令和6年度津幡中ニュース
令和7年度前期生徒会役員選挙立会演説会!
3月18日(火)
本日5限目に、令和7年度津幡中学校前期生徒会役員選挙立候補者立会演説会を行いました。各候補者の皆さんは、目指す津幡中学校の姿と、それに向けての決意、取組を力強く語ってくれました。どの候補者も大変素晴らしく頼もしい姿でした。令和7年度前期において、学校の中心となって、学校を引っ張ってくれる皆さんです。ともに力を合わせて、より素敵で魅力ある津幡中学校を創っていきましょう。よろしくお願いします。
今回は、各役員定数と同数の立候補となったため、信任投票となりました。立会演説会を運営してくれた各クラスの選挙管理員の皆さん、お疲れ様でした。
結果につきましては、明日お知らせします。
救命救急講習会2日目!
3月18日(火)
昨日の2年1、2組に続き、今日は3、4組で「救命救急講習会」を実施しました。救命救急の知識だけでなく、胸骨圧迫やAED装置の使用を実際に経験しておくことで、いざというときにアクションを起こすことができます。2年生にとっては、大変貴重な2日間となりました。津幡町消防本部の皆さん、大変ご多用の中、2日間ありがとうございました。
260万年前にタイムスリップ!
3月17日(月)
1年生理科の授業。授業におじゃますると、みんなの机の上には、なにやらかたまりが1つずつ。かたまりの中には化石のようなものが・・。これらは、授業担当の鶴山先生が、石川県金沢市から富山県小矢部市にかけて分布する大桑層(おんまそう)という地層から採取してきたもので、新生代第四紀(260万年前)のものだそうです。化石に関する知識をおさらいして、いざ地層に埋もれている化石の発掘作業です。生徒たちは一心不乱に、ようじ等を使って地層に埋もれている化石を取り出していました。物言わぬ化石たちは、皆さんに何を語りかけているのでしょうか? なにかロマンを感じますね。
「もしも」の時にあなたができること~救急蘇生法~
3月17日(月)
2年生保健体育科の授業。本日は、1、2組合同で、「救命救急講習会」を実施しました。津幡町消防本部の方々に来校いただき、救急蘇生法(胸骨圧迫、AED)等についての講義及び演習を通して、学びを深めました。
「カーラーの救命曲線」というものがあります。人は心臓が止まってから3分、呼吸が止まってから10分、多量の出血をしてから30分が経過すると、半分の確率で死亡し、それを過ぎれば救命率が非常に低くなります。また、たとえ救命できたとしても、脳をはじめとする重要な臓器が酸素欠乏によってダメージを受け、後遺症がより重くなってしまいます。病気や怪我で人が倒れた時、その人が生きるか死ぬか、後遺症を残さず社会復帰できるかどうかは、近くにいたあなたの救命処置にかかっているのです。
もしもあなたが誰かが倒れるのを目撃した、あるいは倒れている傷病者を発見したら、どのような行動を起こすでしょうか。近寄って声をかける、119番や110番に通報する、近くにいる人を呼ぶなど、いろいろな選択肢があり、いずれも正しい行動です。大事なことは、何かアクションを起こすことです。
〈職員室入口に設置されているAED〉
津幡町消防本部の皆さん、ありがとうございました。3、4組は、明日講習会を実施します。
自分の経験を随筆にする!
3月17日(月)
1年生国語科の授業。今日は、構成や描写を工夫して、自分の経験を随筆にして表現していました。条件【①書き出しを工夫する②表現技法を一つ入れる③意味づけ④一ページに収める⑤背景をつける】に従いながら、各自クロームブックでの作業に取り組んでいました。作品は図書館に展示予定だということで、作品を読むのを楽しみにしています。
在校生と卒業生とのエール交換!
3月17日(月)
今週がスタートしました。先週の卒業式を終えて、卒業生の皆さんは、新生活がスタートするまでのわずかな期間ですが、満喫しているところかと思います。なんかそわそわして落ち着かない気持ちもあるかもしれませんが、なんかいい期間ですよね。
さて、生徒玄関ホールに、先日の卒業式での在校生代表の平林咲良さんの送辞と卒業生代表の山田想さんの答辞の内容が展示されています。もう一度読み返すと、3月14日が脳裏に蘇ってきます。卒業式には、在校生は参列しませんでしたが、在校生代表の平林さんの卒業生へのメッセージと卒業生代表の山田さんのお世話になったすべての方々へのメッセージを読んでみてください。
冷たい雨の降る日曜
3月16日(日)
冷たい雨の降る日曜となりました。男女バスケットボール部は金沢内の中学校等を招いての練習試合、男女陸上部は校内でのトレーニングにと、それぞれに汗を流していました。顧問の先生方、部活動指導員の先生、いつもありがとうございます。また、観戦いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
卒業式翌日の土曜日!
3月15日(土)
卒業式から一夜明けた土曜日、午前中の学校では、部活動に励む生徒達の姿がありました。もうすぐシーズン開幕です。まずは春の大会に向けて準備ですね。学校外で練習等に励んでいる部活動もあります。顧問の先生方、部活動指導員、コーチの方々、いつも本当にありがとうございます。
イルミネーションの撤去作業をしていただきました。
3月15日(土)
昨日からぐっと気温が下がり、肌寒さを感じる日です。本日、冬の期間の夜を彩ってくれたイルミネーションの撤去作業を育友会環境整備部の方々が行ってくれました。ありがとうございました。本日の作業だけなく、春、秋の花植え作業、校内清掃ボランティア、年間を通じて学校の環境整備に配慮いただき、本当にありがとうございました。
津幡中学校第77回卒業証書授与式!
3月14日(金)
本日、津幡町町長矢田富郎様をはじめとする来賓の方々、そして保護者の皆様をお迎えして、津幡町立津幡中学校第七十七回卒業証書授与式を挙行いたしました。
感動のフィナーレでした。感謝の気持ちを表す凛とした態度、卒業証書授与での担任の先生方の思いに応える一人一人の返事、3年間の思いを込めた卒業の歌「旅立ちの日に」の美しいハーモニー、どれもが素晴らしく心から感動しました。今日の3年生は本当に素敵でした。3年生の皆さん、本当にありがとう。
答辞は、卒業生を代表して山田想さんが務めました。部活動、運動会、合唱コンクール、修学旅行、3年間のかけがえのないたくさんの思い出を振り返るとともに、教職員、家族、友への感謝を、気持ちを込めて綴ってくれました。
これからも津幡中学校は、在校生代表の平林咲良さんの送辞にあったように、みんなで力を合わせ、笑顔あふれる津幡中学校を築き、新たな輝かしい歴史の1ページを作り上げていけるよう、精一杯頑張っていきます。
卒業記念品として寄贈いただいた「スタッキングチェア」は、これからも大切に使わせていただきます。生徒の皆さん、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
みんな、卒業おめでとう、そして二年間、本当にありがとう!
3年生を厳しくも温かく見守り続けてくれた3年生の先生方はじめとするすべての先生方、本当にありがとうございました。そして、卒業式に係り、準備いただいたすべての教職員の皆さん、1、2年生の生徒の皆さんに感謝します。ありがとうございました。
本校の電話受付時間は以下のとおりです。他の時間はメッセージ対応です。
平日 7:30~19:00(教職員が対応します)
休日 8:00~17:00(代行員または教職員が対応します)
長期休業中 7:30~16:35(教職員が対応します)
※夜間休日、緊急を要する場合は町教育委員会 288-6700までお願いします。
FAX 076-288-5535
★2、3年生の保護者の皆様