2025年1月より欠席等の連絡は
tetoru(テトル)をご利用ください。
2025年1月より欠席等の連絡は
tetoru(テトル)をご利用ください。
いよいよ10月になります。あれほど残暑が厳しかったのがまるで嘘のように、朝晩が涼しくなってきました。先日まで熱中症予防を呼びかけてきましたが、これからは、気温の変化によって体調を崩さないように呼びかけていきたいと思います。ご家庭でもご協力をお願いします。
今月の学校だよりを掲載しましたのでご覧ください。
8月24日に2学期がスタートして、一週間がたちました。
子どもたちは暑さに負けず、元気に登校し、学校生活を楽しんでいます。
熱中症、感染症と大変な時期ですが、学校では、マスクの着脱指導や暑さ指標に基づいた運動場使用時間の短縮等の対策を講じています。
子どもたちが安全に、楽しく、みんなと学校生活が過ごせるようにしたいと思いますので、ご協力をお願いします。
なお、今月の学校だよりを掲載しましたのでご覧ください。
一学期も本日で終了し、いよいよ夏季休業に入ります。
これまでにわたり、保護者の皆様、地域の皆様には多大なるご支援、ご協力をいただきました。本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。
なお、8月3日(月)4日(火)は、あゆみ渡しとなっております。
先日お知らせした通り、本校では、7月6日(月)7日(火)に学校公開を実施します。つきましては、両日の授業一覧を以下にお知らせします。
感染症予防のため、学校で配付した案内にある「学校からのお願い」をよく読まれて参観いただきますよう、ご協力をお願いします。
本校では、7月6日(月)7日(火)に学校公開を実施します。公開時間帯は9:30~14:25(2限~5限 授業時間中のみの参観)です。感染症予防のため、「学校からのお願い」をよく読まれて参観いただきますよう、ご協力をお願いします。詳しくは本日保護者宛てに配付した案内、またはこちらのページをご覧ください。⇒7月 学校公開の案内.pdf
先程配信メールでお伝えした通り、野々市市より6月1日(月)からの学校再開、臨時休業に関わる措置等について、連絡がありました。
・学校を6月1日(月)から再開する。給食も1日から実施する。
・本来は夏季休業期間の7月21日(火)から31日(金)までと、8月24日(月)から29日(金)までの平日12日間を授業日とする。
詳しくはこちら⇒5/26野々市市保護者へのお便り.pdf
連絡を受け、館野小では、6月1日以降の予定を次のようにします。
【6月1日(月)~6月3日(水)】全学年5限後下校14:15予定
【6月4日(木)】1~4年5限後下校14:15予定
5・6年6限後下校15:10予定
【6月5日(金)】1・2年5限後下校14:15予定
3~6年6限後下校15:10予定
詳しくはこちら⇒02学校だより6月.pdf
メールで配信した通り、本校では20日(水)~22日(金)に学年1回ずつ、26日(火)~29日(金)に学年2回ずつの登校日を実施します。日程や持ち物等詳細については、学校だよりをご覧ください。
保護者の皆様には、重ねて協力をお願いすることになりますが、ご理解の上よろしくお願いします。
学校再開に向け、野々市市教育委員会より、以下のようにお知らせがありました。
【学校再開に向けて】
・6月1日(月)からの学校再開を目指し、段階的に準備します。
・5月中は分散登校による登校日を実施する予定です。
その他、詳細については、以下にある野々市市教育委員会からのお知らせをご覧下さい。
登校日の詳細につきましては、明日配信メールで連絡していきます。保護者の皆様には、ご理解とご協力を重ねてお願いすることとなりますが、よろしくお願いします
先日は、宿題の受け渡しにご協力いただき、ありがとうございました。担任と保護者、児童と直接話す機会も生まれ、有意義な場となりました。
3年生の学習スケジュールで分かりにくい点をご指摘いただいたので、詳細版を載せました。ご確認ください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
能登半島地震相談窓口.pdf
まなびポケット専用アプリの機能アップデート
小学生・中学生の兄弟姉妹がいる保護者様に向けた対応です。複数保護者アカウントの追加方法をご確認ください。
大人も子どももヘルメット!
4月より自転車乗車時のヘルメット着用が大人も子どもも努力義務となりました。子どもの命を守るため、まずは大人がヘルメットを着用しましょう。 石川県警からお知らせがありましたので、ご確認下さい。
文部科学大臣メッセージ
保護者、学校関係者、地域の皆さまへ「児童虐待の根絶に向けて ~地域全体で子供たちを見守り育てるために~」(令和4年11月1日)
○ 保護者、学校関係者、地域の皆さまへ
「児童虐待の根絶に向けて ~地域全体で子供たちを見守り育てるために~」