学校生活の様子

学校の様子

あいさつさくら

館野小学校では、4月の取り組みとして、「あいさつのさくら」を行っています。

一日に10人以上自分からあいさつが出来たら、クラスにある木にシールを1枚貼ります。たくさん集まると、桜の木が満開になります。

この取り組みを6年生が学校のお手本として、あいさつを頑張ってくれたことで、全校の桜の花が増えています。今週で終わりますが、最後まで一生懸命に取り組んでいきましょう。

あいさつが100点の館野小学校にしていきましょう。

第39回入学式

4月7日の晴れの天気の下、第39回館野小学校入学式が行われました。

元気な1年生77名が入学しました。担任から一人一人呼名されると、大きな声で「はい」と返事をしていました。これからの学校生活を楽しく送りたい気持ちが現れていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

6年間の学校生活が始まります。一人一人が、多くのことを学び、成長してほしいと思います。

学校公開・遠足

今週の月曜日・火曜日に学校公開が行われました。コロナ過で保護者の方々にはご理解ご協力して頂き、本当にありがとうございました。

新学年に入り、頑張って授業に参加している姿がたくさん見られました。一人一人大きく成長できるよう学校全体で見守っていきたいと思います。

 

水曜日には、遠足がありました。子どもたちは、新学期になって初めての遠足を行うことができました。

 

 

 

 

 

 

ぜひ、新しいクラスの子どもたち同士、関わり合う姿がどの学年でも見られ、クラス・学年の仲が深まりました。

お家で子ども達のお話を聞いてみてください。

 

 

安全を守る ~避難訓練~

21日に今年度初めての避難訓練(火事)が行われました。昨年度は、コロナ禍により実施できなかったので、児童にとっては1年振りでした。

避難する時の4つの約束である「おはしも」を

①おさない

②はしらない

③しゃべらない

④もどらない

 

高学年がしっかりとお手本をみせ、安全に避難することができました。校長先生からのお話も児童が集中して聞くことができていました。

 

あいさつのサクラ

新年度も1ヶ月過ぎようとしています。新学年で児童達は一生懸命に学習しています。

館野小では、4月の生徒指導の活動として、「あいさつのサクラ」という取り組みをしています。1日10人に自分から会釈をしてあいさつをすると、クラスにあるさくらの木にシールが貼ることができます。どのクラスもたくさんのサクラの花が咲き誇っています。

 

 

 

 

 

 

館野小学校をあいさつが溢れるすてきな学校にしていきましょう。

入学式 〰準備・当日〰

7日の入学式のため、新六年生が6日に準備をしてくれました。一人一人がどんな仕事が必要か考えながら行動し、とても頼りになる存在でした。そのおかげで、予定時間よりも早く終えることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

晴天の下、入学式を無事終えることがでました。一年生の元気な声、一生懸命に話を聞こうとする態度がとても素晴らしかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日からは館野っ子として、すてきな日々を過ごしていきましょう。

聴覚障がい方から学ぶ

総合の学習の一環として、

聴覚障がいがある方からお話を聞きました。

初めて話を聞く児童も多く、

手話を交えて話す姿やその手話を瞬時に訳する姿を見て考えながら聞いていました。

講話の最後には、あいさつなど基本の手話を教えてもらい、児童は集中して手話で伝えていました。

 

 

たちのフェスティバル 開催!

 本日、PTA主催による、たちのフェスティバルが開催されました。感染症拡大防止、予防の観点から、今年度はバザーを行わず、参加者も在籍児童とその保護者に限らせていただきました。そのような状況下でも「子供に笑顔を届けたい!」というPTAの熱い思いから、この会が実現しました。

 来場した児童は、PTAの方々が工夫して考えて下さったゲームを、思い思いに楽しんでいました。たくさんの笑顔が見られたことは、私どもにとっても大変喜ばしく、このような会を開いてくださったPTAの方々、また、趣旨をご理解くださり協賛して下さった企業の方々に深く感謝したいと思います。

上手に入るかな?

上手に入るかな?

Tボールで的を狙おう!

Tボールで、的を狙って!釣れるかな?

釣れるかな?

 

 

 

10月 学校だより

 いよいよ10月になります。あれほど残暑が厳しかったのがまるで嘘のように、朝晩が涼しくなってきました。先日まで熱中症予防を呼びかけてきましたが、これからは、気温の変化によって体調を崩さないように呼びかけていきたいと思います。ご家庭でもご協力をお願いします。

 今月の学校だよりを掲載しましたのでご覧ください。

02学校だより10月.pdf

児童会目標、決定!

運営委員会を中心に進められてきた代表委員会において、今年度の児童会目標が決定しました。

元気 協力 進んで

目標達成に向かって、全校が元気に協力して進んで活動できるといいですね。

プログラミング体験⁉︎

 

3年生が、国際高専の協力によるプログラミング教育を体験しました。

野々市市にあるスイーツのお店へ、自分が考えたプログラムでロボットカーを巡らせる内容でした。児童たちは、スタートからゴールにあるスイーツ店へ行く順番を考え、シールを用いて作成していきました。

 

 

 

 

 

 

どの児童も熱心に考え、動かすことを繰り返し、プログラミングする楽しさや考え方を学ぶことができました。

青空の下、行われたスポーツフェスティバル

秋晴れの中、スポーツフェスティバルが行われました。

午前中だけの開催となりましたが、児童全員が自分の力を発揮できた時間となりました。

この日に向け、工夫しながら取り組んできた団体演技。低学年は「OLA!!たちのっ子」。元気いっぱいに踊る姿がとてもすてきでした。中学年の「踊れ!館野っ子」は、館野っ子の笑顔が周囲を勇気づけてくれました。高学年は「with you」。ピタリとそろうフラッグ、力強さが伝わる姿勢。さすが、高学年の演技でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全校児童は、スポーツフェスティバルによって大きく成長しました。これも保護者の皆様のご理解・ご協力があったからです。本当にありがとうございました。

明日は、スポーツフェスティバル

いよいよ明日、スポーツフェスティバルが開催されます。

今年は一つ一つが工夫された内容となっています。

しかしながら、児童一人一人は、

本番に向け、日々一生懸命練習してきました。

これまで練習してきた成果を本番では、発揮してほしいと思います。

特別な一年となり、開催が危ぶまれましたが、

明日は、素敵な一日になることを願っています。

クラブ 開始‼︎

委員会に続き、今日からクラブが始まりました。

今年は9つのクラブが設立され、6年生もスタートを待ち望んでいました。第一回は、クラブのめあてと個人のめあてを決め、活動計画を確認しました。

運営することにまだ慣れていない部分もありますが、6年生が協力し話合いを進めようとする姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

どのクラブも、めあてに向かって進んでいけるといいですね。

委員会がいよいよスタート‼︎

2学期に入り、2週間が経ちました。今日から7つの委員会がいよいよ始まりました。

委員会のめあてと常時活動を考える内容でした。今年度は新しい生活様式のため、従来の活動が難しい中、児童たちはどう工夫すればよいか考えながら活動していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これから、館野小学校がどのようによりよくなっていくか楽しみです。高学年のみなさん、よろしくお願いします。

 

2学期が始まって一週間!

8月24日に2学期がスタートして、一週間がたちました。

子どもたちは暑さに負けず、元気に登校し、学校生活を楽しんでいます。

熱中症、感染症と大変な時期ですが、学校では、マスクの着脱指導や暑さ指標に基づいた運動場使用時間の短縮等の対策を講じています。

子どもたちが安全に、楽しく、みんなと学校生活が過ごせるようにしたいと思いますので、ご協力をお願いします。

なお、今月の学校だよりを掲載しましたのでご覧ください。

→02学校だより9月.pdf

一学期 終了しました。

 一学期も本日で終了し、いよいよ夏季休業に入ります。

 これまでにわたり、保護者の皆様、地域の皆様には多大なるご支援、ご協力をいただきました。本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。

 なお、8月3日(月)4日(火)は、あゆみ渡しとなっております。

02学校だより7月学期末.pdf

グラウンド美化清掃

先週から延期されていた美化清掃が行われました。

雨上がりの涼しい中、

多く来ていただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

全員が協力して行ったことで、グラウンドの草は、

あっという間に無くなり、きれいになりました。

 

 

 

 

 

 

きれいになったグラウンドで、

子どもたちは休み時間にたくさん遊びます。

ご参加して頂いた皆様、ありがとうございました。

ピースガーデン

霧雨の中、PTA厚生部と学級委員の皆さんで

校門の花を植え替えるピースガーデンの取り組みを行いました。

 

 

 

 

 

 

手際よく古い花を抜き、土をほぐし、植え替え作業を進めてくれたことで、校門が美しい花々で彩られました。

 

 

 

子ども達は、月曜日から気持ちのよいスタートが切れそうです。

学校公開の際には、ぜひ見て下さい。

 

 

 

ご参加していただいた皆さん、ありがとうございました。

 

 

7月6日(月)7日(火)学校公開 授業一覧

先日お知らせした通り、本校では、7月6日(月)7日(火)に学校公開を実施します。つきましては、両日の授業一覧を以下にお知らせします。

7月6日(月)学校公開 授業一覧.pdf

 7月7日(火)学校公開 授業一覧.pdf

感染症予防のため、学校で配付した案内にある「学校からのお願い」をよく読まれて参観いただきますよう、ご協力をお願いします。

7月学校公開の案内

本校では、7月6日(月)7日(火)に学校公開を実施します。公開時間帯は9:30~14:25(2限~5限 授業時間中のみの参観)です。感染症予防のため、「学校からのお願い」をよく読まれて参観いただきますよう、ご協力をお願いします。詳しくは本日保護者宛てに配付した案内、またはこちらのページをご覧ください。⇒7月 学校公開の案内.pdf

プール掃除

例年行っているプール掃除。

今年は、先生たちで行いました。

毎年、5年生が全校のためにしてくれていましたが、

コロナの影響でできなくなりました。

 

 

 

 

 

 

 いよいよプールの授業が始まっていきます。

「新型コロナに対するガイドライン」に則り、

安全面を確保していきます。

6月1日からの学校再開について

先程配信メールでお伝えした通り、野々市市より6月1日(月)からの学校再開、臨時休業に関わる措置等について、連絡がありました。

・学校を6月1日(月)から再開する。給食も1日から実施する。

・本来は夏季休業期間の7月21日(火)から31日(金)までと、8月24日(月)から29日(金)までの平日12日間を授業日とする。

詳しくはこちら⇒5/26野々市市保護者へのお便り.pdf

連絡を受け、館野小では、6月1日以降の予定を次のようにします。

【6月1日(月)~6月3日(水)】全学年5限後下校14:15予定

【6月4日(木)】1~4年5限後下校14:15予定 

         5・6年6限後下校15:10予定

【6月5日(金)】1・2年5限後下校14:15予定 

         3~6年6限後下校15:10予定

詳しくはこちら⇒02学校だより6月.pdf

 

5月登校日について

 メールで配信した通り、本校では20日(水)~22日(金)に学年1回ずつ、26日(火)~29日(金)に学年2回ずつの登校日を実施します。日程や持ち物等詳細については、学校だよりをご覧ください。

学校だより 5月15日号.pdf

保護者の皆様には、重ねて協力をお願いすることになりますが、ご理解の上よろしくお願いします。

 

野々市市内小中学校 学校再開に向けて

学校再開に向け、野々市市教育委員会より、以下のようにお知らせがありました。

【学校再開に向けて】

・6月1日(月)からの学校再開を目指し、段階的に準備します。

・5月中は分散登校による登校日を実施する予定です。

 

その他、詳細については、以下にある野々市市教育委員会からのお知らせをご覧下さい。

休業措置等について保護者あて通知.

 登校日の詳細につきましては、明日配信メールで連絡していきます。保護者の皆様には、ご理解とご協力を重ねてお願いすることとなりますが、よろしくお願いします

学習園 ~ヤーコン植えました~

休校が続いていますが、全校のみなさん元気に過ごしていますか。

一緒に学習出来なくて、先生たちも寂しいです。

 

今日は、3年生の先生たちが学習園にヤーコンを植えてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヤーコンは、野々市市の特産品である野菜です。シャキシャキとした食感で、甘味があります。興味のある人は、さらに調べたり、調べ学習のテーマとして活用してもいいですね。

太陽の光を浴びて大きく育つといいですね。

3年生学習スケジュール詳細版

 先日は、宿題の受け渡しにご協力いただき、ありがとうございました。担任と保護者、児童と直接話す機会も生まれ、有意義な場となりました。

 3年生の学習スケジュールで分かりにくい点をご指摘いただいたので、詳細版を載せました。ご確認ください。

休校中の時間割 3年 5月11日~5月15日.

休校中の時間割 3年 5月18日~5月22日.

休校中の時間割 3年 5月25日~5月29日.

5月8日宿題渡しについて

昨日の連絡によりご存知かと思いますが、5月7日から当分の間、臨時休業の措置を継続することになりました。登校日については、状況を見て実施する場合もありますが、現段階では未定となっています。

つきましては、5月休業中の課題を以下のように配布しますので、お手数ですが学校まで取り来て下さい。また、今までしてきた宿題も提出して下さい。よろしくお願いします。

【日時】5月8日(金)8:20~16:40

【場所】各教室

 ・前回同様、運動場を駐車場として開放します。

 ・運動場側入口、正面玄関入口より入れます。

 ・内ばきを持参して下さい。

詳しくは(各学年提出物・配布物が異なります)、下記の学校便りをご覧下さい。

⇒ 学校だより5月.

 

5月7日以降について

国の緊急事態宣言の継続と本県の「特定警戒県」指定状況を踏まえ、野々市市内小中学校において、以下のような対応を取ります。

・ 来週5月7日(木)~ 小学校の休業(継続) 

・ 学校での預かり 中止(継続)

その他、具体的な対応については、野々市市教育委員会からのお知らせをご覧下さい。

⇒ 休業措置等について通知.

 最新情報については、メールで連絡していきます。保護者の皆様には、ご理解とご協力を重ねてお願いすることとなりますが、よろしくお願いします。

 

学納金(集金)についてお知らせします。

今年度の口座振替予定日について、下記のお知らせをご覧下さい。4月分の給食費については、昨年度の3月分の給食費から差し引きます。転入生については、3日分の集金となります。

⇒ 保護者あて学納金おしらせ.

⇒ 4月分集金のお知らせ(R2 休校中).(振替日は、5月12日です。)

 

学びの場

休校のご協力ありがとうございます。

家庭で学習の一つとして、「学びの場」をホームページに作成しました。(メニューの一番下にあります。)

各教科の学習や復習として、活用していただけたらと思っています。

随時更新していきますので、ご覧下さい。

4月20日(月)以降の休校措置について

保護者の方もご存知と思われますが、昨日の緊急事態宣言の対象区域が全国に拡大され、本県も「特定警戒県」に指定されました。そこで、野々市市内小中学校において、以下のような対応を取らせて頂きます。

・ 来週4月20日~の登校日について、すべて中止

その他の対応については、野々市市教育委員会からのお知らせをご覧下さい。

⇒ 休業措置等について通知.

 

最新情報については、メールで連絡していきます。

保護者の皆様には、ご理解とご協力を重ねてお願いすることとなりますが、よろしくお願いします。

4月11日からの休校措置について

新学期も3日間が過ぎ、新学年の自覚が少しずつ増え、顔つきもりりしく変化してきました。高学年を中心に、子どもたちの明るく気持ちのよいあいさつが、毎朝広がってきています。

明日から休校期間に入ります。休校期間中の予定は、本日配付した学校便りにも掲載されている通りです。変更の場合には、登録していただいたメールに、順次配信しています。

保護者の皆様には、ご理解とご協力を重ねてお願いすることとなりますが、よろしくお願いします。

感染症対策のための休校措置について

新年度も始まり、新しい学年・新しいクラス・新しい学習とたくさんの期待にあふれているかと思います。

4月7日に新型コロナウイルスの感染拡大防止を防ぐための緊急事態宣言が発令され、本県は対象区域に指定されていませんが、野々市市教育委員会より下記の日程で、野々市市立小中学校で休校措置を行うことになりました。 ⇒ 野々市市教育委員会 休業措置について通知

期間:4月11日(土)~5月6日(水)

 ※4月24日(金)に感染状態を見極め、以降の措置を連絡します

期間中における登校日(学年別・2学年ごと等)が設定されることもあります。

 

新学期休校中、学習面・生活面での規則正しい生活をしてほしいと思います。そのために3点に気をつけてほしいと思います。

 ①いつも学校にいる時間は、勉強すること

   新しい教科書を読み、進んで学習しましょう。

 ②不要な外出をしないこと

   感染症を広げないために、不要な外出はやめましょう。

 ③生活リズムを整え、健康に過ごすこと

今後の新しい連絡は、すべてメールで配信しますので、7日(火)配付の登録用紙でのご登録をお願いします。

保護者の皆様には、重ねて協力をお願いすることになりますが、ご理解の上よろしくお願いします。

第37回 入学式

春の温かい気候の中、入学式が行われました。

新型コロナの影響で短縮した形となりましたが、

新一年生の元気ある「はい。」という返事が

体育館中に響き渡りました。

 

 

 

 

 

 

校長先生のお話もしっかりと聞くことができていて、

とても凛々しかったです。

これからの学校生活を楽しく過ごせるといいですね。

 

保護者の皆様には、今後の新型コロナに配慮した学校教育にご理解とご協力をお願いします。

今こそ、本を読みましょう

明日から春休みになります。せっかくの長い休みに読書をしてみませんか。

文部科学省より「子ども学び応援サイト」の開設のお知らせが届きました。著名な人がおすすめする本の紹介や読書関係団体の取り組みがありますので、ぜひ、おすすめの本を見つけて読んでみてください。

子供の読書キャンペーン

図書館からのお知らせでした。

第36回 卒業証書授与式

春の暖かい晴天のもと、第36回卒業証書授与式が行われました。

 

 

 

 

 

いつもと形は異なりましたが、素敵な式になったと思います。

卒業生一人一人の返事がとても凛々しく、

別れの歌「糸」では想いをこめた歌詞を歌う姿が

とても素晴らしいものとなりました。

卒業生の皆様、保護者の皆様

ご卒業おめでとうございます。

 

3月23日の日程と持ち物について

新型コロナウイルス感染症対策のための休校に関して、保護者の皆様にはご理解とご協力していただきありがとうございます。

23日(月)より学校が再開することになりました。つきましては、下記の「学校だより」より当該学年の時間割・持ち物を確認していただき、通常通り集団登校で登校をお願い致します。図書館から借りた本は、この期間中に返却するので忘れずにお持ち下さい。

学校だより 臨時①(お知らせ) 

学校だより 臨時②(各学年の持ち物・時間割・下校時刻等)

ほけんだより 臨時号 ※登校前に検温し、健康しらべにご記入お願いします。

教職員一同、児童皆さんに会えることを楽しみにしています。

 

明日は卒業式…

月曜日の寒さから一変し、春の暖かな気候となりました。

明日はいよいよ卒業証書授与式です。

新型コロナウイルスの影響により本来と異なる形となりますが、卒業生にとって、新しい生活への大切な節目の日となればと思っています。当日の天気も良い予報であるため、素晴らしい一日となることを願っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日、学校でお待ちしています。

通知「今後の小中学校の休業の継続について」(野々市市教育委員会)

市内一斉休校が始まり2週間が経ちましたが、保護者の皆様のご理解とご協力をいただき、本当にありがとうございます。

野々市市から来週以降についての動向の連絡がありましたので、下記のファイルからご覧下さい。

通知「今後の小中学校の休業の継続について」

(野々市市教育委員会)

本日、一斉メールを配信しましたのでご確認下さい。

休校措置について

本日午後から、新型肺炎のための休校となりました。

休校の間、児童がそれぞれの家庭で元気に生活できればと思っています。

学校では、校長先生から3つの約束の話がありました。

 ①いつも学校にいる時間は、まじめに勉強すること

   学習した内容の復習や学習していない内容の学習をしましょう。

 ②不要な外出をしないこと

   病気を広げないために、不要な外出はやめましょう。

 ③生活リズムを整え、健康に過ごすこと

   

休校中、学習面・生活面での規則正しい生活をしてほしいと思います。 宿題や読書、お家の仕事も進んでしましょう。

今後の新しい連絡は、すべてメールで配信しますので、未登録の方は

金曜日配付の登録用紙でのご登録をお願いします。

 

しばらくの間、みんなでお互いの健康に気をつけましょう。

保護者の皆様も御協力お願いします。

 

今週のドッジボール大会

今週、体育委員会の企画である
ドッジボール大会が行われました。
低・中・高学年に分かれて行われ、どの学年も
クラス団結し、白熱した試合が繰り広げられました。










体育委員会もスムーズな運営を心がけ、
全校を楽しませようと一生懸命に活動していました。

全校での素敵な思い出がまた一つ、増えましたね。

年長さんを迎える会

今日の2・3時間目に年長さんを迎える会が行われました。
この一年間で学んだことを生かして
一年生一人一人が一生懸命に行動することができました。



 

 

 

 

一年で出来るようになったマットや音楽、コマ、けん玉
なわとびの発表を行ったり、みんなでジャンケン列車をしたりして、

交流しました。

その後、1年生と年長さんでグループを作り学校探検をしました。
年長さんは初めて4階に上がり周囲の風景を眺めたり、音楽室などの特別教室に入ったりして、興味津々。
熱心に一年生が紹介する姿もほほえましく、

頼もしく感じられました。

4月からは新一年生、館野小学校みんなで待っています。

ありがとうを伝えた6年生を送る会

先週の金曜日に6年生送る会が行われました。
ありがとう週間で1~4年生が6年生と交流を行い、
ワッペンや招待状をプレゼントしたり、一緒に遊んだりして
一人一人が6年生への感謝の思いを高めてきました。
交流の様子を紹介した「ありがとうの会」のスライドでは、
各学年の代表者が、活動や気持ちを大きな声でしっかりと伝えることができました。









全校合唱では、2月から毎日練習してきた6年生への感謝の歌
「ひまわりの約束」を全校で歌いました。
一つ一つの言葉にこれまでの6年生との思い出を重ね、
とても素晴らしい合唱になりました。

6年生は、「おはようの朝」「美しく自分を染め上げてください」の
2つの詩の群読を発表してくれました。
さすが、6年生。気持ちが入った表現力がとてもステキでした。










全校でありがとうの気持ちを伝え合うことができ、
心が温まる会になりました。

今年度、最後の授業参観

立春の今日、最後の授業参観が行われました。
この一年間学んだことや一生懸命に取り組んだことで、
成長した姿が見られたのではないでしょうか。









この一年間で児童一人一人が成長しました。
この成長した力を次の行事である「6年生を送る会」で発揮してほしいと思います。
現在、6年生を送る会に向けて、
5年生は企画・準備し、1~4年生はありがとうの会の企画・運営をしています。
14日の本番では、これまでの感謝の気持ちを伝えられるように
みんなで協力して思い出に残る会を創り上げていきましょう。

今日は、昭和の給食でした

今日の給食は、昭和の献立でした。

・ハムカツ ・ケチャップソース
・マカロニサラダ
・だいこんとあげのみそ汁
・ごはん 
・牛乳 ・ミルメーク


日本の給食は、明治時代山形県から始まりました。
昭和に入り、戦争が始まると食料が不足し一時学校給食が中断されましたが、
戦後、アメリカからの援助を受けて再び給食がはじまりました。
現在では、地産地消や郷土のメニューなど様々な給食があります。

ミルメークを初めて飲む児童が多く、
自分で牛乳に入れる楽しさを感じながら飲んでいました。
これからも給食をおいしく食べ、健康な体と豊かな心を育んでいきましょう。

今日は、能登の給食

今日の給食は、能登の献立でした。

・はたはたのごまフリッター
・いしる風味のシーフードサラダ
・のとわかめのかきたまみそ汁
・ルビーロマンゼリー
・ごはん ・牛乳



日本海につき出している能登半島。外浦ではたくさんの魚が水揚げされ、
おだやかな内浦には、貝類や海藻が多く生息しています。
今日は、石川県でよくとれる白身魚「はたはた」を
フリッターにし、いしるも能登特有の調味料ですね。

石川県にはおいしいものがたくさんあります。
これからも郷土の味を大切にして味わっていきましょう。

今日は、白山市の給食

今日の給食は、白山市の献立でした。

・ふぐのこパスタ
・かたどうふとミートボールのシチュー
・食パン ・ジャム
・牛乳




ふぐのこパスタの「ふぐのこ」は、白山市美川地区に受け継がれてきた
伝統技術で作られる「禁断のグルメ」です。猛毒のふぐの卵巣を無毒化
させた珍味で「世界的にめずらしいきせきの食品」と呼ばれてます。
今回初めて食べた人もいると思います。昔の人の知恵には、
本当に驚かされますね。
石川の伝統の味を味わうことができ、お腹も大満足でした。

今日は、金沢市の給食

今日の給食は、金沢市の献立でした。

・治部煮
・加賀レンコンだんご汁
・五郎島金時まんじゅう
・ごはん 牛乳
でした。



治部煮は、石川県の郷土料理の一つです。江戸時代から伝わり、
武士から庶民まで親しまれていた料理です。すだれ麩を煮る時の音が、
「じぶじぶ」と音がすることから「治部煮」という名前がついたと
言われています。
郷土の味を楽しみながらおいしくいただきました。

今日から学校給食週間

今日からの給食は、全国の学校給食週間になります。
今日は、野々市市の食材を使用した献立でした。

・ヤーコン入り焼きメンチ
・クリームポテト
・ご飯
・大豆のミネストローネ
でした。


ヤーコンは、ヤーコンクラブの方々が作ってくれたヤーコンで、
甘みのあるシャキシャキとした食感が楽しめます。

来週の月曜日はどんな給食かな。待ち遠しいですね。