活動の様子

令和5年度 活動の様子

1学期 ラストスパート!

昨日の大掃除では、細かいところまで一生懸命に掃除をする姿がありました。

終業式を明日に控え、クラスで話し合って決めたお楽しみ会をして楽しむクラス、教室をきれいするクラス、学習の仕上げをするクラスなど、1学期の締めくくりに取り組んでいました。

1学期、どの子も本当によく頑張りました!!

kahoot大会

7月14日、3〜6年生の希望者が体育館に集まり、kahoot大会が行われました。問題は、九九です。

先生達も一緒に全力で答え、みんな大盛り上がり‼️

とっても楽しいひと時でした。

体育館で160人がWi-Fiに繋がることができる環境を能美市が整えてくれているからこそ、できることです。

kahootで子ども達の表現の幅がさらに広がっていくことを願っています。

 

寺井図書館司書の方のBookトーク(5・6年生)

5・6年生が、夏休み課題図書のBookトークを寺井図書館司書の方にしていただきました。

4冊の本の紹介の中で、一番人気だったのは「5番レーン」でした。自分たちと同じ小学生が主人公でプールを題材にした夏らしいお話で、恋についての内容もあるところに、子ども達は惹かれたようです。

たっぷり時間のある夏休みに、いろいろな本を読み、自分の世界を広げてほしいと願っています。

2年生 ピュアキッズスクール

2年生が警察の方からお話を聞き、社会のルールやきまり、約束について考えました。今回は「人のものをとる」ことについてでした。

「ほしいものがあってもなかなか手に入らない」事例を通して、「自分ならどうするか」「取られた相手の気持ち」「取られた子のおうちの人の気持ち」「取ってしまったおうちの人の気持ち」などを考えました。

「取ってしまっておうちの人に見つかってしまった」場面では、家族の悲しみについて考え、「どうしてとってしまったんだろう」「あんなこと、しなければよかった」など、「取ってしまった子」の大きな後悔に気付いていました。

犯罪となる行為(窃盗罪・恐喝罪・傷害罪・暴行罪・器物損壊罪等)について、様々な機会をとらえ、関係機関とも連携しながら、子ども達が大人になったとき、自分で考えて正しい行動をとることができるよう取り組んでいきたいと思います。

朝の読み聞かせ

7月10日、図書ボランティアさんによる朝の読み聞かせがありました。今回は、1・2・3年生の各クラスと、なかよし・のぞみ学級でした。

クイズのようなお話で盛り上がるクラス、しっとりとお話の世界に浸るクラスなどがあり、月曜の朝を楽しくスタートすることができました。

今回から新たに図書ボランティアとしての活動に参加してくださった方は、「ドキドキしながら読みました。刺激をもらえてよかったです。」とおっしゃっていました。

1年生と6年生 なかよしプール

1年生と6年生が「なかよしプール」を行いました。6年生が1年生をおんぶしたり手を引いたりして、1年生を大プールに入れてあげました。また、小プールに一緒に入って宝探しゲームなどをして、楽しくなかよく触れ合いました。しゃがみこんだり、体をかがめたりして1年生の顔を覗き込んで声をかける6年生の姿は、優しさと思いやりにあふれていました。1年生は、6年生の優しさが思いが伝わり、終始笑顔でとっても楽しそうでした。

暑さに負けず

暑い日が続いています。

7月3日のはくれいタイムは、全校児童がオンラインで熱中症について学びました。

児童玄関に毎日掲示されている熱中症指数や保健委員会から配布された「熱中症ビンゴ」の取り組みで、自分の命を自分で守る行動ができるよう、取り組みを進めていきます。

 

5年生 合宿

5年生が大杉みどりの里で合宿を行いました。

「みんなが楽しく成長する合宿 ~高学年らしく協力し、時間を守って行動しよう~」が目標でした。

イワナつかみ、ウォークラリー、キャンドルサービス、飯ごう炊飯など初めての体験を仲間と協力してやり切りました。

どの活動でも5分前行動が全員出来ていて、一人一人が成長しました。

準備してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 

図書ボランティアさん 朝の読み聞かせ

6月23日は、図書ボランティアさんによる読み聞かせでした。今回は、4・5・6年生となかよし・のぞみ・かがやき学級です。

それぞれの方が、「どんな本がいいかな」と考え、本を選んでくださいました。

ボランティアさんご自身が娘さんに、お孫さんに読み聞かせた本、遠野地方の民話を題材にした本、子ども達が見えやすいようにと本をコピーした紙芝居など、それぞれの方の思いが本を通して子ども達の心に届く、ステキな時間です。

読み聞かせの後の図書ボランティアさんが集まっての「読んだ本の紹介の会」では、皆さんが「子ども達のために」とお心を砕き、ご自身の時間を使ってくださることを感じ、有難く、幸せな気持ちになります。そして、そんな地域の方々に支えられている寺井っ子たちは、幸せだなぁと思います。

図書ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。

2年生 生活科 町探検

2年生が、寺井町のお店で見つけたもの こと などをほかのお友達に伝えるために、町探検に出かけました。

行きたいお店は自分で決め、質問することも考えていきました。

保護者の方や地域の方に安全の見守りにご協力いただきました。

それぞれのお店では、子ども達がわかるようにやさしく丁寧にお話してくださったり、お土産を頂いたりして子ども達は大満足! いただいたお土産を大事に持ち帰りました。

ご協力いただいた保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。