2025年1月より欠席等の連絡は
tetoru(テトル)をご利用ください。
2025年1月より欠席等の連絡は
tetoru(テトル)をご利用ください。
なかなかお知らせできなかった様子です
3年生の総合的な学習の時間でヤーコンを育てるので、ののいちやーこん倶楽部の小島さんが来校し、ヤーコンの苗を提供してくれました。
その他の様子です。
午後からは3年生は、自転車教室、5年生はプール掃除がありました。
金曜日の朝学習はクロームブックを活用しています。1年生はお絵かきをしていました。
さわやかな朝でした。
昨日の晴天で朝顔の土は乾き気味でした。
水やりの仕方について指導中です。
2年生活科 大きくなった野菜の苗を観察中しています
各クラスの様子
昨日は雨で屋外で遊ぶことができなかったので今日はたくさんグランドで遊んでいます。
各学年・クラスが野菜や花を植えています。
プールに備え教師も研修会
本日、4年生の授業に日本ユニセフ・キャラバン隊が参加しました。ユニセフの活動紹介や水がめ運び体験、蚊帳体験などをしました。子ども達の感想では、自分たちが、当たり前のように学校で勉強していることや給食を食べていることが、当たり前ではないことに気がついたと言う感想がありました。ユニセフ職員として、高円宮承子女王が来校しました。授業していただきました。貴重な体験でした。
承子女王です。
今日の朝学習には、絵本の読み聞かせボランテァイさんが来校してくれました。低学年を中心に読み聞かせをしていただきました。
明日、日本ユニセフ協会の皆様が来校し、ユニセフの活動に関する授業があります。
5年生の話し合い活動です。素晴らしいの一言です。
6年生の理科です。
同じく6年生の音楽です。一所懸命に課題に取り組む姿が素敵です。
昨日は、子ども会の輪投げ大会に多くの児童が参加しました。役員の皆様におかれましては本当にお疲れ様でした。今日は朝から強風で2年生の野菜も倒れていました。
朝の体育館
5年生の漢字ノートです。きれいに書かれています。参考にして欲しい願いから掲示してありました。
1年生の体育です
英語の様子です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
能登半島地震相談窓口.pdf
まなびポケット専用アプリの機能アップデート
小学生・中学生の兄弟姉妹がいる保護者様に向けた対応です。複数保護者アカウントの追加方法をご確認ください。
大人も子どももヘルメット!
4月より自転車乗車時のヘルメット着用が大人も子どもも努力義務となりました。子どもの命を守るため、まずは大人がヘルメットを着用しましょう。 石川県警からお知らせがありましたので、ご確認下さい。
文部科学大臣メッセージ
保護者、学校関係者、地域の皆さまへ「児童虐待の根絶に向けて ~地域全体で子供たちを見守り育てるために~」(令和4年11月1日)
○ 保護者、学校関係者、地域の皆さまへ
「児童虐待の根絶に向けて ~地域全体で子供たちを見守り育てるために~」