校長室より「おこらいえ」
野球の全校応援
194日目
今日は高校野球1回戦
全校生徒で応援です
朝6時
現在金沢は雨が落ちています
輪島は晴れているようですね
以前このブログでもお知らせした
石川県にありがちな梅雨の天気です
この後雨は上がりそう
試合の様子をリアルタイムで配信します
8時
雨は小降りになりましたが
グラウンド状況が整っていません
この後2時間予定を遅らせて試合開始です
応援バスの出発も2時間遅らせます
9時
選手が球場入りしました
気合いの入った顔をしています
球場には
「能登の高校球児応援プロジェクト」
にご寄付をくださった方々のお名前が
本当にありがとうございます
10時
応援の生徒が学校を出発しました
大会の運営は
各校顧問の先生方の献身的な支えにより
成り立っています
今朝も朝早くから整備をしてくださり
試合が開催できそうです
審判員の皆さんも
お仕事をお休みして
やりくりしてくださっています
12:50プレイボールです
全校生徒が応援に駆けつけました
試合の方は残念ながら敗れてしまいました
これまでご支援くださったみなさん
ありがとうございました
思い切り練習する場所を
確保してあげることのできなかった
責任を痛感しています
感謝の心
193日目
主体的な人は幸せであるという
研究結果があります
何かをいやいややっている人は
幸福度が低く
自分で進んで行動する人は
幸福度が高いのです
そもそもなんでも嫌がるから
幸福度が低いのか
幸福度を感じにくいから
何に対しても嫌になるのか
因果関係はわかりません
松下幸之助さんは
ご自分の会社の面接試験で
たった一言
「あなたは運がいいですか?」
と訪ね
「運がいい!」
と答えた人だけ採用して
世界のナショナルを作りあげたそうです
単に会社を運任せにしたという
行き当たりばったりな話ではなく
実は奥深い理由があるのです
「自分は運が悪い」と考える人の思考は
「自分は本当は実力があるのに
それを発揮できないのは
メンバーが悪い
環境が悪い
社会が悪い」
一方「運がいい」と考える人は
「自分が実力以上の力を発揮できるのは
周りに助けられているから」
という感謝の気持ちを持っているからなのです
そういった考えの人が集まった組織は強いですよね
さすがそれを見抜いていたのです
松下幸之助さんといえば少年時代
大阪の町工場で勤めていた時に
二股ソケットを発明したことで知られています
この二股ソケットを商品化するために
支援してくださったのが
当時工場の横に住んでいらっしゃった
徳川光圀の末裔の方でした
幸之助少年はその方に
「僕大きくなったらおっちゃんに恩返しがしたい
何がええ?」
と尋ねると
「せやな
うちの先祖はんの物語でも作ってくれんか?」
と答えたそう
世界のナショナルを作り上げた幸之助少年は
約束を果たします
それがナショナル提供の人気番組
「水戸黄門」です
ご支援ありがとうございます
192日目
今もいろんな方からご支援の手を
差し伸べていただいています
1月にもご支援くださった
ライターの福永文子さま
ご友人の田中和子さまとご一緒に
図書カードと書籍を贈ってくださいました
福永さまは学研の「進学情報」で
「小論文ブックポート」を執筆なさっており
お薦めの書籍をご紹介くださいました
進路指導室に置いておきます
東日本大震災のとき
小学校にお勤めだった徳水博志先生からも
著作である「震災と向き合う子どもたち」を
送っていただきました
自分の体験と照らし合わせながら
一気に読ませていただきました
「わたしはわすれない」
当時5年生だった女の子が書いた詩に
心が震えました
マニュアルが機能しない大災害の下で
自主的判断力で学校運営を行ったこと
そんな中で被災した子供達にとって
真の「教育課程」とは何かを問い続けたことが
生生と綴られていました
徳水先生は
たった1本の花を植えることから始まった
「雄勝ローズファクトリーガーデン」を
復興のシンボルとして
現在運営なさっています
球技大会観ながら考えたこと
191日目
ひとが外部からの情報を処理するには
いくつかのパターンがあります
たとえば視覚優位派と聴覚優位派
私は圧倒的に視覚優位で
目で見たものは
割とスッと頭に入るのですが
ひとの話だけを聞いていると
???はてなのオンパレードです
頭の中で図示したりグラフ化したり
なんとか理解しようと試みるものの
話が15秒を超えると
もうパニックです
ですので
最近大嫌いなもののひとつが
オンライン会議です
これまで何度となく
会議していますが
白状します
もうお気づきかもしれませんが
全く頭に残っていません
ごめんなさい
「この人の部屋オシャレやなー」とか
「この人カメラに近づきすぎ」
「眉間のシワ怖いよ」
とかどうでもいいことばっかり
気になって
肝心の話はさっぱりです
もう一回聴こうと
巻き戻しボタンを探してもそんなのないし
そもそも「巻き戻し」なんて
言葉を使う時点で
世の中の進化についていけてない
カセット世代丸出し
オンライン会議をするたびに
落ち込んでいるのでした
言語を理解する時に
その言語によって
脳のはたらく部位が
異なるんだそうです
たとえば
日本語を聴いたり話したりする時は
側頭部つまり両耳の上の部分が
最も活発にはたらきますが
英語のときには
後頭部つまり両目の裏側あたりが
最もよくはたらくのだそうです
側頭部には聴覚野
音の情報を処理する部分が
後頭部には視覚野
光情報を処理する部分があるので
英語を理解する時には
視覚情報と合わせて理解していると
考えられています
口元を見ないで日本語を聞いても
さほど理解度は下がらないのですが
英語の場合は
極端に聞き取れなくなったり
聞き間違いが増えるのだそう
そう考えると
英語ネイティブの方が
表情豊かだったり
ボディランゲージをよく用いることも
納得がいきます
興味深い実験があります
「ba」と発音する口元の動画を見せながら
「da」の音を聞かせると
「ba 」にしか聞こえません
今日のこれらの話は先週
1年生の
「総合的な探究の時間」に
生徒に話したものです
現在2年生が取り組んでいる
「街プロ」を
1年生にも拡げていきます
1年生がまず取り組むのは
夏休みの「不自由研究」
いくつかのグループに分かれて
それぞれ教員からテーマを与えられます
テーマを自分で決めることができないので
「不自由研究」
先行研究を調べ
仮説を立てて
情報を集め
実験計画を立てて
実験する
データを解析し
考察して
結論を導く
検証し
新たな疑問を見出し
次の探究につなげる
探究活動における
こうした一連の流れを
体験するのが
「不自由研究」の目的です
校長も指導教員のひとりとして加わりました
私が設定したテーマは外国語
興味を持った6名の生徒が
集まってくれました
新しく生まれ変わる輪島を
世界中から人の集まる
街にしたい
そんな妄想を抱いています
さしあたっては
世界ではさほど注目もされていない
今回の能登半島地震について
世界中の人にまず知ってもらいたい
この「おこらいえ」を
英語 仏語 独語 西語 伊語 露語
宇語 漢語 한국어 比語 泰語など
いろんな言葉で発信したいな
と考えているのですが
微妙なニュアンスをどう伝えるか
頭を悩ませています
どなたか
訳語をそれぞれの言語で
添削できる方
いらっしゃいませんか
馬上 枕上 厠上
190日目
富山大学などのチームが
睡眠学習に関する
興味深い論文を発表しました
睡眠中に学習内容が整理されて
既存の学習事項を活用することにより
初めて目にする問題であっても
解決できるようになる
というものです
マウスを使っての実験で確認されました
A〜Eまでの部屋を用意して
「AーB」「BーC」「CーD」「DーE」
のペアでアルファベットの早い方に入ると
数分後に砂糖水が与えられる装置を用いて
A〜Eの関係について学習させます
その後
「BーD」というはじめての
ペアに対する正答率を試験します
学習直後は正答率50%
つまり一か八か半々
全く「BーD」の関係性を
推測できていません
ところが学習後
睡眠を与えられたグループでは
正答率がなんと80%にも
跳ね上がったのです
深い眠りの「ノンレム睡眠」中に
学習内容を整理し
浅い眠りの「レム睡眠」中に
新しいことに応用させていく
という活動を行なっているようです
私も高校時代
睡眠学習に興味があって
英単語の音声教材を流しながら
寝ていました
ところが全く効果が現れず
睡眠学習は嘘だと結論づけました
単にやり方がまずかっただけですね
昼間しっかり学習をした上で
寝る必要があったわけで
寝るだけで英単語を覚えようだなんて
そんな虫のいい話があるか
そういえば化学者ケクレが
夢で見た風景を元に
ベンゼン環の構造を思いついたとか
睡眠が学習や発見に関係したという
逸話にはことかきません
馬上 枕上 厠上という言葉があって
昔から良い考えが思いつくのは
◯馬に乗っている時
今で言うと運転中ということでしょうか
◯寝ているとき
まさに今回の研究ですね
◯トイレで用をたしているとき
確かにそんな気が
車の中 枕元 トイレに
メモを置いておいて
思いついたことを記録する
習慣をつけると
きっといいなと思います
明日は全校球技大会が行われます
グラウンドや体育館が使えないので
場所を
かほく市総合体育館
とり野菜みそ BLUECATS ARENA
に移して行います
内灘高校で学習している生徒も参加
はじめて全員揃うクラスがほとんどです
先日サプライズで
「ゆず」さんが歌ってくださった様子が
NHK「SONGS」に再編集されて放送されます
放送は18日(木)22:00からです
どうぞご覧になってください
Psychological First Aid
189日目
わじまティーンラボで行われた
サイコロジカル ファーストエイド研修に
参加させていただきました
岡山大学から原田奈穂子先生
香田将英先生にお越しいただき
災害時における子どもへの
接し方について教えていただきました
苗字は違うけどおふたりはご夫婦で
めおと漫才を聞くように
ゆったりとした雰囲気で
学ぶことができました
奈穂子先生からまず
「ダメな人理論」を学びました
「中途半端にダメな人には
中途半端な支援者しか集まらない
徹底的にダメな人にこそ
優秀な支援者が集まる」
どうりで輪島高校校長には
素晴らしい支援者が集まってくる訳です
妙に納得のいく理論でした
0歳〜3歳のお子さんをお持ちの方
遊びに飽きっぽかったり
逆に同じ遊びばかり繰り返すように
なっていませんか?
4歳〜6歳のお子さんをお持ちの方
大人にくっついて離れなくなったり
指を噛むなど幼い行動に戻っていませんか?
7歳〜12歳のお子さんをお持ちの方
睡眠障害や食欲不振になっていませんか?
自分を責める罪悪感を持っていませんか?
13歳〜18歳のお子さんをお持ちの方
自滅的 攻撃的な行動が増えていませんか?
将来に対して望みを持たなくなっていませんか?
これらは全て自然な反応で
みんなに見られる
ごくごく当たり前の反応です
ご心配はいりません
我々はこのことを
Post Traumatic Grouth
大きな心の傷をバネに
大きく成長していくために
精一杯寄り添ってまいります
今日は公費解体の始まった
河井町の火災地区を訪ねてみました
映画のセットのような無機質感
ずっと遠くまで見通せるように
焦げた車が痛々しいほどに
小学校の運動場には
仮設の校舎が完成間近です
チャリティーライブのお知らせ
188日目
本校の卒業生より
チャリティーライブのお知らせが
7月14日の日曜日
金沢片町きらら広場で
金沢大学アカペラサークルによる
11:30と14:00の2回公演です
お時間のある方はぜひお運びください
パンツを脱いで下さい
187日目
つれづれなるまゝに
日くらし
パソコンにむかひて
心に移りゆくよしなし事を
そこはかとなく書きつくれば
豊かな日本語の使い手より
さまざまな言葉の使い方を
教えていただいています
たとえば
「下さい」と「ください」
物品のやりとりを伴う場合が
「下さい」
そうでない場合が
「ください」
だそうです
したがって
お医者さんが
「下着を脱いでください」と言えば
検査のために裸になっていただけますか
という意味ですが
「下着を脱いで下さい」と言えば
脱いだ下着をくれ
という意味になってしまうので
注意が必要です
さて文化祭の準備を始めました
使えない施設が多く
かなり制限された形での
開催となりますが
知恵と工夫で乗り切ります
とは言え
どうしようもならないことがひとつ
それは生徒の昼食のことです
現在調理室の水道やガスの復旧が進まず
文化祭で使える目処が立ちません
当日いつもと同じお弁当を
持ってきてもらうことになりますが
それではあまりにも味気ないです
そこでキッチンカーをお持ちの方
輪島高校の文化祭で販売してくださいませんか?
期日は8月30日〜31日
どちらか一方でも結構です
出店くださる方
あるいはそんな人知ってるよって方
ぜひご連絡いただけるとありがたいです
どうかどうかキッチンカーを出して下さい
間違えました
出してください
世の中に・・・
186日目
「世の中に蚊ほどうるさきものはなし
ぶんぶ(文武)というて夜も寝られず」
文武(学問と武芸)を奨励した
松平定信の寛政の改革を批判した狂歌です
自分は昼間生徒たちに
ぶんぶと言うているせいか
ここ最近
夜になると
耳元でぶんぶと聞こえ
眠れぬ夜が続いています
ぶんぶの元を絶とうと灯りを付けると
姿を消すのでまるで
シュレディンガーの猫です
蚊にまつわるライフハックを
いくつか聞いたことがあって
(1)蚊をしとめるにはコロコロを使う
蚊は人の体温を関知するので
手で叩こうとするとするりと逃げる
止まっている蚊にそっと
コロコロ(あの掃除するやつです)
で近づくとペットリ
試してみようとしたことはあるのですが
コロコロを持ってくる間に
蚊がどこかへ飛んでいってしまって
コンプリートならず
(2)ドライヤーを使う
蚊は風が吹くと
飛ばされまいとしっかりと
しがみつく習性があるので
ドライヤーで風をあてておいて
パチッと叩く
これまたドライヤーを常に
手元に置いておく習慣がそもそもないので
実験すらできず
うーん
昔からの言い伝えって
理論的にはもっともらしくても
意外と実用的でなかったり
確かめてみると嘘だったり
「白鳥は優雅に泳いでいるように見えても
実は水面下では一所懸命足で水を掻いている」
という言葉を聞いたことがありますが
自分は実際に観察してみたことがあります
彼らは決して水なんか掻いていませんでした
そんな中で自分が実験で実証できたのがこれ
(3)蚊は左右の動きが苦手
蚊は上下方向には一瞬で
方向転換できるので
飛んでいる蚊に対して
左右からパチンとやっても
するりと逃げます
ところが上下からパチンとすると
ほぼ確実に仕留めることが
できるのです
(4)寝る前に足を拭く
これは数年前にある小学生によって
発見された方法です
よく蚊に刺される妹のために
夏休みの自由研究で
足から蚊が好む物質が出ていることを
つきとめたというものです
すばらしいですね
彼は今ころどうしているのでしょう
素晴らしい科学者になっているかも
しれませんね
世の中はほんの小さな発見に満ち溢れていて
【女性が集団生活をしていると
みんなそろって生理を迎えるようになる】
これは宝塚や女性のスポーツ選手で
集団生活をしている方に見られます
女性のからだからは
排卵日から生理日の間は
性周期を遅れさせるフェロモンが
生理日から排卵日の間は
性周期を早めるフェロモンがでるそうです
これは受精可能期間をできるだけ
長くするための生存戦略です
このため誰かが生理を迎えると
他のみんなも生理を迎えるようになり・・・
ちょっとわかりにくければ
次の研究と同じ原理です
【エレベーターいつも固まって動く問題】
ホテルなんかで
エレベーター待ちをしているとき
たいがい複数のエレベーターが
固まって動いていて
ばらばらで動いてくれればいいのにな
と思ったことありませんか?
実はこれ数学的に証明できるんです
たとえば少しずれて
2台のエレベータが
動いていたとしましょう
先に到着する方に
多くの人が乗ります
するとそのエレベータは
多くの階に止まることになり
徐々に遅れるようになります
やがてあとから来る方に追いつかれて
しまうのです
あとから来た方が追い抜いてしまっても
同じ事を繰り返し
結局団子状態で上下するようになるのです
最近ではAIで自動制御できるものも
あるようですね
今日の「街プロ」の時間に
鳴門教育大学から
阪根健二教授
4年生の前田夏希さん 三嶋礼華さん
3年生の犬伏真結さん 金川直央さん
が来てくださり
子どもの居場所を研究しているグループに
おもちゃを使った交流方法を
教えてくださいました
ありがとうございました
気象学、地政学としての風水
185日目
沖縄修学旅行から帰ってきて
やがて10日
着いた日にちょうど梅雨が明けて
最高の旅行になりましたが
地元の方は
「今年は久しぶりに
梅雨らしい梅雨でしたよ」
とおっしゃっていましたので
本州ではこれから本格的に
降ることになるのでしょう
全国展開しているある衣料店は
夏物をまず沖縄で売り出し
売れ線の商品を探ってから
全国で販売する数を見込んで製造するので
ほとんどムダがないんだそうです
それと同じで
沖縄の梅雨を観測すると
その年の梅雨を占うことが
できそうです
その年の梅雨が
カラ梅雨になるのか
大雨になるのかは
偏西風の蛇行が大きな鍵をにぎっています
偏西風とは
中緯度付近ちょうど日本あたりの上空を
西から東へ
つまり中国の方から
一年中吹いてくる風です
この偏西風の影響で
日本の天気は西から東へと
変わっていくのです
この偏西風はまっすぐ吹くのではなく
大きく蛇行しながら進みます
地球を1周する間に
5回南北にゆれます
地球儀の上に
北極を中心にして
でっかいヒトデを描いてみてください
そのヒトデの手にそって
流れるイメージです
このヒトデは年によって回転します
ヨーロッパにヒトデの手が来る年は
日本は手と手の間に位置します
つまりヨーロッパに
北極の寒気が降りて来て
大寒波になる年には
日本は暖冬になるのです
ヨーロッパから中国に
やってくる偏西風は
ヒマラヤ山脈にぶつかると
山脈の北側を通るか
南側を通るか年によって変わります
北側を通る年はシベリア大陸を通って
日本にたどり着くので
冷たい乾いた風になりカラ梅雨
南側を通る年は南シナ海を通って
たどり着くので
あたたかい湿った空気となり
大雨をもたらします
古来中国人は
年によって吹いてくる方角がかわる
ヨーロッパの方から吹いてくるこの風を
崑崙山脈からくる「気」ととらえ
この「気」が最もよい影響を及ぼす地に
都を構えました
これがいわゆる「風水」です
つまり「風水」とは
単なる占いやまじないの類ではなく
人間が長きにわたって
積み重ねてきた智恵がつまった
れっきとした科学なのです
北東にトイレがある家には
病気があとを絶たないといわれます
今と違って水洗が発達していない頃は
日当たりの悪い方角にあるトイレは
衛生に問題があり
それこそ「悪い気」が
家中に漂ったのでしょう
歴史的に見ても
徳川家康が江戸に幕府を置くとき
風水師であった
天台宗の天海僧正の助言のもと
風水を用いて都市計画を進めたといわれます
江戸城は
北方の山を背とし
南方に広い平地と
それを潤す大きな川が流れる
いわゆる「背山面水」の
理想的な地形となっています
新しい輪島の街を築くとき
大いに参考にすべき点がありそうです
Dr.コパ先生は
今年は1月2日を仕事始めにすると
大きな運気を呼び込むと
おっしゃっていました
ちょうど震災復興を始めたのが1月2日
これからの輪島が
よい方向に向かっているとしか
思えません
コパ先生は
「ご自分の出身校を訪ねると
恋愛運アップ」
ともおっしゃっていますよ
卒業生のみなさん
実高の卒業生も
町高の卒業生もみんな
ぜひ輪島高校へ来てください
カタリバさんが支援物資を
たくさん届けてくださいました
生徒玄関に並べておきますので
必要な方はご自由にお持ちください
ご家庭で必要なものがあれば
持って帰るよう
お子さまにお伝えください
歯磨き、歯ブラシ、石けん、タオル
ノートやペンなど文房具
などがあります