本格的な梅雨の時期となりました。蒸し暑かったり、雨が降ったりと急に天気が変わります。
4年生は、月曜日に手取川の様子を見に行く予定をしていましたが、お昼ごろから気温が上がり、熱中症の心配もあるので火曜日に実施しました。帽子をかぶり、水筒をもち、そして、記録のためクロームブックをもって手取川まで歩いていきます。
写真を見ると、土手の緑がきれいです。また、手取川のゆるやかな流れも見ることができたようです。各自クロムブックで写真を撮り、今後の学習のため、記録を残しました。
昨年の11月に植えた前庭の花壇の花が終わりに近づき、15日の昼休みに、体育・環境委員会でぬきました。その後、再生土を混ぜ、整地。
昨日、夏の花の苗が届き、昼休みに植えようとしたところ日差しが大変きつく、延期になりました。今日の朝、委員の人達が集まり、植えてくれました。
6種類100ポットの花苗を協力して植えてくれました。これから、大きくなっていきます。また、水やりの仕事がはじまりますが、よろしくお願いします。
6月の目標は「歯を大切にしよう」です。養護教諭の西先生が、歯について学活の時間に指導しています。
1年生は、「6歳きゅう歯」について、4年生は、「かむ」ことについて考えました。
初めて生える大人の歯、6歳臼歯は、永久歯です。1年生の中には、抜けたら、また生えてくると思っていた人もいたようです。自分の歯の様子を鏡で見て、確かめていました。
4年生は、「かむ」とどんな変化が起こるかを考えていました。
「かむ」と言葉がはっきりする。
「かむ」とこめかみが動き、脳の発達につながる。
「かむ」とどうなるか自分達で考え、西先生に「かむ」ことのよさをたくさん教えてもらいました。
最後に、よさの覚え方「ひみこのはがいいぜ」もならいました。「かむ」と「ガンの予防」にもなることがわかり、びっくりしました。「かむ」よさが発揮できるように、自分の歯をこれからも大切にしていきましょう。
歯の検診後のむし歯の治療もどんどん進んでいるようです。
月曜日にプール開きを行い、月曜日は、5.6年、火曜日は、1.6年と、3,4年が水泳学習を行いました。水曜日も天気がよかったので、3.4年生が入りました。木曜日に、1.2年生がはいる予定でしたが、朝は、雨でした。長休みには、雨が上がり、「今日、プール入れますか。」と池本先生が聞きにきました。雨は降っていませんでしたが、水温、気温が低かったので入れません。
2年生の教室に行くと、「昨日、神社でお参りしたんに。」「学童でてるてるぼうず作ったよ。」金曜日は、体育のない日。そうか、2年生だけまだ1回もプールに入っていないんだ、と気づき、
「今日寒くて入れないけど、明日、3.4年生と一緒に入れるように頼んだからね。」
と伝えると、ほっとした様子でした。
今日の朝は、肌寒くて心配していましたが、午後は、青空になり、気温も上がりプールに入ることができました。
2.3.4年生とグループになり、水中ジャンケンでもぐる練習をしていました。
2年生、願いがかなってよかったですね。
昨日、チョウとお別れしたのですが、今日は、玄関に「こくわがた」が出没。
朝から大騒ぎでした。理科室から虫かごをもってきて、3年教室でお世話をすることになったようです。
急なことで、えさをどうするか、教頭先生のところに相談にきたそうです。
きゅうりは、えさとしてはあまりよくないそうですが、たまたまきゅうりがあったので、渡しました。
来週から、分担して準備すると言っていましたが、、、。3年生、お世話お願いしますね。
チョウの幼虫がどんどん大きくなるにつれ、徳田先生が職員室で「幼虫がいろんなところに動いていくので、、、、。」と訴えていました。
教頭先生がコロナ禍で使っていた仕切りを利用して、幼虫が逃げないように立派な囲いを作りました。
たまごを産みつけた時期がほぼほぼ同じだったようで、先週、次々とさなぎになっていきました。「もしかして土日にチョウになるのでは」と気にかけていたのですが、チョウもさみしかったのか、19日の月曜日、3年生がいるところで一匹目の羽化がはじまりました。
その後も、どんどん羽化が始まり、チョウの観察もできました。
いよいよ今日がお別れの日。
3限目、仕切りのふたを子ども達のカウントダウンと同時に開けました。
3年生は、一匹、一匹に手をふっていました。
窓につかまってなかなか外に行くことができないチョウもいましたが、ずっとずっと見送っていました。
「また、たまご産みにきてね。」と声をかけ、手をふっていました。
3年生は、今日の日をずっと覚えているでしょうね。
19日にプール開きを行い、昨日、1年生は、初めて中島小学校のプールに入りました。
小学校のプールの深さは、浅いところでも90㎝あるので、6年生の手助けが必要です。
シャワーの浴び方、水泳帽のかぶり方、プールの入り方なども6年生と一緒にすることで安心して取り組めます。
まずは、シャワーです。プールの水が汚れないように、からだ全体のよごれをとります。このシャワーが冷たいのですが、ここを通らないとプールの中へ入ることができません。
髪の毛が見えないように水泳帽の中に入れたり、ゴーグルをつけたりと準備ができたら、プールサイドに座り、心臓から遠いところから水を掛けていきます。足、頭、体。
そして、ゆっくり入水しますが、今日は、6年生がだっこしてくれます。1年生は、うれしくてたまらないようでした。
だっこやおんぶをしてもらいながら、水になれ、最後は、6年生と大きなプールを回りました。
次からは、1,2年生での水泳学習です。少しずつ慣れていってください。
コロナ禍で、しばらく実施されていなかったものづくりマイスターによる「出前ものづくり講座」、今年は、5,6年生の「はんこ彫り体験」を申し込みました。マイスターの方に直接指導を受けることができるこの「ものづくり講座」は、とても人気の講座です。
金沢から4名のマイスターの方が来てくださり、テーブルごとに丁寧に篆刻作業を教えてくださいました。
彫りたい文字をあらかじめ決め、篆書体に直したものを石に写します。
その後、印刀(けずる道具)で削ります。とても小さな正方形の中の文字を削るので、はみ出さないように真剣に取り組んでいました。
ためしに押してみたり、マイスターの方にアドバイスをしてもらったりしながら、仕上げていました。
一つしかない自分の篆刻ができました。
今日は、1.2年生の鉄棒発表の日です。
1年生を迎える会に6年生が見せてくれた鉄棒の技、体育の時間や鉄棒強化月間でたくさん練習しました。
今日は、いよいよ発表です。
1年生の最初は、「つばめ」です。この基本の技がしっかりできていることが大事です。後々の技につながっていきます。
その後、一人ずつ自分が何の技をするか伝えた後、鉄棒で演技します。
「地球回り」です。
「こうもりふり」です。
「逆上がり」です。
「ぶたのまるやき」です。
「こうもりふり」です。その後、「こうもりおり」で降りていました。
「かかえこみ」です。体が小さいうちに、逆さになる感覚を身につけます。
「こうもりふり」の後、そのまま「こうもりふり降り」で降りていました。
1年生も2年生も一人でたくさんの技を発表していました。たくさん練習したことがよく伝わってきました。来年の発表が楽しみになりました。
今日は、楽しみにしていた「プール開き」もありました。
朝、安全祈願を行い、放送でプール開きを行いました。
今日は、プール掃除で大活躍の5.6年生が入りました。プール日和でしたが、ちょっと風が強かったようです。プールに入っている人達は、とっても気持ち良さそうでした。
5年生は、国語の声に出して楽しもうの単元で、今古典を暗唱しています。
その中の一つ「平家物語」に『沙羅双樹の花の色』という言葉があります。
昨日の朝、読み聞かせやクラブでお世話になっている紺谷先生が、その沙羅双樹の花を学校まで持ってきてくださりました。
この「沙羅双樹」は、椿の一種で、ナツツバキとも言われているそうです。
そして、朝に花を咲かせ、夕方には散ってしまう一日花。
「盛者必衰の理をあらはす。」昨日の夕方、花は落ちていました。
全校が仲良くなるための「なかよし遊び」が始まります。
放送があり、体育館に集まってきます。来てない人をまだかまだかと待っています。
今日は、異学年2人組になり、新聞を使って遊びます。
児童会役員とジャンケンをし、勝ったら新聞紙を広げ、負けたら1回折るというルールです。
最初は、ジャンケンに勝ったー、負けたーで、余裕の顔でした。
途中で、ルールが変わり、勝っても新聞を広げることができなくなり、のってもいい新聞の広さは、小さくなるばかり。
だんだんペアの高学年の必死の姿が増えきました。自然に肩を組んだり、だっこしたり、おんぶしたりとそれぞれの工夫が見られます。
中には、逆転現象で、高学年が上になる場合も、、、。
最後に残った5組に、児童会役員からのメダルが授与されました。ペアのメダルを合わせると一つの絵になるメダルです。
また、なかよくなれましたね。
来週は、チームによる縦割り遊びが計画されています。
児童会役員のみなさん、準備、運営ありがとうございます。
今日は、6年生の体育交歓会の日です。自分で決めた鉄棒とマットの技を発表します。参観日にお家の人に見てもらったり、5年生に見てもらったりしながら、この日を迎えました。
今年の会場は、川北小学校です。
大勢の人の前で発表するのは、とても緊張しますが、そのよい緊張感の中で発表することの楽しさも味わってほしいなと思います。
まずは、鉄棒です。
次に、マットです。
演技が終わり、ホッとした様子で、感想交流を行っています。
10グループに分かれて行うので、1グループに中島小6年は、1人です。
自己紹介と今日の感想を順番に話します。「感想を話す方が疲れた」という人も中にはいたようですが。
終わった後のいい笑顔をたくさん見ることができました。休み時間や体育の時間に進んで練習した成果を出せたようでよかったです。
次は、水泳記録会です。自分の目標に向かって、また一生懸命取り組んでください。
昨日は、第2回目のクラブ活動の日でした。
ダンスクラブは、4人。動画をみながら、最初の数十秒の練習です。
動きを覚えて、音楽に合わすことが難しそうです。
クラブの後半には、音楽に合わせてだいぶ踊れるようになっていました。
科学実験は、「バナナのDNA」の取り出しです。寺田先生が、遺伝子のお話をしてくれました。ちょっと難しかったようですが、いつか興味をもってほしいなと思いました。
後半の実験では、バナナをつぶして、DNAを取り出します。バナナの甘い匂いが理科室いっぱいに広がっていました。容器の中の白いものがDNAです。
卓球クラブは、1回目と違って、ラリーの練習です。前回は、球拾いの時間もたくさんあったように感じましたが、今回は、長くラリーが続いていました。
上達が早い!
スポーツクラブは、キックベースを楽しんでいました。
ピッチャーがボールを投げ、バッターが足でけります。
ルールがよく分からない人もいまいしたが、ゲームを通してだんだん分かってくると思います。そうなると、いろいろ考えることが増え、どんどんおもしろくなりますね。
お茶クラブは、東部学供で行っていました。
まずは、畳の上で礼の練習です。
今回は、お菓子とお茶もいただいたそうです。よかったですね。
2回目のクラブ活動、それぞれの上達がよくわかりました。
遅くなりましたが、各クラスの目標を紹介します。
4月、新しい学年になって、クラスの子ども達と決めた目標です。
子ども達と決めた目標ですが、担任の先生の思いも表れているようです。
1年生の学級目標
先日、中島保育所の先生が1年生の学習している姿を見にきてくださいました。
「45分、しっかりすわって勉強していてびっくりしました。」
と褒めてくださいました。目標の「しんけんにべんきょうをがんばる」ができていたということですね。
1年生は、毎日のくり返しによりできることがどんどん増えています。そして、毎日の新しい学習により、どんどん成長しています。
2年生の学級目標
3年生の学級目標
4年生の学級目標
5年生の学級目標
5年生は、先日の合宿でも、各自めあてをもって参加していました。
自分で考えて行動しようとしていましたね。
6年生の学級目標
それぞれの学級で月ごと、学期ごとに一人一人がふり返りをしながら、目標に向かって取り組んでいます。
金曜日の天気があやしかったので、1日早めにプール掃除をすることになりました。
5.6年生が行う前に、5月31日に3.4年生がプール入り口の雑草をぬいたり、プールのまわりの溝にたまっていた落ち葉を取り除いたり、モップでプルサイドをきれいにしてくれたりしました。そのおかげで、今日は、プール内の掃除に集中できました。
いよいよ5.6年生の番です。
最初は、プールサイドのグレーチングをまくり、チームごとにたわしで担当の溝をきれいにします。
次に側壁を上から順に洗っていきます。
だんだんと水が減り、プール底をスポンジでこすりながらきれいにしていきます。
6年生は、汚れた水をワイパーで排水溝の方へ送り出してくれます。
汚れた水が残らないように、半円を描くように動かします。
とても上手に汚れた水を運んでいました。
最後の仕上げ磨きです。
最後、きれいになったプールで楽しむ時間もとれました。
みなさん、とてもきれいになりました。ありがとう。
プール開きは、19日の予定です。
3年生の理科の学習には、身近な植物や生き物を育てる学習があります。
春は、チョウを育てます。
3月頃から、チョウのえさであるキャベツを育て、準備をしてきましたが、なかなかたまごが見つかりません。
橘小学校では、たまごも見つかり、どんどんチョウになっていると聞き、中島小の方が気温が低く、チョウがこないのかなと思っていました。
5月31日の朝、登校してきた3年生の児童が、キャベツの葉を見て、
「これ、たまごじゃないか。」
とさけびました。早速、理科担当の教頭先生に伝え、教室で観察することになりました。
あれから、1週間たちました。小さな小さなたまごから、小さな幼虫になっていました。
キャベツにたくさんの穴があります。
これからどんどんキャベツの葉を食べ、4回脱皮するそうです。
脱皮の瞬間も見ることができるといいですね。
担任の徳田先生は、幼虫がいろんなところへいかないかとっても心配していました。
今日は、今年度2回目の授業参観です。
1年生は、道徳「もりのぷれぜんと」の学習です。
ずるをしようとしたきつねは、みんなにいわれてうしろにならびました。
すると、おおかみが、、、、
お面をつけて、どんな場面か分かった後、髙橋先生の質問に一生懸命こたえようと考えていました。
最後には、きつねさんに言いたいこと、きつねさんが答える言葉を考え、伝え合っていました。
お家の人が見に来てくださり、1年生は、とてもうれしそうでした。
2年生は、国語「同じぶぶんをもつかん字」の学習です。
今日のめあてを確認した後、部分の同じ漢字を見つけます。
今まで習った漢字の復習もできましたね。
3年生から始まる外国語活動は、柿谷先生とALTの中嶋先生が行います。
最初に先生2人の英語でのシアターを見た後、分かったことを発表します。
先生の発音やモニターを使っての学習といろんな形でのくり返しにより、言葉を覚えていくようです。
4年生は、道徳「ちこく」の学習です。
授業の最初に相手のことを考えているかどうか自分の心の数直線を表します。
サッカーの試合にちこくしたかずやとおこったこう太。それぞれの行動のよくないところを見つけ、考えていきます。
相手をゆるしたり、わかり合うためにどうしたらよいか考えました。
5年生は、家庭科「一針に心をこめて」の単元で、針と糸を使って、名前を縫います。
最初に、漢字の「五」を糸で縫いました。
気になって、お家の人ができばえを見ています。
次は、自分の名前です。じょうずにできたでしょうか。
6年生は、体育館で器械運動に取り組んでいました。
14日に町内の6年生が集まって体育交歓会で発表する技の練習です。
鉄棒とマット運動です。鉄棒は、手首の返しがなかなか難しいようでした。
何回も繰り返し練習し、お家の方にも発表を見てもらったようです。
本番まであとわずか。自分の力を出し切れるように取り組んでください。
授業参観の後、地区別懇談会、学級懇談会と続きました。
保護者のどうしのつながり、先生とのつながりのよい機会となったと思います。
長時間ありがとうございました。
1日、2日は、5年生の合宿でした。
雨が心配されましたが、1日目の登山は予定通り行うことができました。
1日は、気温が高かったのですが、山は、風がふき、気持ちよかったそうです。
それでも、疲れたようで、お昼をしっかり食べ、下山へ。
午後から、スコアオリエンテーリングを行い、夕食を食べました。
残念、夕方から雨が降り始め、カッパを着てのミステリーゾーンです。
提灯をもって、暗闇の中へ。
トイレにおいてあるお札をもってきたら、ミッション成功です。
2日目は、大雨。
予定を変更して、焼き杉クラフトを製作しました。
好きな生き物の形を選び、周りをやすりでけずります。
その後、バーナーで杉の木を燃やし、ふきます。
目を付けて完成です。
おみやげもでき、一回り成長した5年生です。
1日、6年生の租税教室がありました。
小松法人会から3名の方が来てくださり、税について教えてくださいました。最初は、社会科で学習した内容の復習クイズに10問取り組みました。全問正解者が1人いました。
普段使っている教科書や机やいす、体育館にあるボールも全部税金によって購入されていることも再確認しました。
その後、スペシャルクイズが5問ありました。全問正解者は、1億円をもつことができます。
「宝くじであたった賞金に税はある?ない?」
「みなさんがお正月にもらうお年玉に税金は?」
「えー、どっちやろ?」と悩んだり、答えを聞いてびっくりしたりしていました。
残念ながら5問正解した人はいませんでしたが、しっかり学んだご褒美に全員1億円をもたせてもらいました。
重たかったですね。
最後に、今日の学びを振り返って終わりました。
具体的なお話により、税を身近に感じることができました。
昨日の昼休みに1年生が6年生を招待して、国語の「はなのみち」の劇を発表しました。
発表するのがうれしくて、職員室の先生方にも「見に来てください。」と声をかけました。
観客がそろいいよいよ発表です。
お面を付け、自分の役の紹介からです。。
くまさんが、ふくろをみつけました。
くまさんが、ともだちのりすさんに、ききにいきました。
くまさんが、ふくろをあけました。
なにもありません。「しまった。あながあいていた。」
ながいながい、はなのいっぽんみちができました。
最後に、6年生が、1年生のよかったところをたくさん見つけて発表してくれました。
「教科書にのっていない言葉を自分で考えて言えていました。」
6年生、何て言ってくれるかなと真剣に聞く1年生です。
ほのぼのとした昼休み時間になりました。
22日からはじまった縦割りチームによる「あいさつ運動」が今日で終わりました。
担当の日、朝学校についた人から、あいさつ運動を始めます。
赤チーム
緑チーム
黄チーム
青チーム
小さい折り紙で作った旗をもって歩いているうちに、チームのメンバーが集まってきて「おはようございます」の声がだんだんが大きくなっていきます。
校舎の外まで響いていました。
6月も元気のよいあいさつを続けてくださいね。
今年度も本校は、算数科の研究を行っています。
算数用語を使って、相手にわかるように、伝わるように話したり、学びあったりと日々取り組んでいます。
1年生は、この前行った授業の最後の場面です。
形をきめる言葉を伝え、その形を見つけます。逆に箱の中の形の特徴を伝えて、形の名前を当てます。
しっかり学習したことが身についているようです。
5年生は、数直線図を使い、立式の説明を行っていました。
アウトプットすることで、言い方がわかり、理解が確実になっていくようです。
6年生は、一人一人の考えをオクリンクを使い、提出していました。
どうしてこの考えになったかを、ペアになり説明していました。
みんなの考えがわかっていると、安心して、自分の考えを伝えられるようです。
今日は、川北中学校へ出向き、4,5年生が和楽器交流で箏の演奏を行ってきました。
中学校の3年生が、グループに分かれ、4,5年生に教えてくれます。
つめをつけ、まずは、音を鳴らします。
先輩が先にお手本を見せてくれたので、上手に弦をはじいて音を出すことができました。
二人に一面の箏があるので、たくさん練習できました。
最後には、「さくら」を演奏することができました。
本校の卒業生も優しく教えてくれていました。
川北中学校3年生の皆さん、ありがとうございました。
昨日は、5年生が調理実習を行っていましたが、今日は、6年生が調理実習を行っていました。
5年生は、ゆでる調理を、6年生は、いためる調理を学びます。
今日の実習は、「いろどりいため」です。
にんじん、ピーマン、たまねぎ、ハムを切って、フライパンでいためます。
ピーマンのへたと種をとったり、にんじんを短冊切りにしたりと慎重に取り組んでいました。
味付けは、塩こしょうのみですが、
野菜の甘みが出て、おいしく仕上がったようです。
ちがういためる調理にもチャレンジしてください。
チーム発足で自己紹介を行ってから、2週間がたちました。
今日は、以前に行っていた縦割り給食を久しぶりに実施しました。
来月の縦割り遊びの前に、お知らせしたいことを伝え、どんなことをしたいかなどの情報集めのためです。
各場所で給食の準備をした後、縦割り4チームの決められた場所への移動です。
給食をもっての移動は、初めてでしたが、気をつけながら誰もこぼさず運ぶことができました。
各場所では、6年生が中心となり、みんなで輪になって給食を食べていました。
必要に応じて、チームで相談することは大事ですね。
これからの縦割り活動も、6年生を中心としてよろしくお願いします。
今日は、1年生の「いろいろなかたち」の授業を先生方も一緒に参観しました。
前の時間に行ったことをふり返り、今日の学習の問題に入ります。
「おみくじの箱」の中にいろいろな形のものが入っています。
あたりやおおあたり、はずれ・・・?さて、あたりはどんな形で、はずれは?
ということで、今日みんなで考えることは、「くじのきまりは何かな?」です。
きまりをみつけようと、さっそくグループになり、いろいろな形をわけてみました。
最初は、なかなか形を表す言葉がでてきませんでしたが、形をさわりながら、まるい、立つ、ころがる、ほそい、ながしかくなどの言葉が出てきました。
最後に、クイズを出す人が「あたり」と言うと「おみくじボックス」から、あたりの形を手でさぐり当てていました。今日の学習がしっかりとわかっていました。
一生懸命考え、表現し、違いを見つけていく楽しい授業でした。1年生、髙橋先生、ありがとうございました。
今日は、昼休みの様子をお伝えします。
保健・給食委員会では、今日の委員会の当番が明日の献立を掲示していました。
3年生は、はきはきと発表できるようにクラスで取り組んでいるお口の体操の練習です。
校長室や職員室で50音の縦読み、横読みを聞いてもらっています。
教室にいる人は、少ないですが、今日の授業で終わらなかったところを自分で取り組んでいる人もいます。
図書室には、本を読んでいる人、本で調べている人、新聞を読んでいる人と自分の時間を使っていました。
教室で連絡帳を書いた後、体育館へ行く人が多いようです。
幅跳びしたり、鉄棒をしたり、ドッチボールをしたりと自然な異学年交流を楽しんでいました。
今日は、子ども達にとっても植物にとってもいい雨となりました。
朝、1年生も「今日雨やから、あさがおに水やらんでいい。」といって教室に入っていきました。
5月も下旬に近づき、授業もどんどん進んでいます。
1年生は、ひらがなの学習が進み、ノートに言葉をていねいに書いています。絵もつけてわかりやすくしていました。
2年生は、漢字の学習をクロームブックで行っていました。書き順をわかりやすく教えてくれます。
3年生は、ローマ字の練習です。徳田先生の「日本語で言って。」「英語で言って。」に答えようと「聞くこと」をがんばっていました。
4年生は、道徳の授業です。最初の気持ちをクロームブックを使って表してから、話し合いを深めていきます。
5年生は、家庭科でじゃがいもと卵のゆでる調理実習を行っていました。ほうちょうやピーラーでじゃがいもの皮をむき、ゆでていました。卵は、ゆで時間をかえて黄身の違いをみます。
5年生は、実習したことをお家でも挑戦して、腕をあげてください。
6年生は、火祭りのポスターを制作中です。完成をお楽しみに!
今日は、今年度の図書ボランティアの方を紹介します。
中島の寺岡さんです。
けやきタウンの高本さんです。
三反田の小島万里子さんです。
中島の紺谷さんです。
中島の中庄さんです。
中島の森元さんです。
中島の村本さんです。今年度から参加してくださっています。
三反田の小島典子さんです。
読み聞かせの日のために、いろいろな本を準備して、紹介や読み聞かせをしてくださいます。
1年間、よろしくお願いします。
1.2年生が、さつまいもの苗を植えるため、15日、4年生がさつまいも畑の畝を作ってくれました。
昨年度は、5.6年生が畝を作っていましたが、今年は、4年生に任されました。土を盛り上げてから、盛り上げた上の部分を平らにしました。
昨日は、1,2年生が協力してマルチをかけました。一人ではできないことも、みんなで協力するとできることはたくさんあります。
そして、今日は、JA能美の上田さんがきてくださり、丁寧に植え方を教えてくださいました。
マルチに穴をあけ、土をほり、苗を植えます。大人にとって簡単なことも、1年生にとっては、なかなか大変なことのようでした。一人1本、自分の苗を植えることができました。
秋に、大きなさつまいもができることを願い、たっぷりとお水をあげました。
15日、今年度の第1回目のクラブが始まりました。年間8回、共通の興味関心をもった児童が集まり、活動します。地域の方が準備や指導をお手伝いしてくださいます。
探求(科学実験など)クラブは、理科支援の寺田先生が講師です。今回は、お風呂に入れる入浴剤を作りました。
材料を混ぜ、最後には、自分の好きな色をつけます。においもつけたそうです。
卓球クラブは、4名の地域の方が教えてくださいます。西村さん、森元さん、小島さん、西田さんです。ラケットの持ち方やサーブの打ち方をていねいに教えてもらっていました。
最後のクラブでどこまで上達しているか楽しみになりました。
家庭クラブは、紺谷さんが指導してくださいます。今回は、礼儀作法でした。お礼のしかたを練習していました。場に応じておじぎに角度がちがうそうです。
お茶とお菓子を楽しみにしてこのクラブを選んだ子もいます。次回は、お菓子がでるはずです。
スポーツクラブでは、運動場でけいドロが始まりました。
少ない人数で、素早く逃げ回っていました。中田先生、池本先生、お疲れ様です。
ダンスクラブは、曲を選んでいました。どの曲になったのでしょうか。
みんな楽しい時間を過ごしていました。次回のクラブは、6月12日です。
今日は、4.5.6年生の体力テストです。昨日のファミリーボランティアのおかげで、運動場はすっきり、天気も五月晴れです。
まずは、体育館で準備体操を行い、各学年に分かれて行いました。
今日の種目は、50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳びです。
自分の力をしっかり出せるように取り組んでいました。
久しぶりに私もソフトボールを投げました。25mでした。
中田先生は、50m走を測ってもらっていました。記録は、何秒だったのでしょうか。
この後は、学年ごとに体育の時間を使い、握力やシャトルラン、反復横跳び、長座体前屈、上体起こしを測定します。自分の体力の現状を知ったうえで、継続的に体力の向上に取り組んでほしいと思います。
毎年のように、天気を心配しながらのファミリーボランティアですが、今日も朝6時頃の天気は小雨で心配しました。しかし、親子で100名近くの方が集まってくださりました。先週までに、草刈りボランティアの方が少しずつ刈ってくださり、今日は、6時頃から機械での草刈りも始めてくださる等、本当に嬉しいかぎりです。
保護者の方は、各地区に分かれて、側溝の掃除等素早く作業を行っていました。
子ども達も自分の役割を自覚し、進んで取り組んでいました。
5.6年生は、刈った草を集めて運び、下級生は、一生懸命草むしりをしていました。
畑もあっという間にきれいになりました。全員で協力することのすごさを感じました。
明日から、また楽しく運動場や畑を使うことができます。
保護者の皆さん、育成委員の皆さん、本当にありがとうございました。
昨日は、午前中に田植えを行いました。午後から、任命集会と縦割りチームの発足がありました。
最初に児童会や学級の組織の任命を行いました。6年生の返事がとても気持ちよく、「やる気」が伝わってきました。その気持ちが他の学年にも伝わり、どの子も自信をもって返事をしていました。
その後、各委員長が活動内容と目当てを伝えました。今年の児童会のめあては、「みんななかよし」、今日は、最初の活動、縦割りチームの発足です。
まずは、4つのチームに分かれて一人ずつ自己紹介を行い、チームごとに大きなかけ声をかけます。
気合のはいったかけ声が体育館に響き渡りました。
いよいよ全校での「じゃんけん列車」です。運営委員が説明し、岸本先生のピアノに合わせて始まりました。
じゃんけんするごとに「やったー」「まけたー」と大盛り上がり。先生方も本気です。
だんだんと列が長くなり、いよいよ最後の対決・・・なんと優勝は、支援員の橋場先生でした。
みんなが一つになり、体育館を歩きました。本当に楽しかったようで、最後に自然と拍手が沸き上がりました。
次のチーム活動が楽しみになりました。
今日は、4,5年生の田植え体験です。
やわらかい日差しと風の無い、本当に田植えにもってこいの日でした。
今年も地域の老人会の方々に教えてもらいながら行いました。
いよいよ枠回し体験。今年の枠回しは、いつもより息が合わなかったのか、少しななめに進んでしまいました。
枠回しの難しさも体感できたようです。
5年生は、さすがの腕前で、手際よく苗を植えていました。
4年生は、最初少し戸惑っていましたが、地域の方や5年生の植える姿をみて、どんどん上手になっていきました。
昔ながらのほのぼのした田植えとなりました。地域の皆さん、ありがとうございました。
藤棚の木陰のありがたさを感じる今日この頃です。
連休が明け、今日から1年生が掃除の時間に仲間入りです。
教室でしっかり練習してきているので、どの子も一生懸命取り組んでいました。
はじめてのことを教えてあげている上級生の姿もたくさん見られました。
ゴミを捨てに行く時にさりげなく横を歩いている上級生の姿が素敵でした。
校内がきれいになりました。
今日は、お出かけするのに、とってもよいお天気でした。
1.2年生は、ふれあい昆虫館、船岡山体育館へ。
3.4年生は、能美ふるさとミュージアムと能美消防へ。
5.6年生は、ツバメ調査のため、午後から各地区へ、それぞれ、目的をもって学校を出発しました。
すごく大きなバスに驚き、みんなにこにこして手をふって「いってきます。」
みんなで館内を確認した後、グループに分かれて調査です。
お弁当を食べた後は、2年生が決めた遊びで楽しんだようです。
3.4年生は、たくさんの学びがあったようです。
昔の古墳のこと、火起こしの大変さ、現代の最新の救急車。
いろんな驚きがあったようです。
5.6年生は、ツバメ調査のため、巣やとんでいるツバメを見つけに行きました。
地域の人と触れ合えた大切な時間にもなったようです。
明日からゴールデンウィークです。
今日の疲れをとり、ご家族で楽しく過ごしてください。
今日の活動を紹介します。
1年生は、国語「はなのみち」の挿絵を見て、「だれが」「どうした」を見つけて発表していました。
2年生は、明日の校外学習で1年生と楽しく過ごすために、何をして遊ぶか決めていました。
明日が、楽しみですね。
3年生は、社会科の授業で「8番ラーメン」の場所がどこにあるか「北?」「東?」と両手を使いながら確認していました。「北と東の間」に落ち着きました。
4年生は、総合の学習です。「川北の風土と歴史」の本の「昭和9年の洪水」のページを見つけ、真剣に読んでいます。
5年生は、新体力テストの練習です。まずは、ランニング、その後50mの練習をしていました。
音楽室からきれいな歌声が聞こえてきました。
高音と低音に分かれて、「明日という大空」を二部合唱していました。
ひまわりが芽を出しました。
今日は、午後から先生方の研修があるため午後はありません。
気がつけば、4月が終わろうとしています。中島っ子は、今日も元気に活動しています。
1年生は、運動場の花や虫を見てきた後、道徳でいのちの学習をしていました。
発表している人にビームを向け、聞く練習も行っていました。
2年生は、時計の学習です。4時30分の20分前は?30分後は?
時計を動かしながら、確かめていました。
3年生は、外国語活動でいろいろな国のあいさつを教えてもらいました。
アイコンタクトをとり、身振りを入れながらペアで自己紹介をしていました。
4年生は、算数の学習でプリントが終わった人から、各自ドリルパークを進めていました。
すでに学習した折れ線グラフの問題にチャレンジしていました。
本日の藤の花です。クマバチが何匹が飛んできてました。
今日は、穏やかの日差しの中、避難訓練を実施しました。緊張する訓練の一つです。
今回のめあては、安全に避難するための経路の確認です。
ベルの後、放送を聞き、避難開始です。
階段の内回り、外回りもしっかりできています。
川北分署の消防の方から、静かに素早く避難できていましたと
お話がありました。今日は、先生の指示の元、素早く避難できましたが、
先生がいないときでも、よく見て、よく聞いて、安全に避難できるようになってほしいです。
その後、4.5年生の救助袋体験を行いました。救助袋での降り方について説明を受けた後、
まずは、岸本先生が降りてみました。
その後、5年生、4年生の順に降りました。先生のお手本があったので、安心して降りられたようです。
無事、避難できました。
◆家庭科実習 解禁
感染対策をしながら、5年生は、お茶の入れ方の実習を行いました。
ほっとするティタイムでした。
今日は、雨が降り、予定されていた避難訓練は、延期になりました。
午後から、歯科検診がありました。
大きな口を開けて、みてもらいました。低学年は、まだ生えていない歯もあり、少し時間がかかりましたが、
生えそろっている6年生は、むし歯も少なかったのか、すぐ終わりました。
間をあけて、静かに並んで待っています。
6限目は、同じランチルームから、何やら楽しそうな声が聞こえてきました。
5月2日の校外学習に向けて、3、4年生がグループで相談しています。
5月2日は、晴れますように。
今日は、学校ボランティアの方々を迎えての1年生を迎える会がありました。
1年生の入場、運営委員の挨拶の後、4年生による「歓迎太鼓」の演奏です。。
引き締まった顔で、力一杯音を響かせている4年生の姿を、1年生もじっと見ていました。
次は、1年生の自己紹介。一人ずつ、名前を言い、好きなこと、得意なこと、がんばっていることを発表しました。入学して、まだ1か月もたっていませんが、大きな声でしっかりと伝えることができました。弟や妹の自己紹介を心配そうに見ている上級生の姿も印象的でした。
お世話になっているボランティアの方の紹介もありました。今年も引き続きお世話になります。お願いします。
次は、2年生の「ふきのとう」の音読劇です。
広い舞台の上で7人が、自分の役を動きを付けて演じていました。
次は、6年生の出番です。鉄棒の技の発表をリズミカルにわかりやすく発表してくれました。
たくさんの技を次々と決め、高難度の技も紹介し、大きな拍手をもらっていました。
学校のリーダーとして、よい姿を全校に見せてくれました。ありがとう。
中島小学校の校歌も1年生に紹介しました。心に残る会、心温まる会になり、最後のふり返りの時間には、たくさん手があがりました。
今日は、朝から風が冷たくて、職員室の先生方も「寒い、寒い。」と言っていました。
しかし、子ども達は元気です。運動場では、低学年が、元気に遊んでいました。
そして、一番元気だったのは、池本先生です。
今年度、最初の資源回収がありました。
中島地区は、良い天気の中、各自でもってくる人、車で運んできて、学校前で下ろす人と手際よく作業が進みました。
他の地区を回れませんでしたが、皆さん、ありがとうございました。
お疲れ様です。
となみチューリップフェアが開幕初日に「満開宣言」となりましたが、
学校のつつじも「満開」です。
今日は、34年生の交通安全教室がありました。
ほとんどの子供達が、自分の自転車とヘルメットを持参し参加しました。
大切なことをたくさん教えて頂きました。真剣に聴いていました。
実際に正しいヘルメットの付け方を習いました。あごひものところに、指1本分ほどの隙間にするそうです。
正しい乗り方、止まり方を学び、スタートです。
午後から風が強く吹きはじめましたが、危なくないように各場所に見守り隊の方が立ってくださり、安全に安心して体験することができました。
警察の方から、「大変上手でした。」とおほめの言葉を頂きましたが、
今日学んだことをしっかり守って、交通事故にあわずに、自分の命を守って下さい。
見守り隊の方、今日は本当にありがとうございました。
今日も一生懸命に学んでいる姿を紹介します。
1年生は、もう前に出て、上手に発表しています。
2年生、先生も一緒に、ボール投げの練習です。
3年生、中島地区の探検に行きました。たまたま出会った宮田さんに質問しました。
「何を作っているんですか?」優しく答えてくださいました。ありがとうございます。
4年生は、理科で春を見つけていました。たんぽぽ、かえる、、、。
今日、前期最初の代表委員会をクロームブックを使いながら行っていました。
「ボールで遊ぶ人が増えたので、ボールが欲しいです。」と体育委員に伝えていました。
朝、クマンバチ(クマバチ)を見かけました。
「ふじ」の花が咲き始めたからでしょうか。
今日は、今年度最初の授業参観でした。久しぶりに教室に入ってもらっての参観。1年生は、お家の人が来てくれて大変嬉しそうでした。音読「うたにあわせてあいうえお」をお家の人に聞いてもらいました。
2年生「たし算とひき算」
3年生「わり算」
4年生「角とその大きさ」
5年生「体積」
6年生「対称な図形」
本日のツツジ
参観の後、久しぶりに「ランチルーム」で育友会総会を開きました。
受付では、「総会って何。」とのつぶやきが聞こえてきていましたが、役員の方々の準備も万端で大変たくさんの方に参加いただくことができました。
今年度の取組の確認と先生方の紹介もマスクをとってできました。
保護者の方とタッグを組み、スタートできた日となりました。
校門の近くにつつじの木があります。桜の花もずいぶん早くに咲きましたが、例年5月頃咲くつつじ、今年はもう開き始めました。
明日は、今年度最初の参観日です。
何分咲きになっているでしょうか?
今日は、4年生と6年生の県の基礎学力調査の日でた。
子供達の取り組んでいる姿勢は、【校訓】の勤勉(まじめにやり抜く子)の姿そのものでした。
6年生は、明日もあります。
今日は、2年生が先頭に立って、1年生に教室の場所を教えました。
放送室や職員室、図書室と1階から3階まできちんと並ばせて歩いたり、探検した場所を教えてあげてシールをはったりしてお兄さん、お姉さんの役割を果たしていました。
今日から、1年生の給食が始まりました。給食のルールをしっかりと聞いた後、自分の給食を運びます。落とさないように気をつけて運んだ後、量を増やしてほしい人が手を挙げました。
午前中、4限目までしっかり勉強したので、「おなかすいたー。」と大きな口をあけ、もりもり食べていました。
5限目の最初に、「給食、おいしかった?」と尋ねると、「おいしかったー。」と大きな声がかえってきました。