〒923-1245 石川県能美市辰口町129番地
TEL:0761-51-3532 FAX:0761-51-6484
E-Mail tatsu-jhs@nomi.ed.jp
〒923-1245 石川県能美市辰口町129番地
TEL:0761-51-3532 FAX:0761-51-6484
E-Mail tatsu-jhs@nomi.ed.jp
9月5日(水)に学校保健委員会を開催しました。今年度のテーマは「辰口中生の歯と口の健康を守ろう」です。生徒保健委員会が取り組んだ「歯と口の健康習慣における活動」について発表を行いました。生徒会執行部や給食委員会からの質問を受け、学校医の松田先生や学校歯科医の柴山先生と意見交流を行いました。松田先生からは「歯を失うことが大きな病気へとつながる危険性がある」というお話があり、柴山先生からは「噛むことが脳へ振動を送り、この振動がないと脳の働きが劣化してしまう」ということを学びました。詳しい内容については、後日配布の「学校保健委員会だより」をご参照ください。
9月5日(火)5・6限に、菜の花助産院の植田幸代氏を講師にお招きして『思春期講座』を実施しました。「大切なあなたに知っていてほしい事」をテーマに、LGBTQ+やデートDVなど性についてお話をして頂きました。性について深く考える機会は少ないですが、今回の講座を通して生徒たちも自分事として理解を深めることができました。
42日間の夏休みが終わり、いよいよ2学期が始まりました!職員室前に並んだ恒例の『夏休みの作品展』はクロームブック持ち帰りの効果もあったのか、例年になく力作が並びました。8月31日は全学年とも確認テスト。また、暑さ対策のため、始業式もオンライン形式で行いました。まだまだ暑さが続く9月…。皆さん、頑張りましょう!
8月22日(火)愛媛県松山市にて行われた全日本中学校陸上競技選手権大会・女子200mに本校3年生の北愛葉さんが出場しました。結果は予選敗退となりましたが、中学日本一を決める大舞台に参加できたことは大変素晴らしいことです。
夢の大舞台『全中』に本校からここ2年連続で出場できました。来年の全中は北信越開催。種目によっては石川県で開催されるものもあります。ぜひ、夢に向かって努力を続けていきましょう!
北さん、本当に素晴らしい感動をありがとうございました!
暑い日が続きますね…。
辰口中学校では「閖上ひまわり」が元気よく咲いています。2013年から始まった閖上ひまわりプロジェクト。東日本大震災を風化させず、復興への絆を繋いでいます。11年目の今年も「閖上ひまわり」は青空に映えてます。
本日8月9日(水)に全校登校日が行われました。北信越大会の表彰等や全中に出場する北さんの激励の後、校長先生のお話と教頭先生から平和についての講話がありました。また、総合的な学習の時間『課題研究』について、進捗状況を確認する時間をとり、夏休み後半にかけて自分のやるべきことを再確認しました。今回新たに夏休みを活用した課題研究の取り組みがあります。残り半分となった夏休みも健康に気をつけて、充実した時間を過ごして下さい!
7月31日(月)~8月4日(金)にかけて北信越中学校総合競技大会が行われました。今年は5年に1回開催される地元・石川大会。本校からは陸上競技部、水泳部、ソフトボール部の3競技が挑みました。猛暑の中での厳しい勝負となりました。審判や生徒役員として参加した本校の職員・生徒の皆さんも本当にお疲れ様でした。
本校の結果は以下の通りです。
【陸上競技部】
男子400m 澤村 6位入賞 中川 予選敗退
男子1500m 中嶌 7位入賞
男子3000m 小坂 4位入賞
男子110mハードル 吉田 予選敗退
男子四種競技(110mH-砲丸投-走高跳‐400m) 谷保 16位
女子200m 北 予選通過 決勝棄権
女子800m 亀田 13位
【水泳部】
女子800m自由形 近藤 8位入賞
女子400m自由形 近藤 7位入賞
女子200m背泳ぎ 松本 16位
【ソフトボール部】
1回戦(対 川中島) 延長8回 4-5惜敗
石川県において国民文化祭が開催されるにあたり、能美市ではアートでSDGsを身近に感じてもらう「Art Project For SDGs」というイベントを企画しています。市内3中学の美術部3年生で根上海岸に打ち上げられたプラスチックごみを洗浄・色ごとに分別し、それを素材として貼り付けて制作します。
夏休みを使って制作している作品は徐々に形になりつつありますが、まだ制作途中ですので素材となるプラスチックごみを分別している様子を中心にお伝えします。
7月26日(水)~28日(金)の3日間の日程で、職業体験学習(前期グループ)の活動が行われています。
コロナ禍によりしばらく中止となっていた職場体験学習。今年度、地域の事業所の方々のご協力により、久しぶりに実施することができました。始めは緊張した表情だった生徒も、職場の方の丁寧な説明を聞き、それぞれ貴重な経験を積み重ねている様子がありました。さらに、生徒の活動に対して「助かっている」「元気が良い」などのお褒めの言葉を頂きました。
この貴重な機会によって、「働くこと」の意義ややりがいを知り、これからの自分の将来を考える機会にしてほしいものです。地域の事業所の皆さん、本当にありがとうございます!
夏休み初日である本日7月21日(金)朝、生徒会が企画したボランティア行事『辰口クリーンプロジェクト』が実施されました。ボランティアメンバーを募った所、170名を超える多くの生徒が参加を希望しました。
7時30分から開会式が行われ、クラス毎に物見山陸上競技場や野球場、能美市役所、辰口児童館、給食センター、辰口丘陵公園、辰口図書館、いしかわ動物園、加賀産業道路、手取川大橋、辰口中学校グラウンド・・・と各方面に歩きながら、道沿いにある様々な「燃えるゴミ」と「燃えないゴミ」を分別しながら集めました。約1時間の作業でたくさんのゴミが集まり、生徒達は充実感でいっぱいでした。
辰口中学校周辺のゴミの実態を知ることにより、もっと能美市に貢献したいと思ったり、もっと能美市を知りたいと思ったりする気持ちも出てきたと思います。より良い街づくりを進めていくためにも、辰中生として自分に何ができるかを考え、一つ一つ行動に移していきたいものです。
参加した生徒の皆さん、先生方、朝早くから本当にお疲れ様でした!ありがとうございました!