お知らせ

お知らせ

辰口まつり 

 8月25日(土)、恒例の辰口じょんからまつりが市庁舎を中心に開催されました。ステージ発表では、本校吹奏楽部も出演し、夏祭りなど4曲を演奏しました。途中、風でソロの譜面台が倒れたのを、一番前のお客さんがずっと支えてくださり、ありがたかったです。アンコールも思いがけず2回かかり、暑い中でしたがお客さんにも楽しんでいただき、自分たちも楽しんで演奏できました。
 

こども食堂

 辰口町誓立寺で、第3回目のこども食堂が開催されました。今回のメニューはそうめんです。3年生は登校日が終わってから、1.2年生は部活動終了後等に連れ立って出かけ、おいしいそうめんをいただきました。地域の方から、何も言われなくても履物をきちんと並べる姿があったと褒めていただき、学校もうれしかったです。地域の方にお世話いただき触れ合う中で、辰口大好き、能美市大好きの気持ちが育っています。
 
 

平和集会

 広島原爆忌の今日、修学旅行でヒロシマに学んだ3年生が平和集会を開きました。スライドを使い、広島二中を題材にした「碑(いしぶみ)」の朗読とヒロシマで学んだことや感想の紹介、そして、平和宣言を読み上げ、最後に全校で黙祷をし「折鶴」を歌いました。3年生は自分の学びを振り返り、1,2年生は3年生のメッセージを受け止めて参加することができました。全校で平和の尊さを考えたよい時間となりました。
 
 

全校登校日

 8月6日(月)、全校登校日。夏休みに入り17日が経ちましたが、熱中症で入院したり交通事故にあったりした人がいなくてよかったです。また、加賀地区意見発表会や吹奏楽コンクールの表彰もありました。
 今日の集会では、今年度のキーワード「自分から」をもとに、「自主性」と「主体性」の話をしました。学習においても、めざす姿「たつのくち」においても、「主体性」を持って取り組んでほしい、自分で考え、判断し、実践してほしいです。もちろん、平和についても、平和な世の中に「なってほしい」ではなく、主体的に平和を守る人になってください。
 

サイエンスチャレンジ

 8月2日(木)、タントにおいて、石川県中学生サイエンスチャレンジがありました。3人1組のチームで、協力しながら科学の原理や法則を用いたものづくりに挑戦するもので、今回の製作・競技課題は、モーターカーを作りペットボトルのコーンを3周したタイムを競うというものでした。本校から2チーム参加しましたが、なかなか練習通りにはいかず苦戦しました。残念ながら予選敗退でしたが、記録は残せました。
 

職場体験

 7月23日から2年生のわく・ワーク職場体験が始まりました。8月実施の後期と合わせて46事業所にお世話になります。PTA学級委員の皆さんにも写真撮影等お世話になっております。事業所の方から、よく頑張っていたという声を多数いただき、学校としてうれしく思っています。 
 
 
 

1学期終業式

 720()1学期最終日。終業式のほかに県大会表彰や北信越大会激励、吹奏楽部の演奏が予定されていましたが、朝から大変暑い日となり、水筒を持って体育館に集まりました。

 終業式では、校長講話の後、異例なことですが寺井警察署から亀田警部補においでいただき、自転車の安全、交通マナーについてご指導いただきました。日々の登下校はもちろん夏休み中も安全に十分気を配ってほしいです。
 また、吹奏楽部は28日にコンクールがあります。気持ち一つの素晴らしい演奏を期待しています。
 

 

 

運動会結団式

 7月19日(木)、運動会の結団式がありました。今年のスローガンは、「百花繚乱~咲き誇れ五団の魂~」です。団長に団旗が手渡された後、各団ごとの場所に分かれて、結団式を行いました。各団、気合十分でした。
 
 
 

保育交流

 7月17日宮竹保育園、18日国造保育園、19日寿保育園の園児さんが本校を訪れ、3年生の家庭科の学習の一環として保育交流を実施しました。まず校内を案内し、その後体育館で、準備したおもちゃややゲームで交流しました。3年生は、園児の目線で話したり園児の速度で歩いたり、また、ゲームでうまく勝たせてあげるなど楽しませるのに一生懸命でした。園児さんも3年生も、素敵な笑顔がはじけていました。
 
 
 

自転車安全点検

 7月18日(水)、能美市交通安全協会辰口支部と寺井警察署合わせて11名の皆さんによる自転車の安全点検がありました。ブレーキやタイヤの空気圧、反射板やベルの有無について、本校駐輪場にある自転車1台1台を丁寧に見ていただきました。不具合のあった自転車は早急に直しましょう。支部の皆さんには、暑い中、本校生徒の安全のためにお世話いただき、ありがとうございました。