学校の様子

令和6年度 内灘中ニュース

3年生 修学旅行に出発します

5/8(水)、3年生は朝6:30に学校に集合して出発式を行いました。

出発式では、修学旅行実行委員会からの話や生活委員長、添乗員さんからの挨拶がありました。出発式の後、バスで京都に向け、出発しました。

石川県吹奏楽連盟の皆さま、全国・北陸吹奏楽連盟の皆さま、ありがとうございました

令和6年能登半島地震を受け、石川県吹奏楽連盟では、全日本吹奏楽連盟・北陸吹奏楽連盟とともに、募金活動を行っておられます。5/7(火)、県吹奏楽連盟会長の廣瀬様、同じく事務局長の小島様がご来校いただき、全国から集まった義援金の一部を本校吹奏楽部に寄付してくださいました。全国の音楽を愛する方々への感謝の気持ち、音楽ができることへの感謝の気持ちを込め、生徒たちは今後も練習に励んでいきます。寄付していただきました義援金は、楽器の修繕費や購入費等、生徒たちのために使用させていただきます。関係の皆さま、本当にありがとうございました。

修学旅行前日 学年集会

明日から始まる修学旅行に向けて、本日の5限目に学年集会を行いました。3年生は明日に備えてしっかりと体調を整えてほしいと思います。

授業の様子

3年生数学科「公式を使った因数分解をするには」
因数分解の問題を解く上で、「1、4、9、16・・・・・225、256」などの平方数を覚えておくと、かなりスピードがアップすることを確認しました。

3年生社会科「世界恐慌は日本にどんな影響を与えたのか」

3年生理科「2つの細胞分裂にはどんな違いがあるだろうか」

女子バスケットボール部の活躍

5/5(土)・6(日)に行われた大会「さつき杯」に本校女子バスケットボール部が出場し、準優勝しました。おめでとうございます。チーム全員、精一杯戦っていました。

修学旅行のしおり 読み合わせ

5/2(木)の6限目、3年生の各学級で、修学旅行実行委員による「しおりの読み合わせ」を行いました。実行委員の皆さん、ありがとうございました。

3年生の皆さん、修学旅行直前です。この連休で準備をし、しっかりと体調を整えてください。

授業の様子

1年社会科「日本はどこにある?」

赤道と本初子午線、日付変更線を示す線をノートに引き、世界の略図をノートにかきます。生徒たちはポイントを押さえてしっかりとかいています。

 

2年生国語科「枕草子 清少納言は四季のどんなところに趣を感じていたのだろうか」

5月 全校集会

5/1(水)6限に体育館で全校集会を行いました。

表彰伝達 多くの生徒たちが活躍しています。

校長講話 感情、特に「怒り」のコントロールについて考えました

学習 「傾聴」の大切さについて確認しました

生活 「時間を守ること」等について確認しました

生徒会の時間 生徒会執行部があいさつの向上や生徒会目標について、分かりやすく立派に説明してくれました。

授業の様子

2年生技術科「変換効率の計算と電気を光に変えている製品」

白熱電球や蛍光灯、LED照明について、電気を光に変える仕組みについて学習しています。生徒たちは興味をもって取り組んでいます。

3年生音楽科「花 1~3番はどのような違いがあるのだろう」

3年生数学科「乗法公式 いろいろな式を効率よく展開するには?」

3年生数学科「長方形をつくって因数分解をしよう」

1年生家庭科「食品にはどのような栄養素が含まれているのか?」

1年生数学科「正負の数の加法の練習をしよう」

2年生少人数英語「マーライオンについて英語で説明してみましょう」

1年生道徳科「困難を乗り越える力」

 

ゴールデンウィーク前半 春季大会

4/27(土)~29(月)の3連休に、各競技の河北郡市春季大会が行われました。震災後、練習場所の確保がなかなかできず、思うような練習ができない部活動もありますが、生徒たちはよく頑張りました。加賀地区兼県体予選に向け、頑張りましょう。

【男子卓球部】
団体戦は1部・2部ともに優勝しました。また、個人戦は金山さんが3位、ベスト8に大澤さんと九千房さんが進出しました。勝った選手だけではなく、負けた選手を応援を一生懸命に頑張り、素晴らしい大会でした。

【男子ソフトテニス部】

団体は津幡南中学校に勝利し、優勝しました。個人戦では境・松本ペアが2位、城戸・水島ペアが3位、鶴耒・鶴谷ペア5位でした

【女子ソフトテニス部】

団体戦は1勝し、4位でした。個人戦は中田・渋田ペアが2回戦進出しました。生徒たちは互いに励まし合いながら元気にプレーし、頑張りました。

【女子バレーボール部】

これまで以上に粘り強いプレーをし、勝利まであと一歩のところまで頑張りました。

【サッカー部】

津幡中との試合では、近野さんがハットトリックを達成するなど、部員一丸となって勝利しました。津幡南中との試合では、後半はよく粘りましたが、勝利には届かず、準優勝です。

【ソフトボール部】

津幡南中との連合チームで、高松中との試合を行いました。最終回、あと一歩届かず9-10で勝利することはできませんでしたが、見事な追い上げを見せてくれました。準優勝です。

【野球部】

津幡南中との試合では、勝利することはできませんでしたが、終盤は粘りを見せてくれました。よくがんばりました。

 

 

避難訓練を行いました

4/26(金)6限、火災を想定した避難訓練を行いました。全校生徒が速やかにグラウンドに避難することができました。

避難訓練後、生徒たちが教室に戻るとき、グラウンドの砂で汚れた生徒ホールと階段を、3年1組の生徒たちがきれいに掃除をしてくれました。各学級でも生徒たちは教室の掃き掃除をしてくれました。生徒の皆さん、ありがとうございました。

授業の様子

2年生理科「酸化銀を加熱すると何ができる?」

1年生英語「予習の進め方」

1年生国語科「物語作品にはどんな特徴があるのかを理解しよう」

1年生数学科「正負の数の加法はどのようにするのか」

プランターの花がきれいに咲いています。

生徒玄関前にあるプランターの花がきれいに咲いています。これは昨年度2月に、すな風学級の生徒たちが植えてくれたものです。すな風学級のみなさん、ありがとうございます。

授業公開 授業参観

4/24(水)の3・4限に授業公開、5限に授業参観を行いました。多くの保護者の皆さまにご参観いただきました。皆さま、ありがとうございました。

河北郡市春季バスケットボール大会(さわやかカップ)2日目

4/21(日)、昨日と同様に本校バスケットボール部は男女ともに全勝でした。その結果、男女そろって優勝です。選手の皆さん、おめでとうございます。保護者の皆さま、応援ありがとうございました。大会関係者の皆さま、ありがとうございました。顧問の瀧音先生、山嶋先生、米川先生、ありがとうございました。

河北郡市春季バスケットボール大会(さわやかカップ)

4/20(土)、かほく市体育館(ブルーキャッツアリーナ)で行われた同大会の1日目に本校男女バスケットボール部が出場しました。開会式では、男子キャプテンの武田さんが選手宣誓を行いました。

この日は男女ともに2試合を快勝しました。明日の2日目も思い切りのよいプレーを期待しています。

授業の様子

4/19(金) 授業の様子

1年生家庭科「スゴロクを通して食について考えよう」

3年生理科「動物の有性生殖では、どのようになかまを増やしていくのか」

3年生 人権講話を行いました

4/18(木)、3年生を対象に、多様性の尊重をテーマに、人権講話を行いました。講師は菜の花助産院の植田幸代先生です。植田先生は「誰もがもつ性的指向や性自認は様々であり、自分も多様なグラデーションの中にいること」や「少数派の人々が周りにいないのではなく、見えていないだけ」等、誰もが自分らしく生きるために大切なことを教えていただきました。植田先生、本当にありがとうございました。