活動の様子

令和5年度 活動の様子

昼の工作会

図書ボランティアさんによる昼の工作会が行われています。密を防ぐため1回10人の予約制です。第1回目は1年生でした。折り紙で金魚を折り、あわぶくの紙をはって夏らしい金魚の飾りの完成です。図書委員の6年生もお手伝いに来てくれ、時間内に全員かわいい飾りが出来上がりました。あと4回、昼の工作会が行われます。図書ボランティアの皆さんのおかげで、心穏やかで楽しい時間を過ごすことができています。

シェイクアウトいしかわに参加

7月7日(水)11時 緊急地震速報と放送の合図で全校児童が机の下にもぐり、「しゃがむ、かくれる、じっとする」の安全行動を1分間とりました。地震はいつ、どこでおこるかわかりません。いつでもどんな時でも、「自分の命を自分で守る行動がとれる力」を身につけてほしいと思います。

能美市 地産地消献立 

7月2日(金)の給食は、能美市の地産地消献立でした。能美市特産の丸いもを使った「ひぽのんのまるいもコロッケ」はしっとりほくほく。国造ゆずをつかった「ゆずみんサラダ」はさっぱりして蒸し暑い日にぴったりでした。

子ども達は地元の食材を使った献立と知り、嬉しそうに笑顔で食べていました。その笑顔には、ふるさと能美市を誇りに思う気持ちがあふれているようでした。

パクパクだより(丸芋).PDF

静かに楽しく水泳学習

昨年度はできなかった水泳学習ですが、今年度は以下のような「新しい様式」で水泳学習を行っています。

①1時間に1クラスだけで密をさける ②1クラスに3人体制で見守り間隔を開けて授業を行う ③授業中は声を出さない しゃべらない ④更衣室の密をさけるため、着替え終わりを授業の終わりとする

子ども達は、冷たいシャワーの中も、プールに入ってからもがんばって口を閉じて学習しています。水泳の学習を通して、自分をコントロールする力をつけることにもつながっています。

見守りにご協力いただいた保護者の方々には、間隔を開けるよう声をかけたり学習終わりには体を拭いたらすぐにマスクを着用するよう声をかけたりして頂いています。

声を出しませんが、子ども達は笑顔いっぱいで水と親しんでいます。「新しい様式」ですが、水泳学習ができることに幸せを感じています。

 

ピュアキッズスクール(5年生)

5年生が警察署の方とともに、『いじめ』について考える授業、ピュアキッズスクールがありました。

軽い気持ちでやったことがだんだんエスカレートし、けがをさせる事件にまでなってしまった事例を通して、被害者、加害者、お父さん、お母さんの気持ちやどうすればいじめを防ぐことができたのか等について話合い考えました。

子ども達は、「こんなことでも犯罪になるんだと思いました。」「周りの人がいじめられていたらその人を助けてあげたいです。「いじめている子やいじめられている子に注意や声をかけたりして、あやってもらうようにしたいです。」「これからもいじめをしないように気をつけたいです。」などの感想を持っていました。

学習したことを生かして、お互いが気持ちよく過ごせるようにと考えて行動し、「みんなが幸せ」な寺井小学校をみんなで創っていきたいと思います。

交通安全教育教材 贈呈式

毎年夏休み前に能美市全小中学校に配られる「交通安全教育教材」を能美市小中学校を代表して、寺井小学校児童代表が能美市交通安全協会連合会長 吉田 守伸様から受け取り、「交通ルールをしっかり守って安全に学校に通いたいです。今日はありがとうございました。」と児童会会長が挨拶しました。

先日、千葉県で悲惨な事故があったばかりで、学校では交通安全について今一度指導しました。頂いた交通安全教育教材は夏休み前に児童に配布し、夏休み中の安全教育に生かす予定です。

 

縦割り活動(3組系)

6月28日(月)、縦割り活動(3組系)が行われました。1組・2組とは、また違ったゲームがあり、学年を超えて楽しむことができました。振り返りの感想では、「知らない人がいっぱいいたけど、楽しく遊べてよかったです。」「短い時間で絵を描くのが難しかったけど、みんなと楽しくできて嬉しかったです。」などの感想が聞かれました。

終わった後、6年生に「お疲れ様」と声をかけたとき、「疲れました。大変でした。」と返してくれた子の顔は、笑顔で、「やり切った」という達成感に満ちていました。様々な行事を通して、6年生が6年生らしく成長しています。

 じゃんけん大会〇×クイズ心理テスト

 

 

 

 

 

〇×クイズ絵しりとりじゃんけん大会

6年生 能美ふるさとミュージアム 見学

6年生がのみふるさとミュージアムの見学に行きました。社会科で学んだ「縄文時代」や「弥生時代」に作られた土器を実際に見ることができ、驚きと感動を味わった様子でした。また、授業では学ばなかった「旧石器時代」があることを初めて知り、興味が広がったようです。

 感想の一部を紹介します。

・特にわかったことは、古墳についてのことで、古墳の形や大きさ、一緒に埋められているものなどから、その人の地位や力の強さ等がわかるということです。

・古墳はえらい人のお墓だということを初めて知りました。

 

学校の授業で、歴史のこと、古墳のことが少しわかっていたけれど、のみふるに来て縄文時代の前に旧石器時代があったり、土器に文字が書いてあるものを実際にみれて良かったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プール開き

6月28日(月)はプール開きでした。はくれいの時間に各教室で、校長先生のお話のビデオ、体育委員会からの水泳の学習の流れや注意のビデオを見ました。

昨年はできなかった水泳の学習に子ども達は、ワクワクしています。けれども、コロナ対策を取りながらの水泳学習は私たち教師も子ども達も初めてです。これまでの水泳学習とは違うということを頭におき、声を出さない、ソーシャルディスタンスをしっかり守りながら、安全にそして楽しく水に慣れ親しんでほしいと思います。保護者の方々による見守りのご協力、本当にありがとうございます。

地区子供会 集団下校訓練

6月25日(金) 緊急事態宣言が出されて延期となっていた地区子供会と集団下校訓練を行いました。地区ごとに自分たちの登下校の様子や地区の危険個所について振り返りました。6年生は1年生を迎えに行ったり、グループのみんなが安全に下校できるように声をかけたりとリーダーとしての自覚と責任をもって生き生きと行動する姿が輝いていました。

下校場所の報告や習い事への配慮など、保護者の皆さまのご協力ありがとうございました。