活動の様子

令和5年度 活動の様子

1年図工 あそぼうよ ぱくぱくさん

1年生が図工の学習で、「ぱくぱくさん」を作りました。どんなぱくぱくさんを作りたいのか、自分で考えて決め、イメージして色や飾りを考えました。子ども達の発想力や構想力の豊かさと、自分の表したいものを表現できた満足げな顔がすてきでした。作った後は、ぱくぱくさんと遊んで楽しみました。

 

人権集会 人権の花運動感謝状贈呈式

12月6日(月)人権集会を行いました。小松人権擁護委員協議会能美部会の皆さんから、人権の花を育てたことへの感謝状と記念品として人権に関する図書を頂きました。園芸整備委員会の児童が代表して受け取り、全校児童はリモートで集会に参加しました。代表の児童が「水やりと草むしりをがんばりました。きれいな花が咲いてよかったです。花も人間と同じ命のあるものなので、これからも大切に育てていきたいです。」と立派に挨拶しました。

人権擁護委員の二羽さんから人権に関するビデオを見せていただき、教室でも人権について考える時間を持ちました。寺井小学校で今取り組んでいる「思いやりの虹をかけよう」の取り組みと「人権」の言葉や意味とのつながりに気づく集会となりました。

 

5年生 ぶんぶんボウルさんとSDGsについて学ぶ

12月9日、ぶんぶんボウルさんが来校し、5年生がSDGsについて楽しく学びました。「焼却炉が世界に100個あるとしたら、日本にはいくつあるか?」「1日200円以下で生活する人は、30年前に比べて減っている、〇か×か」などのクイズや楽しいトークで、あっという間の45分でした。

住み続けられる街づくりのために、「アニメ」「学校」「有名人」「ロボット」を使ってどう解決するかについてみんなで考え、「食べ残しをしないアニメをつくる」「ロボットで介護したり、耕作放棄地に田植えをする」など、子ども達からいろいろなアイデアが出てきました。ぶんぶんボウルさんから、将来、自分達が幸せに暮らせるために食べ残さない、物を捨てる前に考えるなど、一人ひとりができることを一つ一つやっていくことの大切さを教えて頂きました。最後の質問コーナーでは、「なぜ、お笑い芸人になろうと思ったのですか」「最近あった嬉しいことは何ですか」「お笑い芸人になって一番うれしかったこと、一番つらかったことを教えてください」など、積極的に質問をした5年生でした。

最後には、ネタも披露して頂き、全員で記念写真をとりました。思い出に残る楽しい学習となったことでしょう。

 

 

 

寒い中 委員会活動

2学期最後の委員会活動の様子です。寒い中でしたが、全校児童のために一生懸命働いてくれた頼もしい5・6年生達です。

いつも、みんなのために、ありがとう!!

【園芸整備委員会】玄関を大掃除してくれました。

 

 

 

 

 

【体育委員会】クラスのドッチボールの空気を入れてくれました。

 

 

 

 

 

【美化委員会】階段の手すりやドアノブの消毒、黒板消しクリーナの掃除等をしてくれました。

 

 

 

 

 

【掲示委員会】みんなが楽しめる次の企画を考えました。

 

 

 

 

 

【給食委員会】好き嫌いをなくし食べ残しを減らすための企画を考え、準備をしました。

 

 

 

 

 

【図書員会】寺井図書館からお借りした本が全部あるか、各学年のブックトラックを調べてくれました。

 

 

 

 

 

【児童会】みんなが廊下を歩くための対策や「寺井小学校ネットのきまり」のアンケート実施や守ってもらうための対策等について考えました。

ペア学年交流 4年生と1年生

4年生が考えたゲームを1年生に楽しんでもらいました。4年生は、クロームブックで調べたりさらにアレンジしたりして、グループ毎に工夫してゲームを考えました。楽しい時間を過ごした1年生から「いろいろな遊びを教えてくれてありがとう」「楽しかったよ」などの感想をもらい、4年生も満足そうでした。4年生には、時間の管理や信仰の手はず等、反省することもあったようで、高学年に向けての学びを得る貴重な機会となりました。

【4年3組】

 

 

 

 

 

  

【4年2組】


 

 

 

 

 

 

【4年1組】

11月 のこさず食べたよ!

11月の給食目標は、「のこさずたべよう」でした。放送室前に毎日の食べ残しの様子をシールで表わしてきました。ほとんどの日に「よく食べてある」しるしのピンクシールが貼られ、子ども達も毎日帰りにこの掲示を見て、「やったー。今日もピンクや」「がんばって食べたよ」と伝えてくれるなど、目標に向かって前向きに取り組む姿がすてきでした。11月は合計61個のピンクシールが貼られたことを、児童会給食委員会が放送で全校に知らせてくれました。また、毎日給食を作っている調理員さんも、子ども達がよく食べてくれることをとても喜び、励みになると言っていました。

11月の目標は終わりましたが、12月の給食目標「かぜにまけないしょくじをしよう」でも、のこさず食べることで、栄養バランスがとれ風邪に負けない食事となります。しっかり食べて毎日元気に過ごせることを願っています。

寺井体育館 工事中

寺井体育館が3月まで工事のため使えず、体育の授業がこれまで通りに行うことができなくなっています。そこで、学校の体育館で2学年一緒に学習したり、多目的室でマット運動や表現運動をしたり、天気のよい日は外で行ったりと工夫して、子ども達が楽しみにしている体育の授業を行っています。

【多目的室で体育】

 

 

風邪予防のこんだて

12月2日は、風邪予防の献立で、ごはん、牛乳、ホイコーロ、しょうがとねぎのポカポカスープ、チーズでした。12月に入り冷え込みも厳しくなってきています。しっかり栄養をとり、残り少ない2学期を元気に過ごしてほしいです。

12月2日風邪予防献立.PDF

ペア学年交流会 5年生と2年生

5年生が2年生のために、九九を使ったゲームを考えてくれました。楽しみながら九九と触れ合う時間となりました。5年生は、2年生が楽しめるようにゲームを工夫したり、優しくルールを教えたりして、4ヶ月後に最高学年となるための準備にもなりました。

5年生の感想を紹介します。

「楽しかったし、仲も深めることができてよかったです。」「2年生を楽しませるのは大変だったけど、仲良くなれたと思いました。」「計画して準備したけど、2年生にちゃんと動いてもらうのは大変だと思いました。」

5年生 九谷焼について学ぶ

5年生が、北野啓太さんをお招きしてお話をお聞きし、九谷焼について学びました。北野さんから、「美術九谷と産業九谷のちがい」や「青郊窯の転写紙」等についてお話をお聞きしました。実際に転写紙やキャラクターが描かれた皿などを見せてもらったり、1年で1万個作品を作るなどのお話を聞いたりして、驚いたり九谷焼の素晴らしさに改めて気づくなど、心が揺さぶられる時間となったようで「作品を作る時間はどれくらいかかるのか」「九谷焼の1番の魅力は何か」など時間いっぱい質問をしていました。

九谷焼に携わる人がたくさんいる寺井小校区、子どもたちにも九谷焼の素晴らしさや魅力をたっぷり感じてもらうと同時に、課題についても知り、解決策を見つけていく、そんな学習を積み上げていきたいと思います。