2025年1月より欠席等の連絡は
tetoru(テトル)をご利用ください。
2025年1月より欠席等の連絡は
tetoru(テトル)をご利用ください。
低学年の授業の様子です。
昼休みの様子です。リレー練習をしたり、周りでは応援団が声を出していました。盛り上がってきました。
3年・4年生も団体演技の場所確認をしていました。
5年生はケニアとオンライン交流をしていました。アフリカの国とオンライン交流とは,時代も変わりましたね。
9月2日(土)白山・野々市学童水泳記録会が松任運動公園プールで行われました。今回で57回目を数える伝統のある大会に本校からは6名が参加しました。入賞者及び記録証を渡しました。
朝夕は本当に涼しくなってきました。運動会も近くなり体調管理にはお気をつけください。
今日から美化委員会のプルタブ回収がはじまりました。お家にあるプルタブを学校までにお持ち下さい。
高学年の運動会練習です。「若い力??」
1年生と2年生は、運動場に出ての初めての練習です。自分の位置を確認して練習をしていました。
親子スケート教室を開催しました。はじめは、みなさんリンクの寒さやリンクってこんなに滑るの?って驚いていました。写真の通り、最初は一列に並び、みなさんでリンクの手すりの掃除をしっかりして頂きました。
15分もしないうちに、徐々に氷上を歩ける子どもや保護者の方がでてきました。
中には手を振る余裕もでてきました。
30分後にはこのように、自由に滑れるようになりました。
後半の15分間はアイスホッケー連盟に皆さんに教えていただきアイスホッケーも体験しました。
けがもなく、無事に終えることができました。「またしたい!」「来年もやろうよ!」「おもしろかったよ」と感想が聞けて本当によかったです。保護者の皆様も休日にもかかわらずご参加いただきありがとうございました。
3年生・4年生です。かっこよくなってきました。
1年生の生活科です。飼育しているウサギを観察しました。
4年生の理科です。空気鉄砲で活動していました。
5年生・6年生もしっかり仕上がってきました。
本日は、急遽、保護者の皆様の付き添いをお願いしたところ、本当に多くの保護者の見守りに感謝しております。今後とも何かありましたらご支援よろしくお願いします。
朝の応援練習
各学年・各クラスの様子です。
運動会練習が始まり、疲れているかと思いきや昼休みの様子です。リレー練習もしていました。本当に元気いっぱいです。
5限目には、各団に分かれ応援練習をしていました。
応援練習の様子です。高学年がリーダーシップをとって頑張っています。
玄関前の花壇にお花が植えられ、明るくなりました。PTA役員の皆様及び協力してくれたNさんありがとうございました。
昼休みの様子です
今日からリレー練習も始まりました。
3年・4年生の団体演技です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
能登半島地震相談窓口.pdf
まなびポケット専用アプリの機能アップデート
小学生・中学生の兄弟姉妹がいる保護者様に向けた対応です。複数保護者アカウントの追加方法をご確認ください。
大人も子どももヘルメット!
4月より自転車乗車時のヘルメット着用が大人も子どもも努力義務となりました。子どもの命を守るため、まずは大人がヘルメットを着用しましょう。 石川県警からお知らせがありましたので、ご確認下さい。
文部科学大臣メッセージ
保護者、学校関係者、地域の皆さまへ「児童虐待の根絶に向けて ~地域全体で子供たちを見守り育てるために~」(令和4年11月1日)
○ 保護者、学校関係者、地域の皆さまへ
「児童虐待の根絶に向けて ~地域全体で子供たちを見守り育てるために~」