔法の効果音は、木琴や鉄琴などを使い、自分たちで工夫して考えました。最後は替え歌で6年生への感謝を伝えました。

(②に続きます)

0

5・6年スキー体験学習 2日目

2日目は、1日目よりもっと個々の伸ばせるところを伸ばせるように練習にはげみました。
指導者の方のアドバイスを真剣に聞き、何度も繰り返し滑るうちに着実に上達する姿が見られました。
 
 

2日間頑張った分、とても疲れたのか、帰りのバスではぐっすり寝てしまう子が大半でした。
全員大きなけがもなく、無事に帰ってくることができました。

スキーはほぼ初心者だという児童がほとんどでしたが、どの児童も2日目には雪の上を滑ることができていました。
初めてのことや、苦手なことにもあきらめないで挑戦する姿勢をこれから先に生かしてほしいと思います。

0

5・6年スキー体験学習 1日目

1月27・28日に、5・6年スキー体験学習がありました。
集合は朝の6時。まだ真っ暗でしたが、校長先生や保護者の皆様に見送られる中、無事に出発しました。


自然の家に到着し、入所式。
 
レンタルの説明を聞き、お昼のカレーをお腹いっぱい食べた後、いよいよスキー場へ向かいます!

スキー遠足以外でスキーをしたことがないという児童がほとんど。スキー靴を履くのに一苦労、重いスキー板を持ってゲレンデまで歩くのにも一苦労・・・慣れないことをするのは大変ですね。滑るまでにへとへとになってしまいそうでした。

集合写真を撮り、いよいよグループに分かれてスキー実習開始!
 
のだいらロッジに今年から新設されたという「ふれあいベルト」のおかげで、なだらかな坂を歩く歩道のように楽々のぼることができ、練習には最適の環境でした。
それぞれの指導者の方に、丁寧に教えてもらい、1日目終了時にはとても上達していました。

 
自然の家に戻り、夕食後に反省会を行いました。自分の1日の行動の反省点を考えたり、友達のよかったところを発表し合いました。よい行動や言葉が多くあったことも、友達のよいところを見つけられることも素敵です。
反省会の後のレクリエーションでは、班対抗のクイズなどで交流を深めました。


0

学校給食週間

1月24日から1月30日は全国学校給食週間でした。
学校給食の意義や役割について考え、関心を深める機会となるよう、全国で実施されています。
みさき小・三崎中でも、特別献立が実施されました。
地域の方からいただいたあごだしや三崎中生徒が作った梅シロップを使用した「珠洲献立」や、キムチや韓国風のり巻きをアレンジした「韓国給食」、絵本のレシピをもとにして作った「絵本給食」、金沢の郷土料理治部煮を味わえた「金沢給食」など、工夫を凝らしたメニューがたくさん出ました。

 

 

これからもおいしい給食に感謝し、楽しみながら食に関する関心を深めていってほしいと思います。

0

書き初め大会

3学期がスタートしています。1月8日に、全校で書き初め大会に取り組みました。
1・2年生は硬筆です。お手本をじっくり見ながら、とても集中して取り組んでいました。

 

3~6年生は毛筆です。字の大きさや配置などのバランスが難しく苦戦する姿も見られましたが、冬休みの練習の成果を活かし、堂々とした字を書きあげていました。

  

高学年は毛筆にも慣れているだけあって、どの作品も迫力を感じる字でした。

 

校内書き初め展は、1月12日(火)~20日(水)(土日除く)の8時10分~17時まで開催します。
各教室前に展示しますのでぜひご覧ください。

0

2学期終業式

12月24日(木)に、2学期の終業式が行われました。
今年は新型コロナウイルスの影響による休校からはじまり、地引網や相撲大会の中止、新しい生活様式での学校生活など、色々と例年とは違うことがたくさんありました。
しかし、この2学期には運動会や学習発表会など、感染予防に気をつけながら行事を成功させることができ、状況が変わっても自分の力を発揮できるみさきっ子の強さを改めて感じることができました。
 

終業式では、校長先生、生徒指導の先生、養護の先生からそれぞれ冬休み中の生活についてのお話がありました。メディアの使い方や生活リズムに気をつけながら、楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。
保護者・地域の皆様、今年も本校の教育活動にたくさんのご協力をいただき、本当にありがとうございました。
また来年もよろしくお願いいたします。

0

人権週間

12月4日から10日まで人権週間が行われ、6年生を中心に様々な活動にとりくみました。

・縦割り班ごとの花づくり
班のカラーで手形の花を作り、その上にほんわか言葉を書きました。完成した花は、ランチルーム前の廊下に掲示してあります。人を傷つける「ちくちく言葉」ではなく、言われて嬉しい気持ちになる「ほんわか言葉」でいっぱいな学校になればいいなという願いを込めて、6年生が企画しました。

・ペア学年交流
1・6年、2・4年、3・5年に分かれてそれぞれクイズやおにごっこをなどをして交流しました。
上の学年がいろいろと工夫して企画してくれて、低学年はとても楽しめたようでした。

 

・人権集会
人権集会では、6年生が自分たちで考えたオリジナルの劇を発表してくれました。
悪口や仲間外れなどは人の人権を侵害する行為であり、決してしてはいけないことであるということを分かりやすく教えてくれました。
今回の人権週間を通して、人権についてあらためて考える機会になったのではないでしょうか。
一人一人が思いやりの心を忘れずにいてほしいと思います。

 

0

生き物観察発表会

18日にラポルトすずで3・4年生の生き物観察発表会がありました。
7月と9月に行った生き物観察会で調べた、ビオトープと田んぼに住んでいる生き物について発表しました。
緊張しながらも、堂々と発表することができました。

 

地域の方々の手助けもあり、生き物観察会・発表会を通して、三崎に生息している生き物についてたくさんのことを知ることができました。学んだことを今後に生かしてほしいと思います。

0

学習発表会②

3・4年生は、引砂に伝わる「さんにょもん」から「九そう暗い」というお話を劇で披露しました。
せりふはナレーターも含めすべて方言。さんにょもんのとんちに、最後は思わず笑ってしまいました。

  

5年生はトキについての学習を発表しました。SDGsの説明も含め、講師の方から学んだことを自分たちでパワーポイントにまとめて発表しました。途中にはクイズもあり、楽しみながらトキについて知ることができました。

 

6年生は、総合で取り組んできたことについて発表しました。
SDGsの17の目標の中で「陸の豊かさも守ろう」に着目し、アサギマダラのマーキング活動などを通して、いきものが暮らしやすい環境を作るためにできることを考えました。また、パワーポイントも自分たちで作りました。
「木星」の合奏も、息の合った演奏でした。

 

全校合唱「ありがとう」では、一人一人が感謝を伝えたい人を思い浮かべながら歌いました。
それぞれの「ありがとう」が伝わってくるような、心のこもった歌を響かせました。

どの学年も、学習したことを活かした素晴らしい発表になったと思います。
ご来場頂いた保護者・地域の方々、人数制限や感染予防にもご協力いただき、誠にありがとうございました。

 

0