2025年1月より欠席等の連絡は
tetoru(テトル)をご利用ください。
2025年1月より欠席等の連絡は
tetoru(テトル)をご利用ください。
<教育目標>
心豊かで たくましく すすんで学び合う子の育成
<所在地>
〒921-8802
石川県野々市市押野三丁目71番地
TEL 076-248-0622 FAX 076-294-2518
Eメール tachinosyo3@ed.city.nonoichi.ishikawa.jp
おとといから今朝まで3日間、美化委員会がプルタブ集めを行いました。単に集めるのではなく、集める箱を2つ用意し、それぞれに曲名をつけてお昼の放送で聴きたい曲名の方にプルタブを入れてもらうことで、お楽しみをプラスしていました。どうせやるなら楽しく!
プルタブ回収にご協力いただきました皆様、ありがとうございました!
本日、6年生が石川県埋蔵文化財センターと野々市市教育委員会生涯学習課から講師をお招きし、「出前考古学講座」を実施しました。地域の「押野タチナカ遺跡」などのお話をお聞きしたり、黒曜石の試し切りやもみぎりでの火おこし体験を行ったりしました。社会科で学んだことを思い出し古代の人々の暮らしに思いをはせながら、楽しく活動を行いました。
本日、4年生が鶴来浄水場と松任石川環境クリーンセンターに社会科見学に出かけました。これまで、様々な書籍や資料、インターネットで調べ学習を重ねてきたことを、実際の施設の様子や働いている方々にお話を聞いて学んできます。百聞は一見にしかず、自分の目で見て、感じることで、調べ学習とは違った多くの学びが得られると思います。
1年生の育てているアサガオに赤や青の花が咲き始めました。水やりをしながら「3つさいたよ」「ねじねじのつぼみがついたよ」など、嬉しそうに話をしてくれる1年生です。その横で、2年生が育てている夏野菜も実がたわわに実ってきました。すっかり夏です。
3年生国語科。仕事のくふうを見つけ、伝えたいことをはっきりさせて報告する文章を書く学習です。この時間は、一番伝えたいことを「プラミッドチャート」を使って考えたり、調べ足りなかったことを調べたりして、学びを進めていました。集中して学ぶ姿がすてきでした!
本日は、委員会活動の日です。学校生活をより良くするための話し合いや活動を行っています。委員会活動の風景です。
図書委員会 おすすめの本紹介
体育委員会 企画についての話し合い
保健委員会 石けん補充活動
放送委員会 常時活動のふり返りと企画について話し合い
生活委員会 企画の話し合い
運営委員会 企画「ありがとうの木」の掲示
本日、いつも給食指導に来てくださっている奥村栄養教諭をお招きして、1年生が食育の授業を行いました。奥村先生のお仕事をお聞きしたり、給食センターの様子や調理員さんからのメッセージの映像をみたりして、皆さんが心を込めて安全でおいしい給食をつくって下さっていることを学びました。最後に「おいしい給食をありがとう!」「残さず食べます!」「おかわりしたいです!」など、感想を伝えていました。
本日は野々市市の姉妹都市であるギズボーン市より、ワレンヒガ副市長、リットンハイスクールのイングラム先生はじめ4名の皆様、そして野々市市役所から担当や通訳の方々が、館野小学校に来校して下さいました。1年生から6年生までの様々な教科学習の様子をみていただきました。驚いたのは、子ども達が実に自然に「Hi!」「Hello!」「See you!」など、英語で笑顔いっぱいに挨拶をしていたことです。さすが「あいさつが素晴らしい たちのっ子!」です。イングラム先生からは、環境学習はニュージーランドでも大切にしている学習であることなど教えていただきました。
ぴかぴかのまぶしい朝の日差しの中の、登校風景です。月曜日ということで、少し元気のない様子も見られましたが、にっこり挨拶、会釈挨拶など自分から挨拶してくれる子供たちがたくさんいました。先日も、朝のあいさつ運動に来て下さった保護者の方から「子ども達の挨拶、元気がもらえますね」という言葉をいただきました。挨拶パワー!
本日、5年生が交通安全教室を実施しました。石川県の交通事故の発生状況の説明をお聞きしたり、館野小学校校区内の道路の写真から事故が起こりやすい場所、危険について考えたりしました。最後、ふり返りでは、「日頃何気なく『止まれ』の標識やカーブミラーを見ているけど、そこに危険があることが分かったので気をつけたい」などの感想を出し合い、改めて交通安全への理解を深めていました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
子どもと保護者の皆さんへ
文部科学大臣から小学校の皆さんへのメッセージです。https://www.mext.go.jp/content/20250228-ope_dev02-000019790-1.pdf
能登半島地震相談窓口.pdf
まなびポケット専用アプリの機能アップデート
小学生・中学生の兄弟姉妹がいる保護者様に向けた対応です。複数保護者アカウントの追加方法をご確認ください。
大人も子どももヘルメット!
4月より自転車乗車時のヘルメット着用が大人も子どもも努力義務となりました。子どもの命を守るため、まずは大人がヘルメットを着用しましょう。 石川県警からお知らせがありましたので、ご確認下さい。
文部科学大臣メッセージ
保護者、学校関係者、地域の皆さまへ「児童虐待の根絶に向けて ~地域全体で子供たちを見守り育てるために~」(令和4年11月1日)
○ 保護者、学校関係者、地域の皆さまへ
「児童虐待の根絶に向けて ~地域全体で子供たちを見守り育てるために~」