今日の給食

今日の給食

フライドチキン風

今日の主菜はフライドチキン風です。

家庭で作る場合は、好きなスパイスを足して作っても良いのですが、給食では白コショウメインです。

コンソメを下味にいれて、カリっとジューシーに揚げています。

歯と口の健康週間内なので、咀嚼回数を促す「まめまめサラダ」を副菜にいれました。

今日もとても美味しかったです。

2024/6/6 ご飯、牛乳、フライドチキン風、まめまめサラダ、コンソメスープ

卵の日

今日は卵の日です。

卵がたくさん食べられる親子丼にしました。

咀嚼回数が増やせるよう、たくあんの入った和え物を副菜にしています。

今日もとってもおいしかったです。

誕生日の生徒へ、推しボードを作って飾りました。

喜んでもらえてよかったです。

2024/6/5 親子丼、牛乳、たくあん和え物、わかめのみそ汁

歯と口の健康週間と虫歯予防デー

歯と口の健康週間が始まりました。

週間にあわせて、献立は歯と口の健康にいい献立です。

初日の今日は「虫歯予防デー」のため、カルシウムが多いチーズや、咀嚼を増やすことのできる献立「ごぼうサラダ」には、さきイカが入っています。

今日もおいしくできました。

 

2024/6/4 歯と口の健康週間&虫歯予防デー ご飯、牛乳、ごぼうサラダ、肉じゃが、型抜きレアチーズ

アジの日

6/3はアジの日です。

アジは6月から8月にかけて収穫量が多い魚ですね。旬の始まる時期に、アジの漢字「魚へんに参(3)」をかけて、3日をアジの日にしているようです。

アジフライにタルタルサラダは、最高においしい組み合わせでした。

 

2024/6/3 アジの日 ご飯、牛乳、アジフライ、タルタルサラダ、小松菜の味噌汁

キャロットピラフ

今日はキャロットピラフです。

見た目も鮮やかで華やかなだけではなく、緑黄色野菜のにんじんをたくさんとれる献立ですね。

とても美味しくできました!

にんじんが苦手な生徒が食べられたと言っていて、うれしかったです。

2024/5/31 キャロットピラフ、牛乳、コンソメスープ

 

鶏肉の塩麹焼き

今日の主菜は塩麹焼きです。

塩麹は、透明タイプのものを使っています。最近では近くのドラッグストアでも安く売っているのを見かけました。

麹タイプを使うと、大量調理する際にどうしても焼きムラの原因になったり、焦げの原因になるため、透明タイプを使っています。

肉がとても柔らかく、ジューシーに仕上がって、美味しくできました。

今日は誕生日の生徒がいたので、推しボードを描きました。

生徒がとっても喜んでくれて、ほっとしました。

 

2024/5/30 ご飯、牛乳、鶏肉の塩麹焼き、ごまマヨサラダ、すまし汁

エスニックの日

今日はエスニックの日です。

エスニックには「ナンプラー」という魚醤がよく使われています。

私は家でもよく代わりに「いしる」を使っています。いしるを使うと、グッと奥能登の味に近づくように感じます。

イカの旨みも入って、とってもおいしくなります。

司書さんに集めてもらったエスニック関係の本を、文化委員会が紹介しました。

踊り場には、本を掲示しました。

今日もとても美味しかったです!

2024/5/29 ナシゴレン、牛乳、エスニックサラダ、春雨スープ

給食の豚肉の生姜焼き

給食の生姜焼きは、野菜もたくさん食べられるように、たーーーっぷりの野菜も一緒に炒めます。

ごはんにとっても合う味で、生徒も完食でした。とってもおいしかったです。

2024/5/28 ご飯、牛乳、豚肉の生姜焼き、ミニトマト、みそ汁

柳葉魚

今日はししゃもフライの日でした。

ししゃもフライは生徒からも人気があります。

魚に興味を持ってほしくて、司書の先生に魚の食べ方などをわかりやすく解説している本を紹介してもらいました。

踊り場で展示しています。

給食のフライとポテトサラダは、最高の組み合わせでした!今日も美味しかったです。

2024/5/27 ご飯、牛乳、シシャモフライ、ポテトサラダ、みそ汁

レモン幽庵焼き

今日の主菜はふくらぎのレモン幽庵焼きです。

魚の臭みをとるために、レモンがいい仕事をしてくれます。

 

魚に興味をもって食べてほしいので、食育ボードを書きました。

楽しみにしてくれている子がいると聞いたので、日めくり手書き献立は、毎日更新しています。

今日も美味しくできました!

2024/5/23 ご飯、牛乳、さばのレモン幽庵焼き、わかめの酢の物、えのきのみそ汁