学校生活の様子

2022年11月の記事一覧

汗・焦る 3年 社会科「消防署見学」

 火事が一年で一番多いこの時期、3年生は社会科「地域の安全を守る働き」の学習で野々市消防署へ見学に行きました。火事を「はやく」「安全に」消すための消防署の工夫をたくさん見つけることができました。また、消すだけでは無く、火事を未然に防ぐ仕事もしていることに気づくこともできました。今後、寒さが一層厳しくなります。火の始末にはお気をつけ下さい。

 

鉛筆 5年2組 国語科研究授業

 先月、今月と研究授業が集中しています。これまでの学習の成果をだそうと子どもたちも先生たちも頑張っています。さて、今日は5年2組で教材『あなたはどう考える』で「目指せ なるほど、なっとく意見文マスター」をめあてに学習しました。読み手が納得いくような意見文にするためにバタフライチャートを使い、主張と反論を分けてしっかりと考えていました。

 

鉛筆 3年2組 国語科研究授業

 3年生は「たから島のぼうけん」という教材で、「組み立て」にそって、わかりやすくわくわくする物語を書いて、お家の人に読んでもらおうというめあてを持って学習をしています。今日は3年2組の研究授業。竹田先生の指示に、一生懸命書いている姿がとても印象的でした。どんな物語ができるかな。こちらも楽しみです。

お祝い PTA 広報誌コンクールレイアウト賞 受賞!

 11月26日(土)地場産業振興センターで行われた石川県小中学校PTA大会にて、館野小PTAは広報誌レイアウト賞をいただきました。広報部さん、おめでとうございます。次回発行予定の広報誌もレイアウトの良さだけでなく、読み応えあるものになっています。楽しみにしていて下さいね。

興奮・ヤッター! 2年1組 生活科「もっとなかよし町たんけん」

 今月、2年生は生活科の学習で町探検を行っています。今日は先日の2組に引き続き、1組が内村畳店さん、かねこ結納品店さんへお邪魔させていただきました。内村畳店さんでは、畳の歴史や材料を教わり、大きな針などを使って実際に畳を縫うところを見せていただきました。また、かねこ結納品店さんでは、水引の意味をお話いただいたり、石川県伝統の結納品の作品や水引の編み方などを見せていただきました。普段目にしない物ばかりで、子ども達は終始「すごい!」と感動していました。自分たちの住む町の魅力に気づくことができた町探検でした。

虫眼鏡 3年 クラブ見学

 3年生が4年生に進級するとクラブ活動が始まります。今日はクラブ活動の様子を見学し、来年度へのイメージを膨らませるクラブ見学の日でした。6年生を中心に4・5年生は3年生に活動をアピールしました。今日、クラブを見学した3年生は、どんなクラブに入りたいと考えたでしょうね。聴いてみて下さいね。

にっこり 1年 生活科「秋いっぱいランド」

 どんぐりなど秋にとれた実を使い、1年生は秋祭りを行いました。迷路屋さんや的当て屋さん、アクセサリー屋さんなど、工夫したお店が一杯でした。先日、2年生が遊びのお店を開いて招待しくれたことがいきているようです。学びはつながります。

鉛筆 4年1組 国語科研究授業

 音楽会の感動を言葉にし、詩で表現しようをねらいに国語科単元「感動を言葉に」の研究授業が4年1組で行われました。感動を伝える方法として繰り返しの技(わざ)やオノマトペを使う技を見つけていました。リズムに着目した子は、詩と音楽をつなげて話していました。さすが音楽会を立派にやり遂げた4年生です。さて、感動が伝わる詩になったかな!?

 

 

興奮・ヤッター! 第4回たてわり遊び

 今日は天気もまずまずだったので校舎内だけでなく、運動場も使って遊びました。4月から本格的に始めた「たてわり活動」。これまで遊びや日常の掃除に取り組んできたことでグループ内の仲も深まっているようでした。今回はこれまでの遊びの中で一番笑顔と歓声が上がっていました。6年生が主催するのは今日で最後。次回は5年生が主催。来年度への準備が少しずつ始まっています。

 

音楽 ジャズを満喫

 日曜日にフォルテで演奏されるBIGAPPLEの皆さんが本校へ演奏にきて下さいました。演奏が始まると一気にジャズの世界に引き込まれていました。どうしてジャズを始めたのですか?と子どもたちから質問。最後に6年生から英語での謝辞と花束贈呈をしました。リラックスできるひとときでした。