2025年1月より欠席等の連絡は
tetoru(テトル)をご利用ください。
2025年1月より欠席等の連絡は
tetoru(テトル)をご利用ください。
各学年の様子です。2年生算数は図形の面について、空き箱を使い学習していました。
6年生は卒業証書の授与について学年で学んでいました。
先月、押野公民館で活動しているサークルの生け花や写真を本校で展示しましたが、今回は児童の作品を公民館に展示してあります。展示期間は本日から3月5日までとなりますので、是非、公民館に足を運びご覧下さい。公民館のあらゆるスペースに展示してあります。
4年生の図工の様子です。ケガがないかドキドキです。
6年生の台湾の小学校との交流です。金沢星稜大学の学生のサポートを受けています。
5年生は、発表した児童の感想をフォームに打ち込んでいました。
1年生は、年長さんを迎える会を開催しました。リハーサル通り、しっかり進行できました。ダンスや鍵盤ハーモニカ、縄跳びを披露しました。なかよくじゃんけん列車もしました。
6年生体育、元気の遊ぶ子ども達の様子です。
6年生の卒業までのカウントダウンです。
4年生は外部から講師を招き、九谷焼の絵付け体験をしました。伝統工芸を体験する貴重な機会になりました。
2年2組の黒板です。
プルタブ集めです。
玄関前には「感謝の気持ちを伝えよう」とお花を飾りました。3月は1年の締めくくりでもあり、1年間お世話になった方々へ感謝を伝えようとキャンペーン中です。お花のいい香りが玄関に漂っています。
1年生の音楽
6年生の英語
3年理科
2年生の頑張ったことの発表会
2年生はICTサポーターから、画像や吹き出しの技を教えてもらっていました。
今週はいよいよ3月に入ります。6年生も卒業式に向け、動き出しています。
6年生の図工です。
1年生は明日の年長さんを迎える会のリハーサルです。じゃんけん列車かな?
昼休みに1年生を対象に大谷選手のグローブをつけて「野球やろうぜ!」ストラックアウト大会がありました。1年生でもかなりの剛速球の子もいました。6年生のボランティアが大活躍してくれました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
子どもと保護者の皆さんへ
文部科学大臣から小学校の皆さんへのメッセージです。https://www.mext.go.jp/content/20250228-ope_dev02-000019790-1.pdf
能登半島地震相談窓口.pdf
まなびポケット専用アプリの機能アップデート
小学生・中学生の兄弟姉妹がいる保護者様に向けた対応です。複数保護者アカウントの追加方法をご確認ください。
大人も子どももヘルメット!
4月より自転車乗車時のヘルメット着用が大人も子どもも努力義務となりました。子どもの命を守るため、まずは大人がヘルメットを着用しましょう。 石川県警からお知らせがありましたので、ご確認下さい。
文部科学大臣メッセージ
保護者、学校関係者、地域の皆さまへ「児童虐待の根絶に向けて ~地域全体で子供たちを見守り育てるために~」(令和4年11月1日)
○ 保護者、学校関係者、地域の皆さまへ
「児童虐待の根絶に向けて ~地域全体で子供たちを見守り育てるために~」