学校の様子

令和6年度 内灘中ニュース

12/25(月)に終業式を行いました

12月25日の午後、2学期終業式をリモート形式で行いました。たくさんの生徒たちの表彰伝達の後の校長講話では、受験を直前に控えた3年生へのメッセージ等の話がありました。また、生徒会執行部からは挨拶ウィークなどの取組についての話がありました。執行部のメンバーはさまざまな企画を考え、学校が少しでもよくなるように頑張ってくれています。

 

第58回石川県アンサンブルコンテスト 吹奏楽部のメンバーはがんばりました

12/24(日)、津幡町文化会館シグナスで行われた同コンテストに、予選を勝ち抜いた本校吹奏楽部のメンバーが管打八重奏で出場し、銅賞をいただきました。よく頑張りました。吹奏楽部の次の目標は2月に行われる県新人戦です。自分たちが納得できる演奏ができることを願っています。頑張れ吹奏楽部!

ソフトテニス 都道府県対抗代表選考会

12/23(土)に行われた同選考会で、本校男子ソフトテニス部の松本さん・境さんのペアが見事に準優勝し、3月に三重県で行われる全国大会に石川県代表選手として出場することが決まりました。快挙達成です。おめでとうございます。

 

保護者の皆さま、通知表渡し・三者懇談 ありがとうございました。

保護者の皆さま、19日(火)から21(木)までの3日間、通知表渡し・保護者懇談にご来校いただき、感謝申し上げます。

本日22日(金)を含め、今学期も残り4日(授業日は2日)となりました。本日は5限目までの授業を行いましたが、3年生は私立高校の受験に向けての手続き・打ち合わせも行いました。残りわずかとなりましたが、職員・生徒ともに頑張ります。

(学級担任の中には、毎朝、生徒に向けてイラストや文章によるメッセージをかいています。)

石川県中学生選抜卓球大会

12/16(土)に行われた同大会の男子団体戦で、本校男子卓球部が準優勝をしました。快挙達成です。おめでとうございます。

白帆台小学校でのクリスマスコンサートに本校吹奏楽部が出演しました

12/16(土)、白帆台小学校で行われたクリスマスコンサートに、本校吹奏楽部がゲスト出演しました。曲目は次の通りです。

①リトル・マーメイド・メドレー
②テルプシコーレ舞曲集
③ジャンボリミッキー!
演奏後には聴いてくださった方々から温かい拍手をいただきました。白帆台小関係者の皆さま、ありがとうございました。吹奏楽部の皆さん、お疲れさまでした。

1年生国語 百人一首に取り組んでいます

1年生の国語では、古典学習の1つとして百人一首に取り組んでいます。年明けの1月9日(火)には百人一首大会も予定しております。札を取って満足そうな表情、取られて悔しそうな表情など、生徒たちはいきいきと取り組んでいました。

12月のあいさつウィーク 素敵なクリスマスツリーをつくろう

毎月、生徒会執行部では「あいさつウィーク」を設定し、全校生徒のあいさつの質向上を目指して取り組んでいます。12月はクリスマスツリーを全校生徒でつくる取組です。毎朝、爽やかなあいさつをした生徒に、生徒会執行部が赤や黄色、金色などのシールを渡します。生徒たちはシールを貼り付けてツリーを装飾していきます。完成が楽しみです。

ウォームアップセミナー 来年度新規採用教員が来校しました

12/7(木)の午後、令和6年4月から新規採用教員となる予定の方々が、本校の授業を見学に来ました。授業見学後、参加者は本校の校長や若手教員たちと懇談し、4月からの勤務をイメージしていました。石川県の子どもたちののため、頑張ってほしいと思います。

生徒総会 生徒会執行部、専門委員会、各学級の発表がありました

12/8(金)の5・6限に本校体育館で、全校生徒が参加して生徒総会を開催しました。はじめに生徒会執行部が、続いて専門委員会が活動報告と今後の予定の発表を行いました。質疑応答の時間では、生徒からの質問や建設的な意見もありました。

各学級からは「クラスの現状と課題解決に向けた取組」についての発表がありました。学習規律の向上や授業の活性化などのために、様々なアイデアが発表されました。今学期も残りわずかですが、各学級は課題の解決に向けて取り組みます。

どの生徒も発表がとても分かりやすく、素晴らしい生徒総会になりました。

1年生家庭科「ロールパンサンドをおいしく安全に作ろう」

1年生家庭科では調理実習で、各自が栄養バランスやいろどり、調理のしやすさ等の観点から考えた、ロールパンを使った朝食をつくりました。今回は生徒全員、自分で決めたものをつくります。生徒たちは楽しそうに、ときには味見をしながら調理を行っていました。

第18回中学生柔道錬成石川大会

12/2(土)に行われた同大会に、本校男女柔道部が出場しました。結果は女子団体:第2部優勝、男子団体:第2部2位でした。生徒たちはよく頑張りました。今後、冬の練習に地道に取り組んで、春以降の飛躍に期待します。ガンバレ柔道部!

12月 全校集会

12/1(金)1限、寒さや感染症の流行を考慮して全校集会をリモート形式で行いました。

今月も表彰伝達ではたくさんの生徒たちによる表彰披露がありました。

校長講話では、「節目(区切り)を大切にする。1月に突然目標を立てても上手くいかない。12月から頑張ること」について、学習からは「家庭学習の習慣化」について、生徒指導からは「友だちのよいところを褒め、互いに高め合うこと」について話がありました。また、保健担当からはインフルエンザ等の感染症の予防について話がありました。

士顎に、生徒会執行部から12月のあいさつウィークについて発表がありました。生徒会執行部のメンバーは毎月、楽しい企画を考え、本校生徒のあいさつがよくなって更に明るい学校になるように頑張ってくれています。また、全校生徒の皆さんもそれに応えています。本当に素晴らしい生徒たちです。

陸上競技 石川県強化練習会に参加するメンバー

11/29(水)、本校陸上部から石川県強化練習会に参加する選手たちが校長室に報告に来てくれました。

<男子>

・八幡さん(短距離、中距離) ・松田さん(中距離、長距離)

・田屋さん(中距離)     ・奥野さん(短距離)

<女子>

・室田さん(長距離)     ・東田さん(ハードル)

・北川さん(走幅跳)

中には北信越強化合宿などに参加する選手たちもいます。この選手たちはもちろん、部員全員が自己記録の更新を目指して冬のトレーニングに励んでほしいと思います。

内灘町特別支援教育学習発表会

11/24(金)の午前中、内灘町立小中学校の特別支援学級に所属する児童・生徒が鶴ケ丘小学校体育館に集まり、発表会を行いました。

本校の生徒たちは中学校の校舎の案内や学校行事、部活動などをクイズを交えながら紹介しました。小学生の皆さんも真剣に見てくれました。生徒の皆さん、ありがとうございました。小学生の皆さん、ありがとうございました。

 

1年生学級活動「石川・内灘町の地場産物を使って魅力ある給食の献立を考えよう」

11/24(金)、河北郡市内の栄養教諭や学級活動担当の先生方に来ていただき、1年5組で研究授業を行いました。

家庭科での学習内容を参考にして、生徒たちは給食の献立を考える際に必要なことを考え、その後、実際に毎日2300人以上の給食をつくっている栄養教諭の小鹿山先生のお話を聞きました。今後、生徒たちは地場産物を使った給食の献立をつくります。特に優秀な作品は実際の給食に採用されます。1年生の皆さん、楽しみながら献立をつくりましょう。

進路説明会 3年生の保護者の皆さま、ありがとうございました

11/22(水)の5・6限に本校体育館で進路説明会を行いました。本校の進路指導主事から志望校決定までの流れや留意点等について話をさせていただきました。

後半は内灘高校の先生方に来ていただき、高校生活についてのお話をしていただきました。「高校は夢に近づく場所である」との言葉もあり、希望が持てる内容でした。内灘高校の先生方、ありがとうございました。

来年4月、3年生全員が希望を胸に力強く歩み出せるよう、職員一同、頑張りたいと思います。よろしくお願いいたします。

2学期の期末テストを実施しています

11/21(火)・22(水)の2日間、2学期の期末テストを実施しています。2日目の午後は各学年で学級活動と総合的な学習です。

3年生は保護者の方々にご来校いただき、進路説明会を実施します。3年生の保護者の皆さま、よろしくお願いいたします。

 

北陸銀行奨学助成財団様からプロジェクター2台を寄贈していただきました

11/20(月)、北陸銀行の石川地区事業部本部長の森田様を初め、北陸銀行の皆さまが来校され、プロジェクター2台の寄贈式が行われました。石川地区事業本部長の森田様より、校長が寄贈状を、生徒会執行部の熊田さんと八幡さんがプロジェクター1台ずつを授与していただきました。また、内灘町教育委員会より、北陸銀行奨学助成財団様に感謝状が授与されました。プロジェクターはどちらも理科室での授業で、実験の手順や教材の提示などに使用する予定です。北陸銀行の皆さま、ありがとうございました。