日誌

【1学期+夏休み】鳥屋っ子のあゆみ

西側トイレ完成

 夏休みもあと3日間となりました。新学期がもうそこまで来ています。
 トイレの改修も最終段階です。今日は,2階,3階西側トイレの内装が完成しました。やはり,きれいなトイレは気持ちがいいです。東側トイレの完成は9月中旬に,低学年トイレは9月下旬に順次完成予定です。
  
0

サマースクール

 今日は,登校日,サマースクール②でした。この夏休み2回目の宿題提出日です。各学級で,チェックをしていました。また,前回の宿題提出で間違えの多かった問題の解説なども行われました。校内で使えるトイレが1か所しかなく,低学年と高学年の時間差登校でした。真っ黒に日焼けした元気な顔が見られて一安心です。トイレの工事も順調です。
        
0

中能登町科学フェスティバル

 今年も,身の回りの科学や算数の楽しさ,おもろしさを実験やパズルなどの体験を通して,教科を大好きになることをねらい,科学フェスティバルが中能登中学校で開催されました。
 6年生は,科学や算数の楽しさを味わいながら,4月から入学する中学校で,他校の6年生や先生方と交流もできました。体験ブースでは,「綿菓子づくり」「スライムづくり」「タングラムで脳トレ」「正多面体の展開図づくり」などに挑戦しました。夏休みの楽しい思い出の一つになりました。
        
0

PTA奉仕作業

 8月21日(日)早朝より,第2回PTA奉仕作業がありました。
 校舎周りの除草と校舎内の窓ふきをしてもらいました。暑い中でしたが,たくさんの保護者,児童のみなさんが汗を流してくれました。おかげで,2学期に向けて気持ち良い環境でスタートが切れそうです。ありがとうございました。作業の後の飲み物は格別な味がしました!
      
0

工事2

 今日もトイレ工事の様子をお知らせします。壁の枠が立てられ,概要が見えてきました。何とか,新学期に間に合うといいです。低学年トイレの解体も始まりました。こちらは重機が入り,あっという間にコンクリを砕いていきます。機会の力はすごいです。
 午後から,突然の雨。それも激しい雨となりました。プール開放後半組は,少ししか入れませんでした。
    
0

工事

 今日もお盆返上で,改修工事が行われています。
 体育館天井の照明がLEDに取りかえられました。以前のものよりコンパクトになっています。以前の照明は,天井よりつりさげられていましたが,LEDは,天井に設置されており,すっきりしています。トイレは,すっかり前の形がなくなっており,これから新しいトイレの設置が始まりそうです。教室のエアコンも順次設置されています。(エアコンの使用は今年度は難しそうです)
   
0

お盆

 8月15日は,終戦記念日です。戦争と平和について考えたい1日です。連日の30℃超えの暑さで,人間はバテ気味ですが,裏庭のカボチャはますます大きくなっています。横幅55センチ,高さ40センチを超える大きさに育っています。お盆ですが,電気工事作業も行われています。お疲れ様です!
    
0

平和集会

 全校登校日でした。平和集会を行いました。
 今日は,夏休みに入って20日目,全校登校日。昨日までの猛暑は少し落ち着きましたが,それでも,暑い一日でした。9時から1階ランチルームで,平和集会が行われました。まず,思わず耳をふさぐくらいの大きな声で校歌を歌いました。そして,縦割り班ごとに折り紙で鶴を折りました。6年生が1年生に折り方を教えるほほえましい場面も見られました。次に,4年生が国語の授業で作成した平和本のショ―ウインドーを発表してくれました。そして,運営委員会による「へいわってすてきだね」詩の朗読がありました。最後に,「折り鶴」の歌を全員で歌いました。
 平和のありがたさと戦争の恐ろしさを学んだ一日となりました。
        
0

10年経験者研修

 夏休みに入って,16日目。ますます暑くなってきました。反面,日の出が遅くなり,日の入りは早まってきています。子どもたちは,8月9日(火)の全校登校日に提出する宿題にがんばっていることと思います。先生方も,この夏休みを使って,授業の腕前を上げようと研修に励んでいます。今日は,鳥屋小学校を会場に,奥能登,中能登両教育事務所管内の10年経験者研修が行われました。工事の騒音が気になりましたが,熱心に模擬授業に取り組んでいました。
    
0

職員作業

 急な雷,大雨に注意が必要です。寒気と暖気のせめぎ合いで,能登地方も天気が不安定です。せっかくのプール開放も,雷には勝てません!
 今日は,朝から職員作業として,玄関やトイレ前の大きなマット洗いをしました。水をかけて,デッキブラシでこするのですが,これがなかなか厄介です。汚れは簡単には落ちません。忍耐と集中力で洗い,乾かします。それから玄関前の石畳も水洗いしました。1年間の汚れが落ちました。また,階段横の機械室の中もきれいにしました。片付くと気持ちいいですね。
       
0
日誌

【11月】鳥屋っ子のあゆみ

環境学習活動発表会

 七尾サンライフプラザにて,第8回七尾市・中能登町児童環境学習活動発表会がありました。15校の6年生が一同に会し,それぞれの学校での環境教育の取り組みを発表しました。鳥屋小学校は,13番目に「自分たちにできることを考える環境提案2016」と題して発表しました。堂々と発表ができました。
   
0

発表集会2

 発表集会の後半。3年生は,津波の被害を防ぐことができた釜石の奇跡で有名な釜石小学校の校歌について発表しました。その歌詞の意味の大きさを伝えてくれました。全校音楽では,「上を向いて歩こう」を合奏しました。各学級で朝の歌の時間に練習してきたものを揃えて演奏しました。とても素敵な演奏となりました。次に,4年生の発表は,国語や総合で勉強してきた「福祉」について,発表した後,よさこいを披露しました。躍動感があり,圧巻でした。最後に,6年生が環境教育で学んだことを劇と合唱で表現しました。これまで,下級生の模範となるようにとがんばってきた6年生でしたが,最後もしっかりと締めてくれました。 
        
0

発表集会1

 11月26日(土)土曜授業で,発表集会を開催しました。
 オープニングは,全校群読「じゅげむ」でした。大きな声で,気持ちを揃えて読めました。次に各学年の発表。トップバッターは,5年生。2学期から6年生に教えてもらったマーチングを披露しました。緊張感の中,練習の成果を出し,鳥屋小の伝統を引き継ぐことができました。2番手は,2年生。国語で学習した「スイミー」を太鼓,踊り,楽器,歌とミュージカル調に表現しました。そして,1年生,初めての発表会でしたが,臆することなく,大きな声で「とりやにあらわれた くじらぐも」を劇で表現しました。4月からの成長を感じました。
          
0

社会科見学ねぎ農場

 3年生が,社会科見学で,近くのねぎ畑と集荷場に出かけました。冷たい北風の吹く1日でしたが,まるまるとしたねぎの姿を見て,元気をもらったようでした。ねぎ農家の方から,苦労や工夫,栽培への思いを聞くことができました。ねぎの試食?もしました。集荷場では,作業の体験もさせてもらいました。実物を見ると勉強になります!
       
0

保育園訪問

 3年生が,総合学習の一環で,地域の保育園を訪問し,年長さんたちと交流しました。
 ○×クイズ,ボウリング,輪投げ,ペープサートなどなど,保育園児に喜んでもらおうと,一生懸命に考え,準備して行きました。おかげ様で保育園児に大いに喜んでもらいました。
       
0

ふれあいワクワク体験

 4年生が,車いすの方々と交流会を持ちました。車いす体験,椅子での風船バレーなどで交流し,お礼に『よさこい』を披露しました。車いすの方も喜んでくれました。子どもたちの感想には,「健康のありがたさを感じました。」「車いすの大変さが分かりました。」とありました。
      
0

社会科見学

 小春日和となりました。4年生が,社会科見学で,『ななかリサイクルセンター』の見学に出かけました。大量のごみが,発電の燃料となるRDFに生まれ変わるしくみを勉強しました。ごみは,なるべく減らすこと,水分を切ること,長い紐は切って短くすること,ごみの分別をしっかりすることなども教えてもらいました。
    
0

さつまいも調理

 急に寒くなってきました。2年生が,収穫したさつまいもを調理して,スウィートポテトを作りました。さっそく試食。残りはお弁当箱に入れて,持ち帰りました。
 吉田先生に,ジャンボな男の子が誕生しました!おめでとうございます!
    
0

教育ウイーク2

 今日も学校公開がおこなわれました。日頃,登下校の見守りなどお世話になっている方々を招待して,感謝の気持ちを伝える『ふれあい集会』が行われました。2年生が中心となって,感謝状やプレゼントを作成し,歌や合奏で楽しんでもらいました。2年生の透き通るような元気のある歌声を聴いて,招待者の方々も喜んでくれたようです。5年生は,自分たちで田植え,稲刈りをしたお米を使って,おにぎりを作り,プレゼントしました。
 6年生は,土砂災害防止・砂防教室を開いてもらいました。
       
0

教育ウィーク

 今日から『いしかわ教育ウイーク』がスタートしました。
 本校では,1時間目に,1年生の防犯教室が行われました。教頭先生が講師になって,「いかのおすし」の確認と,逃げる練習をしました。大きな声であいさつをすることが,なによりの防犯になることを教えてもらいました。1年生保護者対象の給食試食会も行われました。親子で食べる給食の味は格別だったようです。保護者の方には,中能登町給食センターの技師の先生から給食についての説明もありました。
    
  
0