学校生活の様子

2023年5月の記事一覧

2年生の生活科

2年生は、生活科で野菜の苗を植えました。トマト・ピーマン・ナス・キュウリ・枝豆を1人それそれ選択して鉢に植えました。マイ野菜に「ぴーちゃん」「ナッシー」など、名前を付けている子もいました。水やりや追肥など、しっかりお世話して、大きな実がなり収穫できることが待ち遠しいですね。

1年生のGIGA開き

GIGA?と思う保護者の方も多いかと思いますが、現在、全国の子どもに1人1台のコンピューターと高速ネットワークを整備する取り組みが進んでいます。本校でも、金曜日に1年生がコンピューターに触れる授業があり6年生がサポートしてくれました。1年生の中には、「触ったことがあるよ」「家にもあるよ」などの声も聞かれ、いつも以上に目を輝かせていました。時代も代わり、子ども達には、コンピューターが使えるだけではなく、より効果的に活用する力が求められています。

職員玄関の生け花

職員玄関の扉を開けると、来校者を迎える生花が生けてあります。これは地域の方の清水さんが、生けてくださっています。殺風景な玄関に、凜としてとても素敵です。いつもありがとうございます。

愛と和 ののいち5万人あいさつ運動 スタート

今年度のあいさつ運動が本日からはじまりました。学校運営協議会の皆様及び関係機関の皆様も玄関に並んで頂きありがとうございました。今年度新たに木製バッジが配付され,木の温かみに、子どもたちの温かい挨拶、温かい日差しも加わり、最高のスタートになりました。17日(水)まで実施しています。是非、都合のつく保護者の皆様のご参加おまちしております。子どもたちの元気な挨拶で、エネルギーをもらい素敵な1日を過ごすことができますよ。

遠足の様子 ①

天候に恵まれた遠足、各学年の体力に応じた目的地に向かいました。1年生は交通公園、2年生はあらみや公園、3年生は野々市中央公園、4年生はいしかわ子ども交流センター、5年生は大乗寺丘陵公園に向かいました。写真からですが楽しい様子が伝わってきます。しかし、5年生なると往復10kmになり学校に到着する頃には,疲れてヘトヘトになっていました。ほんの少しですが様子をお伝えします。

 

体育館で楽しい給食

本日、1年から5年生が遠足でした。6年生は今月下旬に合宿にいくため学校に残りました。そのため校内は6年生のみでした。本来はできない。体育館に6年生が集まり、合宿に向けなかよくグループをつくり給食を食べていました。中にはビックリするくらい食べる子もいて、さすが6年生だなと感心しました。よく食べる子は育つ!

キラキラ 第1回 たてわり遊び 

今年度のたてわり活動が始まりました。初めてたてわり班で顔を合わせをしました。そこで、6年生が遊びを企画・運営してくれました。どの班も楽しんでいる様子や関わり合う様子が見られました。初めてで不安や戸惑いもあった6年生ですが、熱心に最後までやりきろうと頑張っていました。今年のたてわり活動がとても楽しみになった一日でした。

 

いよいよゴールデンウィーク

明日から5連休です。子どもたちから聞こえてくるお話も、ゴールデンウィーク中に出かける話が多く、どこかソワソワしている様子です。田植えのため用水の流れも速くなっています。交通事故に気気をつけ、くれぐれも事故に遭わないように子どもたちの見守りよろしくお願いします。

昨日、本日の様子です。1年生は生活科で校庭の草花の観察。2年生は朝、仲良く「はないちもんめ」していました。3年生は習字の学習でした。細く一筆で書く練習をしていました。4年生は,音楽で大きな声で校歌を歌っていました。5年生は体育でリレー、6年生は,今月に白山ろく少年自然の家に行く合宿のオリエンテーションと松任税務署から講師をお呼びして租税教育を開催しました。最後は本日の給食です。1年生も残さずに、早く食べることができるようになってきました。

まる 全校集会 皐月

皐月晴れの下、玄関前のサツキの花が満開になってきました。今朝、体育館で全校集会が行われ、校長先生から「感謝すること」のお話を聞きました。5月は「ありがとうございます」「ありがとう」の言葉をたくさん相手に伝えることを意識していこうとお話があり、4月に育った「聴く力」を児童が発揮していました。

生活の話では、生活目標「時間を守る」に取り組むことや学習の話では、「5月スタートばっちり週間」に取り組むことがありました。