活動の様子

令和5年度 活動の様子

図書室の対決 中間報告

10月4日現在、赤団がリードしています。白団と青団はほぼ同点か?

どの団も対決を楽しみながら、本とたくさん触れ合ってほしいです。

4・5・6年生に 読み聞かせ

図書ボランティアの方々に、読み聞かせをして頂きました。どのクラスもお話の世界に浸り、ステキな朝の時間を過ごすことができました。

読み聞かせの後の図書ボランティアの方々の交流会も再開し、読み聞かせした本の紹介をし合いました。今年度初めて、久しぶりに読み聞かせをしたボランティアの方は、「久しぶりでドキドキしました。でも、とっても楽しかったです。」と、おっしゃってくだり、楽しみながら活動してくださっていることをとても嬉しく感じました。本の紹介を聴き合う中で、それぞれの方々の読み聞かせに対する思いに触れたり、自分が知らない事実に出会うことができたりと、心温まる時間を過ごすことができました。図書ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

NHK~かがのとイブニング がっぱクラブ~が撮影に来ました

9月28日(水)のクラブの日、パソコンクラブとダンスクラブの取材がありました。ちょっと緊張気味の子ども達でしたが、クラブ長はインタビューにしっかり答えていて立派でした。

 

パソコンクラブは、プログラミングしたりレゴがうまく動くか確かめたりしている様子を、

 

 

ダンスクラブは、これまで練習してきたダンスをグループ毎に踊っている様子を取材して頂きました。ダンスクラブの踊りの完成度はかなりのもの。

 

どんな風に編集さ、放送されるのか楽しみです。

放送日は、以下の通りです。

パソコンクラブ 10月8日(金)16:10~

ダンスクラブ  10月15日(金)16:10~

また、放送後はNHKのHPに掲載されますので、見逃した方はそちらをご覧いただけます。

寺井オリンピック 各団の応援練習がはじまりました

9月27日(月)のはくれいタイムに、第1回目の応援練習がありました。各団1~5年生のクラスに6年生が行き、応援の手拍子や振付を教えました。少し緊張気味の6年生でしたが、各クラスでの事前練習を生かして、下級生の前で堂々と教える姿が素敵でした。

教えてもらった子ども達も集中して手拍子したり、腕を上げたり、覚えようと一生懸命でした。

感染症対策のため、今後は6年生が準備したビデオを見ながら、各クラスで練習します。次に6年生が来る10月1日までに、どれくらい心を合わせ応援が仕上がるか、6年生も楽しみにしています。赤団、白団、青団、みんながんばれー!!

図書室の対決!!

図書室で、寺井オリンピックにちなんで、赤団、白団、青団対抗の「ペットボトルタワー 大作戦」が繰り広げられています。図書室に本を借りに来たら、ペットボトルキャップが1つもらえます。今のところ、赤団がやや優勢か??

いえいえ、これからの追い込みで、大逆転劇が起こるかもしれません。密を避けるため、図書室の利用も分散されていますが、授業中の隙間時間を利用して借りることもできます。

おうちでも、「図書の本、借りた?」「図書室の対抗戦は、どうなってる?」など、お子さんを応援してあげてください!!

漢字が書けるようになったよ!(1年生)

1年生が、漢字の学習を進めています。入学して半年、ひらがな、カタカナと学習を積み上げ、今では、漢字を使って文を書けるまでに成長しました。教室に行くと、「先生見て。いっぱい書いた。」と、見せてくれます。頑張った自分、漢字を書けるようになった自分に誇らしげです。

 

遠足!

明日は、2年生、4年生の秋の遠足です。

4年生は、遠足実行委員が中心となり準備を進めてきました。密を避け、みんなで楽しむために考えたゲームの紹介や注意すること等、実行委員が前に出て遠足の集会を進めました。

行事を通して学び、成長し、高学年への準備を着実に積み上げている4年生です。

6年生 修学旅行 延期

修学旅行前日の夕方、珠洲市震度5弱の地震発生を受け、9月17日に予定されていた6年生の修学旅行を急遽、延期しました。

本当は修学旅行に行くはずだった17日の朝、6年生が元気に登校してくるか心配しましたが、ほとんどの児童が元気に登校しました。

学習への意欲がわかないのでは・・・との心配は、全く不要でした。

「延期になったし、水族館行ける!」「やったー!」と、この状況を前向きにとらえた6年生。さすが寺井っ子!「よさを見つける子」、元気に6限まで授業を行いました。

下校前には、修学旅行で行く予定だった栗園から届いた栗を受け取り、笑顔で帰っていきました。

保護者の皆様には、遅くからの決定にもかかわらず、お弁当の準備をして頂き、ありがとうございました。ご理解とご協力に感謝申し上げます。

修学旅行は、10月22日に行う予定をしています。

 

 

 

2学期の委員会活動

9月8日(水)、2学期の最初の委員会活動がありました。全校児童のために活動する高学年の姿は生き生きとしています。後ろ姿しかお届けできないのが残念ですが、いくつか様子を紹介します。

【掲示委員会】

クロームブックで自分で調べ、折り紙で秋の掲示物をつくりました。みんな黙々と折り紙を折っていました。できた掲示物は、校内の掲示板に飾られています。

 

 

 

 

【図書員会】

新しく入った本をクラスで紹介するために読みました。紹介したいことを見つけながら、読書を楽しんでいました。

 

 

 

 

【飼育環境員会】

たまったベルマークの選別を行いました。細かく根気のいる作業に一生懸命取り組んでいました。

 

 

 

 

【体育委員会】

寺井オリンピックで全校の前で行うラジオ体操の練習をしました。全校児童のお手本になれるようにと、みんなで協力して練習していました。

 

 

 

 

【美化委員会】

黒板消しクリーナーの掃除や校内の消毒をしました。自分たちで消毒する場所を進んで見つけ丁寧に消毒していました。

給食委員会 給食ニュース

今週は給食の時間に給食委員会作成の「給食ニュース」がビデオ放送されました。

 

 

 

 

 

 

内容は、調理員さんチームと給食委員チームとの団子づくり対決や家庭鍋と給食調理鍋との大きさ比べ、食品ロスや食べ残しに関するクイズなどです。寺井小学校のみんなが生産者や食事にかかわる人たちにこれまで以上に感謝して、少しでも食べ残しがなくなるようにと考えて、給食委員会が作ったビデオ放送を子ども達は、黙食しながら画面に見入っていました。