校長室より「おこらいえ」

のと未来トーク in 輪島

98日目

 

これからの能登をどうしていくか

 

まちに住む皆でかんがえるイベント

「のと未来トーク」が

NPO法人「カタリバ」さんの主催で

本校を会場に行われました

 

 

 

 

 

 

石川県創造的復興プラン骨子案にもとづき

高校生からシニアの方まで

100名近い参加者で

おおいに話し合いました

 

 

 

 

 

 

それぞれの立場からさまざまな意見が・・・

 

いくつかをご紹介します

 

(1)なりわいの再建と仕事

〇他へ避難している人が少しでも早く帰ってこれる体制を

〇従来なんとなく存在する輪島門前町野という心の壁を取っ払っていきたい

〇水道と山水の活用というダブルスタンダード

 

(2)暮らしやインフラ

〇こんな環境だからこそ見直された物々交換の魅力

〇不便なところに価値がある

 

(3)地域文化の継承

〇溜池、お祭り、輪島塗、食文化、芸術、今ある全てのものが財産

〇輪島塗に価値があるというよりそれを育んだ環境に価値がある

 

(4)学校や子どもの居場所

〇子供を真ん中に置いていない企画はダメ

〇我慢をさせない未来を作るよと子どもたちに約束を

〇卒業後輪島を出る高校生の帰る場所として

〇地域も学校もズタズタな今こそ学校を拠点とした地域と話し合う場を

  

(5)安全安心な地域づくり

〇平時では想像できない団結力を今回見せた

〇輪島市民はみんなが防災のセミプロ

 

(6)創造的復興リーディングプロジェクトの創出

〇避難所と輪島での2拠点居住支援の施策を

〇伊丹からの飛行機誘致

〇既存のシステムを破壊する勇気

 

視点を未来に向けるために

お越しいただいたアドバイザーの方からは

次のような元気の出るメッセージを

いただきました

 

 

 

 

 

 

宇宙ロケット開発に何度も失敗している現場で

こんな意見が出された

「開発者を乗せたらいい」

つまり当事者意識がないとプロジェクトは成功しない

上から降ってきた復興計画に乗っかるだけでは

自分たちが望まぬ町になってしまう

自分の心を整理するだけで精一杯な今

一人ひとりの置かれた環境を整えるだけで精一杯な今だからこそ

うしろ髪ひかれ街を去った仲間を再び迎えるために

住民からの意思表示をする力が必要である

 

自分はフランスの三つ星レストランでの修業時代

「輪島は負けてない

 山もあり海もある

 大嫌いで一度飛び出したふるさとだけど

 世界中から人を呼べる街にできる」

と思った

そして戻ってきたこの町で

ミシュランレストランを創り上げた

今ミシュランの星を返上してでも

キッチンカーからでも立ち上がる!

 

のと里山空港を世界の玄関口にしたい

能登の最寄りのマックは羽田空港

伊丹からも航空機の誘致を

 

創造的復興を果たし能登全体を聖地に

この街にあるクラフト輪島塗は世界の最高峰

シンプルな美しさを追い求める総持寺もある

日本中の全デザイナーが助けたいと思っている街

山村漁村の不便な暮らしが

逆に魅力になる可能性に満ちた町

  

3人の子どもをこの町で育てながら

実は苦しさを感じていた

それは変化に乏しく一発逆転しにくい環境

今回の地震で子どもたちが4割減った

今まで苦しんでいたことからの脱却をもう一度

街の再生を子どもと一緒にやっていく

 

自然と文化の共生が世界のテーマである今

そのことを従来行ってきたこの地は

周回遅れから世界のトップランナーへなれる

そのために

この街で出しゃばる人をつぶさない

褒めて伸ばす土壌作りが

この街の課題である

 

 

 

 

 

 

今回の意見は次回の県の会議に提出されます

97日目

 

1月11日のブログで紹介した

胡蝶蘭の鉢植え

 

昨年迎えた創立100周年記念で贈られたもの

今回の被災で倒れてきた棚の下敷きになって

傷だらけになったもの

 

今朝蕾を見つけました

命の尊さ

どんな場面であっても

精一杯花を咲かそうとする

そのけなげな姿に

勇気づけられます

静かな被災地では

93日目

 

金沢方面へ避難している生徒の

学習環境を確保するため

内灘高校の施設の一部を

お借りできることとなりました

 

内灘高校では

被災した能登地区の高校から生徒が集まり

それぞれの学校からの

オンライン授業を受けるほか

体育の授業や部活動にも

参加できます

 

内灘高校では

退職された校長先生方が

寄り添ってくださることとなり

安全面が確保されるほか

学習面でもご指導いただけ

心強い限りです

 

金沢駅からのスクールバスの運行や

公共交通機関の交通費負担の

準備も進められています

 

石川県教育委員会が全力をあげ

バックアップしてくださっています

 

新学期からは

町野や門前方面からのバスも

ルートを変えながらではありますが

運行できるとの話も聞いています

 

東日本大震災の際には

2ヶ月で20万人動員された

全国からのボランティアも

今回は7000人

「静かな被災地」と例えられるほど

遅々として進まぬ復興ではありますが

現場の人間は

できることから工夫を凝らし

着実に前へ進んでいます

 

オンライン授業に対応するための

新しいオンラインシステムを

県教委が準備してくださいました

 

今日は先生方への研修会です

これまでのオンラインでは

黒板の字が見えにくかったり

先生の声が聞きとりにくかったり

 

 

 

 

 

 

今回導入したのは

先生を自動追尾しながら

黒板のアップもしてくれたりする

最新のデバイスです

 

コロナのときは

全国的に一気にオンライン授業が

すすみましたが

今回も同じです

全国に先駆けた

いろんなチャレンジができそうで

逆にチャンスです!

 

また午後には

新入生オリエンテーションを行いました

みなさん親元を離れ

集団避難所での受験勉強を

乗り越えて入学してきた

逞しい

そして凛々しい顔をしていました

 

 

 

 

 

 

 

校長挨拶では

先日来て下さった Keisuke Honda の

サインボールを見せ

「辛い思いをした者は

 きっと誰よりも強くなれる」

のことばをそのまま伝えました

そのときの Keisuke Honda の様子はこちら

https://sportsbull.jp/p/1773817/

杉原千畝 命のビザ

92日目

 

杉原 千畝は

第二次世界大戦中のリトアニアに赴任していた

日本領事館領事代理で

 

ナチスドイツに迫害されていた

ユダヤ人を救うため

大量のビザを発行したことで知られます

 

ユダヤ人が脱出するルートは

日本を経由して第三国に航るしかない状況下でしたが

日本政府はそれを認めていませんでした

 

助けを求めて押しかける大量のユダヤ人

千畝は自らのクビをかけて

独断で6,000通ものビザを書き続けたのでした

 

今日は発災からちょうど3ヶ月

そして新年度の始まりの日です

 

現時点でおよそ30名の生徒が

転学の手続きを提出しています

全校生徒のおよそ15%にあたります

住む場所を失い

転学を余儀なくされた生徒たち

 

教務主任の橋場将之先生を中心に

1月からずっとその書類作成に追われていました

 

今回は震災という特殊な状況下のもと

本来ならば認められにくい公立高校どうしの転学について

柔軟な対応を迫られています

 

高校を転学するには

(1)在籍校に転学希望を申し出る

(2)高校は教委に打診する

(3)教委は転学先の高校について定員やカリキュラムを調べ

   条件がそろっていれば

(4)転学先高校と在籍校に話を進めるよう指示する

(5)当該校の校長同士で協議し

(6)在籍校は成績等の資料を転学先へ送付する

(7)転学先は成績やこれまでの履修科目を調べ

   卒業の可能性があるか判断する

   特に未履修にならないか慎重に調べ上げる

(8)転学試験を課す場合もある

(9)転学が認められたらさまざまな書類作成

(10)健康診断票や制服や体操服の手配なども

 

このような手順で一人ひとり丁寧に手続きをします

多くの生徒は4月1日付けで転学します

 

現在 そろそろ日をまたごうとしています

 

一人ひとりの書類に

最後のはんこを

たった今捺し終えました

「新しい学校でうまくやっていけるかな?」

「友達できるかな?」

「みんなに受け入れてもらえるかな?」

一人ひとりの顔を思い浮かべながら

一枚捺すごとにさみしさがこみ上げます

 

杉原千畝もきっと

ユダヤ人の避難先での幸せを祈りながら

一枚一枚ビザを書き続けたのだろうな

そんなことふと考えました

部活道の3つのA

90日目

 

輪島高校では部活を部活道といいます

単に技術やスキルを身につけるだけでなく

人として大切なことを身につける場所

を目指しています

元校長先生である赤田英明先生の命名です

 

「3つのA」

 あいさつのできる

 あきらめない

 あいされる

をモットーに日々自分磨きです

 

できることからひとつずつ

始めています

そしていろんな方々から

支援の手を差し伸べていただいています

 

サッカー部は

金沢医科大学高松球技場で

卒業生の引退試合を行いました

結果は5ー0で現役チームの勝ち

サッカーを続ける卒業生もいます

思い出に残る一日となりました

 

 

 

 

 

 

 

バドミントン部は

県立工業高校で

能登地区の被災した学校が集まり

合同練習会です

県高体連バドミントン専門部が企画

筑波大学バドミントン部のみなさんが

来てくださいました

竹原慧監督はじめ

アクアバドミントンの漆崎真子コーチ

一流の方々から直接ご指導をしていただきました

 

 

 

 

 

 

 

野球部は

仙台育英高校さんが

本校と飯田高校を招待してくださり

27日〜29日の日程で

ホームステイしながら

合同練習や練習試合をしました

ほんとうにありがとうございます

 

道具がない 場所がない 集まれない

でもあきらめない

男子バレーボール部は

クラウドファンディングで

資金集めを始めました

支援されるのを待つだけでなく

自分たちで行動を起こしました

おばあちゃんと一緒に

倒壊した家の下敷きになった部員が

自力でノコギリで脱出する一部始終を撮影した

生々しい動画もアップされています 

https://camp-fire.jp/projects/view/749046

 

第二体育館の照明の修繕も始まりました

4月から部活動で活用できます

実はありがたいこと

89日目

 

春の嵐です

春先には突然こんな日が訪れます

被災地にとって

この世の終わりかと思うくらい

こたえます

 

やがてあれから3ヶ月

新しい仕事に就くと

3日 3ヶ月 3年目に

辞めたい時期が来る

なんて言われますが

 

このブログ

できるだけ暗い話はやめて

明るい未来を語るようにしてきた

つもりではいるのですが

正直…

 

なんてこと考えているうちに

TikTok で素敵な投稿を見つけました

 

実はありがたいこと

①ご飯が食べられること

②帰る場所があること

③体が元気に動いてくれること

④仕事ができる状態があること

⑤愛してくれる人がいること

⑥選べる選択肢があること

⑦生活できるお金があること

⑧安心して暮らせる場所があること

⑨今生きていること

 

ありがたいこと

 

有り難いこと

 

こうして見てみると

発災当時は

⑤と⑨しか無かったな

 

それに比べたら

①や③や④

ほんとは有り難いことが

今は有り易い

 

教育委員会のお力で

4月から②も解消されます

 

登山の途中

ふと来た山道を振り返ると

雄大な景色が目の前に現れ

もうこんなに登ったんだ

そんな思いになることがあります

 

このことをふと思い出させてくれる

TikTok あさひさんの投稿でした 

僕らの街は僕らが創る「街プロ」

88日目

 

金沢地区へ2次避難しているみなさん

学習環境の確保ができました

かほく・津幡~野々市・白山地区に

避難している生徒は

4月以降当面の間 内灘高校へ通うことになります

詳しい内容につきましては

一斉メールでお伝えしますのでご確認ください

 

高校魅力化プロジェクトの皆さんが来校し

次年度の探究学習の目玉

未来の向けて輪島を創造しよう

輪高生による街づくりプロジェクト

『街プロ』について

作戦会議を行いました

 

 

 

 

 

 

プロジェクトメンバー 教員それぞれにとっても

生徒同様探究活動です

 

まずNPO法人「じっくらーと」代表小浦様より

先日生徒が参加した

「マイプロジェクト」全国サミットの

報告がありました

優れた発表に触れて

生徒の心に火がついたようです

 

新年度に入ったら

福祉 交通 教育 …

それぞれ自分がやってみたい

カテゴリーに分かれ

興味関心のある街づくりに取り組みます

 

仲のいい友達同士だとすぐ行き詰まるので

学年をまたいで交流したり

他校の生徒とオンラインで繋いだりします

さまざまなコンテストへの出場や

大学入試総合型選抜も視野に入れます

アイデアがどんどん膨らみます

未来のことを考えると

なんだかワクワクしてきます

 

自分のこれまでの経験からの知見を以下に

 

(1)似たものが3人寄っても文殊の知恵にはならない

 「3人寄れば文殊の知恵」といいますが

  3人いれば誰かがアイデアを出すだろう

  という人任せな態度ではダメだし

  3人いるからといって

  1人が何かを思いつく確率が上がるわけでもない

  誰かの考えに2人が無批判に追従するだけでは

  単なる1人の思いつきに過ぎず…

  特に本校生徒は

  幼小中と固定された人間関係の中で育っており

  仲良しグループの中では

  意見を言う者と追従する者の関係が

  できあがってしまっています

  そんな中で話し合いをしたところで

  インブリーディングを繰り返して

  衰退していったメディチ家のようになるだけ

  敢えてこれまで話したことのないメンバー同士の

  グルーピングが求められます

 

(2)最初に会議ありきでは必ず失敗する

  自分は昔から

  長い会議 長い挨拶 長い説明

  が大嫌いで

  若い頃 職員会議を無くそうとして

  立ち上がったことがあります

  多くの賛同者を得てこれからというとき

 「会議をなくすためにどうしたらいいか

  会議をしますので…」

  と言ったら全員離れていきました

  絵に描いたようなバカですね

  まずは走り出すこと

 

(3)「夢」を「志」へ

  自分の「夢」のためだけに動いているとき

  困難な場面で多くは簡単に辞めてしまいます

 「夢」に

  他者に対する役立ちや

  社会貢献の要素が加わると

  ちょっとやそっとでは諦めない

 「志」に変わります

花は咲く

87日目

 

今日は一日お休みをもらい

輪島吹奏楽団に加えていただいて

クラリネットを抱え

避難所を廻って演奏活動をしてきました

輪島中学校

河井小学校

大屋小学校

穴水彩光苑の4カ所です

 

 

 

 

 

 

みなさん暖かく迎えてくださいました

 

最初の曲は「希空〜まれぞら」

土屋太鳳さんでお馴染みの

NHKテレビ小説「まれ」の主題歌です

 

今日は三寒四温でいう温の一日目

春の足音がきこえます

2曲目は「春の童謡メドレー」

♩春が来た春が来たどこに来た

♫春の小川はさらさらゆくよ

♬春のうららの隅田川

 

東日本大震災の復興支援ソング 

3曲目は「花は咲く」

あのときは東北の復興を願って

よく演奏しましたが

今回は自分たちの復興を祈りながら

 

夜 被災した街に立つと

灯りもなく漆黒の闇に吸い込まれます

そのかわり上を向くと

満天の星空に包まれます

最後の曲は「上を向いて歩こう」

 

会場のひとつ河井小学校は被害が激しく

現在学校活動を行うことができません

その惨状を目の当たりにしました

 

 

 

 

 

 

校舎は裂けそして傾き

 

 

 

 

 

 

 

教室の床がこんもりと

 

 

 

 

 

 

 

運動場では仮設校舎の建設が始まっています

 

 

 

 

 

 

 

そんな中 被災前に植えたという

チューリップの球根が

花を咲かせる準備をしていました

 

以前に炊き出しで

焼き芋を振る舞ってくださった

横浜の有限会社カイトさんが

先日再び来てくださいました

首都圏では

「ほとんど放送されなくなったので

 復旧が進んでいるのかと思ったけど

 全く進んでいないんですね」

とのお言葉

 

そうか

現地以外では

もう過去のことになっているのか

空に風 桜もようと 能登の風

86日目

 

新学期の学校の運営について

石川県教育委員会と

奥能登5高校で会議が持たれました

 

 

 

 

 

 

生徒 保護者の皆さんは不安でしょうから

だいたいの内容について速報します

 

基本的には対面とオンラインの

ハイブリッドで授業を展開します

金沢近辺に避難している生徒が集合して

オンライン授業を受ける仮校舎を

確保できる見込みです

またそこまでの交通機関も

確保できそうです

 

金沢へ通うことも難しい生徒は

基本的には避難所で

オンライン授業を受けてもらいますが

近くの高校へ通える生徒が

複数いる場合は

その高校に場所提供をお願いしてみます

ただし現時点での確約はできません

 

輪島高校及び仮校舎では

体育の授業もできる見込みです

 

さまざまな制約の中での

高校生活のスタートとなりそうですが

その中で真の学力

本当の強さを身につけてほしいと思います

 

できない言い訳を考えることは

誰にでもできます

どうやったらできるかを

みんなで追求しましょう

 

今年の3年生は

どん底ともいえる学習環境の中

しっかりと現実と向き合い

奇跡の逆転合格を勝ち取った生徒が

何人もいます 

 

きっとできる

信じています

 

北海道で

通訳をしながら学生をしていらっしゃる

信岡 晴美さまより

「論文とエッセーの中間」

を送っていただきました

 

 

 

 

 

 

通訳なるものは

英語を日本語に

日本語を英語

翻訳する事だけでなく

「さっぽろ雪まつりについて説明してください」

と外国人に言われて

外国語で説明できる人の事

とのこと

 

自分も普段同じようなことを考えていて

英語でケンカができて

英語で仲直りできる

そんな力が欲しいなと

 

詩人の伊藤比呂美さんは

インタビューの中で

自ら実践された興味深い授業について

お話をされています

中原中也の詩を英訳する課題です

お題は「サーカス」

〈ゆあーん ゆよーん ゆやゆよーん〉

をどう訳すか?

ブランコの揺れる様子をイメージして

「Swing Swung Swinging」

素敵なのは

「You Your Yours」

(あなた あなたの あなたのもの)

 

沖縄の古倉小学校の皆川志保先生より

素敵なお便りをいただきました

 

 

 

 

 

 

「輪島の方々は春に桜が見たいだろうな」

と桜を散りばめた

子どもたちと一つひとつ

心を込めて作ってくださったカードです

先日志賀町へ支援に行かれた際に

ご自身で作られた曲を

みんなで歌ったそうです

志賀町防災ボランティアセンターの

Facebook をご覧ください

 

今日のタイトルは

皆川先生が送ってくださった

封筒に書かれていたものです  

若鮎跳ねて甲子園

85日目

 

とにかく新年度に向けてスタートです

時は待ってはくれません

 

これまで小中学校に利用していた校舎を

高校用に復元です

 

先生だけではどうしようもないので

生徒のみなさんに声をかけて

ボランティアに来てもらいました

 

30人くらいが集まってくれました

自分たちの学ぶ環境を

自分たちで整えます

 

昔野球部の顧問をしていた頃に

和歌山県の日高中津分校へ

練習試合にお邪魔したことがあります

唯一分校で甲子園を果たした学校です

 

和歌山県は日高川のほとりにある

小さな分校の

甲子園までの道のりを記した

「若鮎跳ねて甲子園」

という冊子をその時いただきました

 

そこには

赴任されたばかりの垣内監督が

何にもない環境の中

河原の石拾いから始めて

グラウンドを創り上げたことが

記されていました

 

まさに今の自分たちは

そんな感じです

ゼロどころかマイナスからのスタートですが

みんなで力を合わせて「一歩前進」です

 

まずは生徒玄関の整頓です

ロッカーが倒れ中の履き物が散乱です

ひとり分ずつ袋に入れてあげました

まるで神経衰弱か貝合わせでもしているよう

 ペアが見つかると「あったー!」

3か月ぶりにペアとなった靴たちも嬉しそう

 

 

 

 

 

 

 

それから体育館に駐屯している自衛隊さんに

少し空けていただき

入学式に使う椅子などを運び出しました

 

 

 

 

 

 

入学式は4月8日(月)

本校の第二体育館で行います

電灯が落ちかかっていますが

3月28日(木)修繕を入れます

床はホコリで真っ白

こすってもこすってもとれませんが

1年生を気持ちよくお迎えするために

みんなで力を合わせて綺麗にしています

 

お昼には

「ラトリエ・ドゥ・ノト」さんらの

支援者用炊き出しを

振る舞ってあげました

これは被災者に遠慮して

満足に食事をとることのできない

ボランティアの方々のために

ワンコインで美味しい料理を提供しようと

始められたものです

「少しばかりのお金を払っているのだから

 支援の方も遠慮なく食べてくださいね」

という発想が素晴らしいですね

今日はカキフライ