2022年度 子どもたちの活動

2022年5月の記事一覧

5月17日(火) 1年道徳授業

今日は、1年生の道徳授業の様子をお伝えします。

今日は「つばめ」のお話をもとに学習します。

 

授業のふりかえりの場面です。

ワークシートに「わたし」が、来年楽しみにしていることはどれか、〇をつけています。

どれも楽しみで、全部に〇をつけている子もいました。

自分が〇をつけた楽しみにしていることを黒板の絵を指し示しながら、説明しています。

どの児童も、自分の思いを上手に説明できました。花丸

みんなも「うん、うん」と、うなずいていました。

今日の学習で、つばめを大切に守ることの喜びや楽しさ、責任感を理解することを通して、身近な動植物に優しく接しようとする考えに気づくことができました。

5月16日(月) クラブ活動

今日は前期初めてのクラブ活動がありました。

4年生から6年生が、入りたいクラブを決めて仲良く活動します。

まずは、体育館で「卓球」の様子です。

「地域の先生」が4人来てくださいました。

今日初めて卓球をする児童に、サーブの手ほどきをしてくださっています。

 

この児童は経験者です。

地域の人と上手にラリーを続けています。

 

次は、「室内遊び」です。

「川北カルタ」をしています。

次は、「オセロゲーム」

みんな、真剣です!

 

次は、「手芸」です。

「地域の先生」が丁寧に教えてくださいます。

4年生は初めてなので、フェルトでマスコットづくりを通して、針の使い方に慣れます。

針に糸を通すのが、難しい・・・ニヒヒ

5,6年生は経験者なので、フェルトでキーホルダーづくり。

自分のイニシャルを手芸糸で縫い付けます。

仕上がりが楽しみですね。

 

次は、「イラスト・工作」です。

今日は、イラストに取り組んでいます。

クロムブックで検索したイラストを見ながら描いています。

 

さいごは、「スポーツクラブ」です。

皆で、取り組みたい運動を話し合っています。

今日は「バナナ鬼」をすることになりました。

元気いっぱい走り回っています。

どのクラブも、高学年がリードして、4年生から6年生まで仲良く活動に取り組んでいました。

「卓球」と「手芸」には「地域の先生」にも来ていただきました。

子供たちの活動のために、ありがとうございます。

次回は、6月です。お楽しみに~笑う

5月13日(金) 6年生学び合い授業

今日は、6年生の算数の授業を先生方で参観しました。

分数×分数の学習です。

まずは、昨日の授業のふりかえりです。

ノートを見ながら、確認しています。

ほとんどの児童が手を挙げています。

昨日学習したことを発表しています。

今日の課題は、

<分数×分数はどのように計算するとよいかな>

今日は、どのように計算したらよいか、みんなで考えていきます。

まず自力解決したあとで、

自分で考えたやり方を自分のノートを見せながら近くの人に説明しています。

お友達の説明を聞きながら、

「うんうん」とうなずいたり、

「なるほど~!」の声が聞かれました。

温かい反応花丸

みんなの前で説明してもらいます。

さすが6年生!積極的に手を挙げています。

前に出てきて、図を使って説明をしています。

自分の言葉で、皆に伝わるよう説明しています。

お友達の説明を自分の考えと比べながら真剣に聞いています。花丸

今日の学習を通して分かったこと「まとめ」を書いています。

友だちの考えにつなげながら説明したり、図を使って根拠をもとに説明し合ったり、6年生全員が皆で学び合いながら学習していました。

一人一人の授業に向き合う態度が素晴らしかったです。花丸

 

 

5月12日(木) おもしろ紙芝居

子どもたちが楽しみにしている、森元さんによる「おもしろ紙芝居」。

本日、今年度の第1回が行われ、1・2年生が参加しました。


ペンを使ったおもしろマジックで大笑いした後、いよいよ物語がスタート。

 

今回は、イタリアの昔話『ヤギとコオロギ』と、日本の昔話『おにろく』の2本を演じてくださいました。 

 

森元さんの柔らかな語り口に、子どもたちはあっという間に不思議の世界に引き込まれ、登場人物といっしょに驚いたり、笑ったり。
生の声で広がる物語には、テレビやインターネットでは味わえない素晴らしい魅力がありますね。

 

5月11日(水) 任命集会

今日は、前期の任命式とたてわりチームの発足式を行いました。

はじめに、各委員会の委員長、副委員長、書記になった児童の名前が呼ばれました。

次に、各学年学級委員、最後に各地区子供会の順に名前が呼ばれ、1人1人元気に返事をして立ちました。

さすが、代表の皆さんです。

返事の声が立派で、「頑張るぞ!」という意気込みを感じました。

そのあとで、代表の運営委員長さんに任命書を授与しました。

「代表の皆さん、中島小学校がより良い学校になるよう責任をもって頑張ってください!」

 

各委員会の委員長から挨拶です。

委員会のめあて、お知らせや願いを話しました。

どの委員長も、堂々としっかり話すことができました。

 

次に、たてわりチームの発足式をおこないました。

4つのチームのチームリーダーから、メンバーの呼名とチームの目標等を話してもらいました。

これから各チームで協力して、たてわりの絆を深め、更に中島小学校を盛り上げていってください。

 

最後に、私(校長)からのお話です。

私からは、校訓「協同」「進取」「勤勉」について話しました。

「なかじま」の文字を使って、

「なか」仲良く力を合わせる子

「じ」自分から考え行動する子

「ま」まじめにやりぬく子

全校の皆さん一人一人が大きく成長するために、そして、この中島小学校がもっともっと素晴らしい学校になるように、目指していきましょう!

 

5月10日(火) 田植え体験

今日は、地域の農家の山先さんや老人会の皆様の協力のもと、4,5年生が田植え体験をおこないました。

快晴のもと、風もなく、絶好の田植え日和!晴れ

 

苗の準備をしてくださっています。

子供達のために、朝早くから、ありがとうございます。

まずは、最初の挨拶です。

今日、お世話になる山先さんと老人会の皆さんです。

「どうぞよろしくお願いします。」

まずは、「わく回し」です。

意外と、重い・・足も、泥々・・苦笑い

でも、意外と気持ちいい~

わく回しが終わり、いよいよ苗植えです。

老人会の皆さんが苗箱を運んでいきます。

苗を数本ずつ、つまんで、植えていきます。

最初は、恐る恐る田んぼの中に入っていた子供達も、泥の感触にだんだん慣れてきました。

植える手つきも上手になり、スピードもアップ!

みんなで力を合わせ、あっという間に、この通り!

無事、田植えが終わりました。

最後に、代表の児童から、お世話してくださった地域の方にお礼の挨拶です。

私(校長)も、子供の頃、田んぼのお手伝いをしてきました。

昔に比べて、今は便利な機械もありますが、それでも、稲を育ててお米を収穫するまでには、田んぼや苗の準備の他に、田植えをしたあとも、害虫を駆除したり、水の管理、等々たくさんの手間がかかります。

米づくりの大変さや苦労は今も昔と変わりません。

今日は、田植え体験を通して、米づくりについてや農家の方のご苦労等、実際に体験して学ぶことができました。

今日は貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。

5月9日(月) 係活動ふり返り(4年)

今日は、4年生の学級活動の様子をお伝えします。

「よりよい係活動になるために」

4月の係活動をふり返り、良かった点、もっと良くしたい点について話し合いました。

積極的に手を挙げています。

4年生も聞く態度が素晴らしいです!

発表者の方を体を向けて、聞いています。花丸

それぞれの係から、もっと良くしたい点があげられました。

それぞれの係のメンバーで集まって相談しています。

「係の仕事を忘れないように、声を掛け合うといいね。」

より良い係活動になるために、5月の係活動で気をつけていくことをみんなで話し合うことができました。

自分の仕事に責任を持ち、お互い声をかけ合ったり、手伝ったりしながら、みんなで協力しながら活動していきましょう!グループ

5月6日(金) 目指す授業像(3年)

今日は、3年生の学級活動の様子をお伝えします。

3年生は、先日の6年生による算数のモデル授業を見て、自分たちが今年目指していく授業像について話し合いました。

司会・進行は、会長・副会長・書記の人達です。

早速、1人発表しています。

どんどん意見が出されます。

自分の考えを発表できて、素晴らしいです。

さすが、3年生。聞く態度も花丸

先生からも、目指す授業に向けてアドバイスです。

説明するとき、指し示すと分かりやすいですね。

そのあと、ペアで話し合っています。

みんなで、今日の意見をまとめて、3年生の目指す授業像を決めました。

 〇考えが同じでも、自分の言葉で言う

 〇大きな声で反応する

みんなで決めた目指す授業像に向けて、頑張りましょう!

 

・・・おまけ・・・

連休が明けたとたん、運動場にある藤棚の「藤の花」が満開です!

昼休みに運動場に来た、1年生と4年生と一緒にパチリ視聴覚

 

5月2日(月) 授業風景(1、2年)

今日は、低学年1,2年生の授業の様子をお伝えします。

1年生は、体育の授業です。

「くねくねコースをつくってはしろう!」

スタートラインから、なわをくねくねに置いて走ります。

今日は、くねくねコースの途中にラダーを置いて、レベルアップ!

まずは、ラダーの練習です。

両足でリズムよく。タンタンタンタン・・・

いい感じ、いい感じ音楽

次は、駆け足で。タタタタタタ・・・・

だんだん上手になってきました。

いよいよ、くねくねコースに挑戦!

まずは、先生から説明を聞きます。

ミニハードルを両足で飛び越えて、

コースに沿って走ります。S字のくねくねコースです。

最後は、ラダーです。

みんな、とても上手に走ることができました!花丸

 

2年生は学級会で子供たちと学級目標について話し合いました。

今年1年、どんなクラスにしていきたいか、みんなで考えます。

積極的に手を挙げています。えらい!

みんなの方を向いて、話しています。花丸

聞く人も、話している人の方を向いています。花丸

ペアで話し合っています。

たくさん手が挙がっています。

 

みんなで決めた学級目標は、

「強い心 やさしい心 しっかり聞いてかしこくなろう」

ぜひ、クラスみんなで、目指していきましょう!グループ

 

明日から、再び連休が始まります。

コロナ感染に十分気をつけて、良い連休をお過ごしください。