2025年1月より欠席等の連絡は
tetoru(テトル)をご利用ください。
2025年1月より欠席等の連絡は
tetoru(テトル)をご利用ください。
いよいよゴールデンウイークに入ります。本格的には3日からの5連休になりますが、まずは29日の昭和の日ですね。本日、28日金曜日の様子です。3年生は町探検に出かける前に、しっかりと先生から注意事項を聞いてカレード方面に探検に出かけました。1年生は、5年生に案内してもらい学校探検をしています。図書館や保健室,そして校長室に来ました。ソファーに座り、興味津々に校長室を大きな目で見渡していました。
心肺蘇生の研修会を、日本赤十字社石川支部から講師をお招きして開催しました。心肺蘇生の方法やAED使用の手順を確認しました。
本日、1年生の親子交通安全教室が開催されました。白山警察署、地域の見守り隊、子ども会の方も参加さて、子どもたちの安全を見守ってくれました。保護者の皆様におかれましても、足下が悪く、肌寒いなか、連日の来校頂き、ありがとうございました。
授業参観及び懇談会に、多くの保護者に来校いただき、ありがとうございました。新型コロナウイルス感染症の影響で、ここ数年なかなか間近で子どもたちの頑張る様子を観ることができませんでしたが、今回は、子どもたちの意欲的で、笑顔が沢山見ることができたのではないでしょうか。また、いつもと違う環境で、子どもたちだけではなく、教師も緊張している様子でした。さらに、懇談会にも多くの方々が参加していただき、いろいろ情報交換できた様子でした。授業を観られた感想等があれば、連絡帳や本日お示したQRコードから記入よろしくお願いします
PTAの制服等のリサイクルにも多くの方が足を運んでいました。提供していただいた皆様、さらに役員の皆様ありがとうございました。
新学期が始まり、今日で2週間が経過しました。新しい学年になりお疲れモードの子ども達も見られます。寒暖差が激しく体調管理が難しいかと思いますが、この週末にしっかり休養して、また元気に登校してくるのを待っています。20日に避難訓練がありました。「お・は・し・も」を守り運動場に避難しました。本日の給食はカレーライスでした。1年生に聞くと「おかわりしたよ」「おいしかった」「星の人参が2つもあった」と好評でした。確かに星型の人参がありました。その他は運動場での授業風景や昼休みの運動場で遊ぶ2年生です。
今年のクラブは、全部で9つ作られました。新4年生のアンケートを参考にして考えられました。運動系は、球技・わくわくスポーツ・卓球&ドッヂ・Run&ランです。文化系は、イラスト・カードゲーム・歌とダンス・ひらめき・パソコンです。どのクラブもクラブの良さが目立つように、表現を工夫していました。4・5年生は、一年間取り組みたくなるクラブを選んでくださいね。
館野小学校のため,子どもたちのために、平日の大変お忙しい中、お集まりいただきありがとうございました。無事に実行委員会も終え、専門部会で、今年度の予定などが話し合われました。このPTAのつながりを大切に、「やってよかったな」と思って頂けるように、今後とも楽しく活動していきたいと思います。ありがとうございました。
暖かい春の下、第一回の通学班会が行われました。月曜日の班長会の様子について話していました。担当教員から安全指導があり、危険箇所を確認しながら下校しました。安全に登下校できるようになることを願っています。
館野小学校をよりよくするための「たちのっ子委員会」が今日行われました。運営委員会から児童会目標の提案があり、「みんなで協力 みんなが挑戦 みんなで笑顔」が発表されました。各クラスからの意見を聞いて、次回のたちのっ子委員会で決まります。一年間の目標を全校で考えましょう。
今日は肌寒い1日でした。登校してくる子どもたちも肩をすくめていました。4年生と6年生は県の基礎学力状況調査でした。4年生は国語と算数、6年生は理科・社会の他初の英語が盛り込まれました。時間いっぱいに集中して取り組んでいました。6年生は、明日も国語と算数の全国学力があります。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
能登半島地震相談窓口.pdf
まなびポケット専用アプリの機能アップデート
小学生・中学生の兄弟姉妹がいる保護者様に向けた対応です。複数保護者アカウントの追加方法をご確認ください。
大人も子どももヘルメット!
4月より自転車乗車時のヘルメット着用が大人も子どもも努力義務となりました。子どもの命を守るため、まずは大人がヘルメットを着用しましょう。 石川県警からお知らせがありましたので、ご確認下さい。
文部科学大臣メッセージ
保護者、学校関係者、地域の皆さまへ「児童虐待の根絶に向けて ~地域全体で子供たちを見守り育てるために~」(令和4年11月1日)
○ 保護者、学校関係者、地域の皆さまへ
「児童虐待の根絶に向けて ~地域全体で子供たちを見守り育てるために~」