2025年1月より欠席等の連絡は
tetoru(テトル)をご利用ください。
2025年1月より欠席等の連絡は
tetoru(テトル)をご利用ください。
4年生、総合的な学習に、ゲストティチャーとして、聴覚に障がいのある方が来校し、手話について講話してくれました。
3年生の理科では、太陽の動きについてグランドで実験していました。「曇って太陽が見えなくなった~」と悲痛な声が聞こえました。
1年生は、繰り上げのある、足し算をしています。例えば、3+9ならば、3を1と2に分け、9に1を足して10に2を足して12にする子や、9を2と7に分けて、7に3を足して10に、そして2を足す。どちらも正解です。繰り返し練習していくと、どちらが簡単なのか分かってくると思います。
2年生の生活科「おもちゃランド」に1年生を招待しました。
白山野々市児童生徒科学作品審査会で入選者です。表彰伝達式を行いました。5年生と1年生の作品が優秀賞を頂きました。おめでとうございます。
3限目に大規模な火災を想定した避難訓練を行いました。一次避難としてグランドへ、さらに野々市スポーツセンターへ避難しました。1年生と6年生がペア、5年生と2年生がペアで移動しました。とても落ち着いて避難する姿に成長を感じました。
クラブ活動の様子です。6年生が中活動活動内容を決めて楽しく活動しています。
さらにNHKの「がっぱくらぶ」の取材を受けました。放送予定は20日、27日の18:10~「かがのとイブニング」です。是非ご覧下さい。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
子どもと保護者の皆さんへ
文部科学大臣から小学校の皆さんへのメッセージです。https://www.mext.go.jp/content/20250228-ope_dev02-000019790-1.pdf
能登半島地震相談窓口.pdf
まなびポケット専用アプリの機能アップデート
小学生・中学生の兄弟姉妹がいる保護者様に向けた対応です。複数保護者アカウントの追加方法をご確認ください。
大人も子どももヘルメット!
4月より自転車乗車時のヘルメット着用が大人も子どもも努力義務となりました。子どもの命を守るため、まずは大人がヘルメットを着用しましょう。 石川県警からお知らせがありましたので、ご確認下さい。
文部科学大臣メッセージ
保護者、学校関係者、地域の皆さまへ「児童虐待の根絶に向けて ~地域全体で子供たちを見守り育てるために~」(令和4年11月1日)
○ 保護者、学校関係者、地域の皆さまへ
「児童虐待の根絶に向けて ~地域全体で子供たちを見守り育てるために~」